■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
おまえら、曲を何の形式に圧縮してますか?4kbps
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:36:06 ID:bBgUwlmP
- 使ってる機種と圧縮形式、ビットレートを教えて下さいね
【機種】
【形式】
【ビレ】
【イヤホン】
【ソフト】
【理由】
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:36:16 ID:bBgUwlmP
- 【mp3】MPEG-1 Audio layerIII
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
固定ビットレート(CBR=Constant Bit-Rate)
ファイル全体でどの部分でも同じビットレートを用いる
×欠点:符号化が複雑な部分は容易な部分に比べて低音質となる
○利点:生成mp3のファイルサイズが正確に予測できる
平均ビットレート(ABR=Average Bit-Rate)
複雑な部分にはより高いビットレートを割り当てつつ、
全体としては指定した基準ビットレートを平均として維持する
○利点:結果としてCBRよりも高音質となり、
かつファイルサイズも大きく外れない。
×欠点:CBRと比べ多少生成ファイルサイズの誤差が生じる。
シークや再生時間の誤差が生じやすくなる。
952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 18:22:56 ID:uut/G0M3
可変ビットレート(VBR=Variable Bit-Rate)
ビットレート指定でなく、-V9(最低)〜-V0(最高)から音質を指定する。
エンコーダは、各部分でその音質を確保するために最適なビットレートをその都度選び、
全体に渡って指定された一定の音質を維持するようにエンコードを行う。
○利点:ソースに無関係に各部で一定の音質を確保できる
×欠点:最終的な生成ファイルサイズが予測できない。
シークや再生時間の誤差が生じやすくなる。
lameでは
-V0 でVBR 245kbps前後
-V2 でVBR 192kbps前後
-V4 でVBR 165kbps前後
がおおよその目安とされます。
この記述を通して、ABRとVBRとを混同する人が多いですが、
VBRの挙動は完全にソースに依存するので、当てになりません。
-V2指定で結果的に全域で256kbpsを超える曲が、
192kbpsのABRなら基準レート192kbps近辺を上下する、と言った具合。
音質はどちらが?という疑問も同様です。ソースに依存します。
953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 18:24:49 ID:uut/G0M3
>>941
【AAC】MPEG2 Audio AAC Advanced Audio Coding
Appleが詳細を公開しないので、推論の域を出ませんが、
iTunes-AACのVBR指定は、指定の方法から見る限りでABRと噂されているようです。
ですが「自分はmp3の192kbs(VBR)です」なんて言い方がスルーされ、
ABRとVBRとの混用が通用しているレベルの場所で、
あえて「AAC(VBR)はVBRじゃなくABRだ」と訂正することに大した実益は無いです。
また、AACでは、mp3でわざわざ指定しなければならない高音質化技術の多くを、
当然のようにデフォルトでサポートしています。
iTunesを使う多くの人が、AACの無指定をAAC(CBR)と記載しますが、
実はAACにはCBRは存在しません。iTunesは無指定であっても実質ABRな扱いをします。
(これは実際、Winampなどのリアルタイムのビットレートを表示するプレイヤーで
AAC(無指定)ファイルを再生すると、ビットレート値が上下変動することで確認できます。)
この点でも、mp3規格と厳密に用語を統一する意義に乏しいことが察せられます。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:36:37 ID:bBgUwlmP
- 954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 18:29:34 ID:uut/G0M3
※
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=93165
>3. AAC (Advanced Audio Coding) は MPEG グループによって開発されました。
>QuickTime 6 の AAC コーデックは Dolby Laboratories 製の最新信号処理テクノロジーを
>元に作成されていて、真の意味での VBR (variable bit rate) オーディオ
>エンコーディングを QuickTime にもらたしました。QuickTime での
>MP3 コーデックは、ユーザの選択によって、CBR (constant bit rate)
>または VBR (variable bit rate) オーディオエンコーディングを使用します。
>作成日: 2003.05.30
↑この記述の時点のiTunesのAACには、VBRオプションは存在していません。
iTunesのAACにVBRオプションが追加されたのは、iTunes 5(2005/09/08登場)からです。
これも、Appleが記述するAAC(無指定)がデフォルトでABRだという論拠のひとつです。
ではiTunes5で登場したVBRオプションは、何なのか?
噂で言われているようにABR?なのであれば、無指定時と何が違うのか?
よくわからない話になります。誰か検証してください。
958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/02(水) 04:14:27 ID:uLCXP4Sz
名前は伏せますが、
エンコーダのフロントエンドが、使いやすいようにと便宜を図って
lameに渡す-V2指定を、192(VBR)とか設定として書いてしまうから、
使っている人が192kbpsのVBRにしたんだ、と思いこんでしまうという事情もあります。
それで、このスレに書かれているような、わけわからん書き方を助長してしまう。
また、無意味なオプション設定にしてもそれを受け入れてしまうフロントエンドもあります。
l例えば、この板でたまに出現する320kbps(VBR)とか。
これ2月30日みたいなもの。そんなのないっての。
>>702(ボケ)←>>705(突っ込み…切れてない。惜しい)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q136941338
>本当は320kbpsでVBRも使えたらよかったのですが192kbps以上では無理みたいです。
http://monstar.fm/support/order/song.jsp
>MP3ファイル(最大320kbpsのVBR)に、曲名、アルバム名、アーティスト名
959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/02(水) 04:15:15 ID:uLCXP4Sz
可変ビットレートは、上下にビットレートを可変できる範囲を確保できなければ
指定する意味がありません。
mp3やAACのビットレート上限は規格上320kbpsなので、
例えばiTunes-AACのVBR指定は、96kbps以上256kbps以下の範囲内でしかできません。
320kbps(VBR)というエンコード指定は存在しません。
仮にそれが192kbps〜320kbps(VBR)の意味だとしても、320kbps(CBR)よりも音質は悪いです。
320kbpsはCBRしかないし、かつこれがエンコーダの最高音質となります。
「320kbsのCBR」とわざわざ書く人も同類です。次スレがあるならテンプレに入れたいくらい。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:36:47 ID:bBgUwlmP
- ★過去スレ
おまえら、曲を何の形式に圧縮してますか?
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1134298176/
おまえら、曲を何の形式に圧縮してますか?part2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1155802662/
おまえら、曲を何の形式に圧縮してますか?3曲目
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1178189269/
※sage進行厳守
※基地外はスルー、荒らしに反応したあなたも荒らしですw
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:33:56 ID:tg6hzVuw
- 【機種】 WinCE機 (PDA)
【形式】 音楽は附属のWMPで聴くので、wma
録音したラジオは別のフリーウェアで聴くので、ogg
【ビレ】 wmaは64k
oggは16k
【イヤホン】 殆ど、内蔵スピーカで聴いてる
【ソフト】
【理由】
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:34:21 ID:EfgfaZ+a
- 【機種】 iPod shuffle
【形式】 MP3
【ビレ】 128kbps〜224kbpsのVBR
【イヤホン】 E4c、ER-4S、ER-4P
【ソフト】 CDex
【理由】 色々聞き比べると、192kbps以上になると判別不能だった。
余裕を見て224までのVBRにした。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:50:21 ID:PhPj4MtY
- 【機種】A808B
【形式】ATRAC3plus
【ビレ】132kbps
【イヤホン】E3C
【ソフト】SSCP
【理由】容量と音質のジレンマからこれが一番
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:57:18 ID:gVD2ZZH0
- 【機種】F903iX
【形式】wma
【ビレ】192kbps
【ソフト】WMP9
【理由】音質重視
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:00:26 ID:gVD2ZZH0
- 【機種】F903iX
【形式】AMR
【ビレ】12.2kbps
【ソフト】携帯動画変換君
【理由】トーク番組なら音声を想定したAMR.一時間でわずか6MBという低容量
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 03:26:19 ID:oHvcGWB/
- 【機種】 KENWOOD HD10GB7
【形式】 MP3
【ビレ】 192kbps
【イヤホン】 ER-4S
【ソフト】 CDex
【理由】 なんとなくw
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:25:32 ID:D7B8yzLY
- 【機種】 人間
【形式】 記憶
【ビレ】 不明
【イヤホン】 不要
【ソフト】 脳味噌
【理由】 気のせい
【欠点】 正確さに欠ける、データが飛ぶ・・・
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:09:55 ID:p2UZXZyi
- MP3の128kでOK
(ソフトが優秀なので)
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:11:14 ID:/VE0b5PQ
- 【機種】ピアニストやギタリスト等の演奏家達
【形式】生演奏
【ビレ】∞kbps
【ソフト】ピアノ、ギター,シンバル等
【理由】他のどんな形式にも比べものにならない素晴らしい音質
一曲数十万円かかるのが難点だが
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 16:05:09 ID:7YuY+Kiw
- (#゜д゜)、ペッ
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 17:52:17 ID:cI09jv0d
- 【機種】clix2
【形式】wma
【ビレ】128kbps
【イヤホン】BOSE IE
【ソフト】iriver plus 3
【理由】他のソフトじゃ出来ないことがあるから・・・
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:50:31 ID:dOMrOhun
- 【機種】 ケンウッドDMC-T77(予備にパナSJ-MJ15)
【形式】 ATRAC3
【ビレ】 66kbps(MDLP4)/一部132kbps(MDLP2)
【イヤホン】 SONY MDR-EX85など
【ソフト】 ??
【理由】 漏れのポータブルオーディオの環境です
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:12:33 ID:WLM5f+j+
- 128kで音が悪いのは音源のマスタリングがヘタクソなだけ
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:51:17 ID:pACcUpc0
- 【機種】NW-HD5
【形式】A3p
【ビレ】256kbps
【イヤホン】付属
【ソフト】付属
【理由】なにげにまだこれ以上の物が無いような気がする…
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:57:21 ID:2pZtaNNp
- >>18
形式と拡張子は意味が違うぞ
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 06:06:19 ID:+g7ucOmt
- 【機種】iPod nano
【形式】Ogg Vorbis
【ビレ】192kbps
【イヤホン】ATH-CK7
【ソフト】foobar2000
【理由】なんとなく
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:35:29 ID:IgtQtCLO
- 【機種】A808B
【形式】ATRAC
【ビレ】132kbps
【イヤホン】SE530
【ソフト】SSCP
【理由】無抵抗
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:46:11 ID:hCfz+wPS
- zip最強説
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 16:13:39 ID:LGVYWCg7
- 無圧縮派の俺には関係ない話だな。
おまいらは音飛びレスでうらやましい
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 19:42:11 ID:WaTJ+Zhk
- FLACくらい使えよ
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 03:36:59 ID:UBNOSEny
- >>24
いぽ、徒歩男、チョンで再生出来ないから…
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:21:08 ID:44IcTRC/
- CDそのままです、なにか文句有りますか?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:07:39 ID:04QMraYV
- LAME 3.93.1以前とそれ以降では何が違うのですか?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:41:33 ID:LAD4mZGD
- 【機種】D砂850N
【形式】MP3
【ビレ】192kbps VBR
【ホン】3スタ
【ソフト】塾箱6.7SE
【理由】AAC128kでも満足していたがMP3の192kとの違いに気がついてしまった+SDHCの導入により容量気にしなくて済む様になったから。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 08:06:00 ID:CHQrtbUn
- 【機種】a808
【形式】ATRAC
【ビレ】256k
【ホン】付属
【ソフト】付属
【理由】そこまでたくさんCD持ってないので。それにしても、イヤホンその
ままでこの音質ってのはかなりお買い得なんでは??
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 08:25:03 ID:CtSdIE7v
- 午後三時(やっべえええw)
てか…オイ!メーカ!!量産しろゴルァ!!!!!
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:56:57 ID:AQ+Nt0xp ?2BP(89)
- 【機種】ギガビS
【形式】MP3
【ビレ】256 or 320
【イヤホン】k66
【ソフト】Lame
【理由】128はソースによって圧縮が分かるから使ってない。
HDDがまだまだ余ってるから無駄に高ビットレートww
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:00:58 ID:qpDNDa3D
- A808本体は中国製だから、EX85相当のイヤホン付けても
全体のコストが低めに抑えられてるんだろう
ソニーは他の国産機種と比べて音質は平凡だが
一般顧客向けに付属イヤホンや再生時間で補うことに成功してる。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 16:30:31 ID:5L/ksBPO
- DAP用にMP3-160kbps
PC&CD用にMP3-320kbps
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:30:38 ID:xr/tPENR
- RCPかMID
フロッピーに数十曲入るよ
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:02:12 ID:oY2kK7ds
- それは圧縮じゃないyp!
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:08:49 ID:at1pd550
- _ノ乙(、ン、)_
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:37:05 ID:L2qZHLDT
- 【機種】CREATIVE ZEN Xtra (120GB)
【形式】MP3
【ビレ】256kbps
【イヤホン】SHURE E5C
【ソフト】Lame 3.903 (%s %d -b 256 -m s -q 0 --lowpass 20)
【理由】このあたりのヴァージョンの方が低音の量感があり、
エンコード速度も数倍速い。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:55:27 ID:9kWywe4n
- 【機種】第二世代 iPod shuffle
【形式】MP3
【ビレ】lame -V5
【イヤホン】MDR-EX90SL
【ソフト】LAME 3.98b
【理由】個人的に音質とサイズのバランスがちょうどいいから
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:49:41 ID:kS7Gezjp
- 大容量メディアに単純コピーするだけでも
有る意味、圧縮されてるんじゃないか?
占有面積とか・・・
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:45:07 ID:Zvtw8+Eq
- 【機種】F903iX
【形式】AAC
【ビレ】160kbps
【ソフト】携帯動画変換君とDCMM
【理由】これが音質と容量の黄金比
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 18:18:58 ID:SvIzKJWc
- 【機種】803T
【形式】mp3
【ビレ】192Kbps
【イヤホン】 携帯付属
【ソフト】 Windows Media Player10
【理由】 一番慣れてるし、昔からずっとそうだから
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:00:23 ID:uLQvKQSL
- 【機種】 SN-F100
【形式】 MP3
【ビレ】 32k〜192K ターゲットレート128kのVBR
【イヤホン】 rp-hz46
【ソフト】 午後のこーだ
【理由】 昔からつかってるから。ファイルサイズ据え置き!
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:30:11 ID:0U44u/lv
- mp3 192k
でCD500枚くらいを圧縮したいんだけど
ドイツのFなんとかっていう有名なコーデックの高音質バージョン入手してやりたい。
プレイヤーはiPod80ギガあたりしかない?
ソフトはどんなのがいい?
cddbにアクセスして勝手に曲名とか入れてくれるiTuneは便利だけど、mp3は手動で曲名いれるの?
エロい人教えてください!
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:45:17 ID:+LO5KEh/
- 【機種】Rio Karma
【形式】FLAC
【ビレ】知らない
【イヤホン】E3c
【ソフト】FLAC+FLACDrop
【理由】せっかくだからいい音で聞きたい
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:09:40 ID:yNnEFvLV
- >>43
WMP使ってmp3にしても曲名は自動で入る
ネットにつないでいればだが
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 03:24:55 ID:3aPuWPfz
- 【機種】iAUDIO7
【形式】FLAC
【ビレ】-
【イヤホン】E2c
【ソフト】EAC+FLACDrop
【理由】フラッシュ8G、60時間再生、FLAC対応なので文句無し。
TTAに対応してる機種って無いのかな。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:24:34 ID:+q2nxZc8
- あげ
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:52:26 ID:ryO56GA0
- 【機種】iPod 20GBカラー
【形式】 AAC
【ビレ】 192kbps(サンプリングレート48kHz)
【イヤホン】 JBL210、MX400
【ソフト】iTunes
【理由】なんとなく128よりは拡がり感が感じられる気がした。
サイズ的にはこれ以上は圧縮の意味ないかなと。
あと雑誌でサンプリングレート上げると良いと聞いて、試したらなんとなく良かったので採用w
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 18:03:27 ID:3ghix46K
- >>48
ソースより高くサンプリングしても意味ないよ
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 18:26:48 ID:BkCKJshw
- 【機種】NW-S603
【形式】ATRAC3
【ビレ】 64kbps
【イヤホン】MDR-Q22
【ソフト】 SONIC STAGE
【理由】MP3だとこのビレはひどいがATRACならぜんぜん許容範囲だから
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 18:54:57 ID:ryO56GA0
- >>49
オーバーサンプリングって言うらしいよ。
Mac系の雑誌に載ってた。
拡がり感が出てビットレートをひとつ上げたくらいの効果があるとか。
プラシーボかもしれんが、自分で聴いても良い気がしたんで使ってる。
理系の人にはそんなはずはないって言われるだろう〜みたいな但し書きがあったけどw
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:15:37 ID:SzEXhZ4g
- >>51 オーバーサンプリングはA/D変換時に使う手法でしょ。
「拡がり感」て、音像がぺちゃっとつぶれて拡がったような感じじゃね?
テクノ系ならそう言うのを楽しむのもアリだとは思うけど。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:20:57 ID:pQcQlWP/
- あとらっく3
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 05:51:46 ID:LjhtNK3q
- 【機種】iPod 60GB (5G)
【形式】Apple Lossless
【ビレ】自動
【イヤホン】JBL Reference 220, MDR-EX85SL
【ソフト】iTunes
【理由】何となく。可逆圧縮の方が音に拡がりがある気がする。
ロスレスは以前使っていたパナのインイヤーでは音が前面に張り付く感じがして嫌いだったが、
ソニーのイヤホンで聴いてみたらその現象はなかった。しかしどうも声とベース・ドラム部分が強すぎ?
最近買ったJBLのではステレオ部分もかなり響いていい感じ。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:09:27 ID:s24RHe5b
- ところで話変わるけど、松屋じゃないけど、某牛丼屋で1000円渡したの。
店員がレジに打ち込んでで580円ですって言ってまた俺のところに来てお金を催促。
ん?俺いま1000円渡したじゃん、店員は気づかずに卵だけ食って帰ったw
いや、俺が店に入ったとき店員はいなかったんだけど、牛丼おいしいって言ってたw
それでお金払うときに1000円って分かってるから渡した。
店員まだレジ売ってないから卵だけですねって580円って気づいてレジ売って580円って。
おれ1000円渡したじゃんっていったのに580円ですって。店員卵おいしいのはわかったって言ってたw
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:58:24 ID:OYZP0OCu
- >>52
拡がり感ってのは、なんとなく奥行きを感じるって感じ。
なんとなくねw
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:26:07 ID:7kGg5Yh8
- AACは128kよりビットレートを多くしても音質上がらない。ロスレスはPC以外無意味。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:29:53 ID:Ouzlyzs/
- HE-AACは64kよりビットレートを多くしても音質上がらない
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:21:59 ID:BP+11VkJ
- HE-AAC v2は48kよりビットレートを多くしても音質上がらない
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:30:57 ID:SbsCDBGR
- MP3はビットレートに音質関係ない
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:24:32 ID:vyGLoOhz
- JPOPではビットレート関係ない
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:34:14 ID:bZ+DJuK+
- 【機種】A800
【形式】MP3
【ビレ】192kbpsより上かな
【イヤホン】Super.fi 5Pro
【ソフト】Share
【理由】うpしてくれてる神に聞いてくれ
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:15:49 ID:jJorpZLr
- >>57
AACは192kがBEST
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:36:33 ID:QZbHBQ/Q
- ビットレートの上げ下げと音質は各々が自分の好きなようにするのが一番幸せだよ。
ただ容量的には128〜192の間が一番現実的だろうけど。
特にAACは128でもそこそこ十分だから倍の256以上にしてもさほど変わらない。
単にプレイヤーに入る曲が半分以下になるだけだな。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:13:00 ID:9lmBzLsQ
- 128は明らかに音質低下がわかるからその辺を妥協できる人向けだよね
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:21:38 ID:Kt1wsk8S
- AACは128kで17kHzくらいまで出て、
192kやそれ以上に上げても帯域は上がらない。
mp3なら192kで20kHz以上出る。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:23:35 ID:9lmBzLsQ
- 出るには出てるがただのノイズってこともありえるけどね
たまに音質比較でパワースペクトルの比較とかやってるところあるけど
あれは完全に電波だよ
ああいうのに騙されちゃいけない
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:09:48 ID:7xRlMqSX
- サンプリングレート上げて音質が良くなるってのは
無から有が生まれるのと同じこと。無理。
オーディオ関連て宗教多すぎだな。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:30:02 ID:Kt1wsk8S
- 30代以降と耳が悪い人はAAC 128kで十分
文系や中卒高卒は、ビットレートとか周波数の文字をNGワードに入れとけw
池沼○だしで恥ずかしくないか?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:41:08 ID:Kt1wsk8S
- >>67
音とノイズ S/N
が聴き別けられない=その周波数が既に聞こえない耳
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:05:10 ID:aF8znlRh
- かたくなに肯定するも宗教、
かたくなに否定するも宗教、だなw
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:28:02 ID:BvPzAQ46
- 科学的根拠の無い事を信じるのが宗教
科学的に実証された事を知っているのが理系の人
高音聞こえないのがロック少年とオッサン
自分の耳で聞こえない音を聞こえるかのように議論するのは電波
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:42:37 ID:omUm+1RP
- 午後三時(やっべええww)
てか700はボトム童貞
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:46:35 ID:n52Ff6p2
- 【機種】 gigabeat X30
【形式】 wma
【ビレ】 VBR90かCBR256k
【イヤホン】ATH-ES7
【ソフト】WMP11
【理由】とくにない
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:55:23 ID:HmynN6lA
-
【機種】 東芝U102
【形式】 wma
【ビレ】 64kbps
【イヤホン】 付属品
【ソフト】 WindowMediaPlayer、エンコードにNero
【理由】
家でも車内でもU102の機能であるFMトランスミッターで電波を飛ばして聞いているので基本的に音質にはこだわらない。
なるべく大量の曲を取り込むことに重点を置いている。
音楽ファイルはPC内には高ビットレートのMP3で保存している。
低ビットレートでファイルサイズが小さくても比較的音質が保てるwmaに変換してU102にぶち込んでいる。
1Gの容量に、500曲を収納。
アルバム単位ではなく曲名をアルファベット順にしてまとめている為、曲探しも容易。
U102は先日、ヤマダ電機で1万円で購入。コストパフォーマンスもGood
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:39:00 ID:KDl4N/ux
- 64kbpsならHE-AACが一番高音質
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:54:08 ID:U8ee0oi/
- いくら高音質でも音楽プレイヤーとして
ほとんど使えないような規格じゃ意味がない。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:55:35 ID:b+lPwGR6
- 【機種】 脳
【形式】 無圧縮WAVE脳内保存
【ビレ】 CD音質と同等
【イヤホン】 耳は使わない
【ソフト】 脳内アルゴリズム
【理由】 脳さえあれば何もいらない
【欠点】 なし
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:23:46 ID:HmynN6lA
- 【機種】 DAT
【形式】 無圧縮WAVE
【ビレ】 CD音質と同等
【イヤホン】 耳は使わない
【ソフト】 アルゴリズムマーチ
【理由】 15年前に衝動買いしたDATを再利用
【欠点】 DATはもはや死語
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:54:57 ID:aF8znlRh
- >>72
科学をひたすら信じ込むのも宗教じゃね?
何が起きてもプラズマの仕業にしたりw
音質を左右するものの原因のひとつにプラズマがある、みたいな。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:56:00 ID:p0cxxKxx
- そりゃ科学じゃねえな
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:50:33 ID:BvPzAQ46
- 信じたい事が先にあって、その説得に科学的知識を流用してるだけだな。
>>78
完全にモーツァルトの脳だな。素晴らしい。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:57:03 ID:BvPzAQ46
- 【機種】 S-DAT
【形式】 無圧縮WAVE 96bit
【ビレ】 DVD音質と同等
【イヤホン】 不明
【ソフト】 不明
【理由】 アニメ 新世紀エヴァンゲリオンで碇シンジが使ってるから。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:08:08 ID:aF8znlRh
- >>83
「使ってた」だろ。
今度のじゃウォークマンとかのDAPに変わってそう。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:35:28 ID:cd5JzrxP
- ATRACの128と132ってどう違うの?
132っていう微妙な数値はなんなんだ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 01:19:16 ID:00lzj2iB
- >>85
ヒント・MD時代
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:13:08 ID:/kK8tZSG
- MDの耐久性と長期保存性は、現在でも実用的
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:14:13 ID:/kK8tZSG
- いっておくが、CDやDVDなんて最も長期保存性が悪いメディアだから。
適切に管理しても10年持たないよ
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:34:03 ID:6USP3TNm
- ところでみんなは「HE-AAC」をなんて呼んでる?
漏れは「へ‐えーえーしー」って呼んでるけど
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:23:05 ID:/kK8tZSG
- へ・アチョン
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:27:20 ID:IcinayJN
- >>88
CDやDVDではなくCDRやDVD-Rのことね。
DVD-Rはまだわからないけれど、
CDRならば適切に管理していれば10年以上は持つよ。
ここに10年〜12年くらい前のCDRが数百枚あるけれど
窓際においてあったモノは何枚かいかれたけれど
(色素が変色していたので気がついた)
涼しいところに置いていたCDRはどれも大丈夫だったよ。
あと太陽誘電だから長持ちするとは限らないこともわかったよ。
DVD-Rはまだ数年しか経ってないのでわからないけれど
いずれにしても高温多湿・紫外線には弱そうだね。
MDはまだイイけれどそのうちに再生機器がなくなっちゃう可能性大。
もしかしたら保存メディアとして一番安くて優れているのは
ハードディスクじゃない?
どんどん安くなるからディスクがヤバそうになったら
新しいディスク(またはメディア)に移していけば半永久という感じ。
WAVEで保存しても500GBでアルバム1000枚くらい入るから
俺の場合、2テラもあれば十分かな。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:21:53 ID:/kK8tZSG
- >>91
10年〜12年くらい前のCDRは、ほとんどが純国産一流企業の上質品
いまのコスト削減粗悪CDRでは寿命が短い
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 18:39:24 ID:MhNGoIB4
- アップルが必死の隠蔽工作!!なんとMacBookがまた爆発!!これが圧力に苦しむ被害者のブログだ!!
突然、MacBookからシューという音がして煙が出てきた。そのあとパン、パンという音がして、中が少し燃えているようだった。
とりあえず電源コードを引っこ抜き、本体はもう触れない感じだったのでそのままにしておいた。
煙がひどいので窓を開け、キッチンへ行き換気扇のスイッチを入れた。ベランダに移動。
箱から書類を取りだしてアップルに連絡してみようとしていたら、また、パン、パンという音とともに煙りが勢いよく出てきて、
溶けたプラスチックが飛び散ったりしていた。部屋中に白い煙とプラスチックの溶けた臭いが充満し、部屋の外にも広がっていた。
おさまったかと思うとすぐ酷くなるの繰り返しで、どうしたらいいかわからなかった。
ぎりぎりこれぐらいなら大丈夫という程度だったが、これ以上悪化して、他のものが燃えたり、
爆発したりしたら大変なことになるんじゃないか、これはもうアップルじゃなくて119だ、と思い電話を掛ける。
さらに、なんとアップルはこの記事を書いた被害者に圧力までかけて記事を消させていた。
信じられないことに、問題を隠蔽しようとしたのである。
アップルとは、どこまで極悪なのだろう。被害者はエントリーを残してできる限りの抵抗をしている。
削除前↓
http://megalodon.jp/?url=http://72.14.253.104/search%3fsourceid%3dnavclient%26hl%3dja%26ie%3dUTF-8%26rlz%3d1T4GGIH_jaJP221JP221%26q%3dcache%3Ahttp%253A%252F%252Fd.hatena.ne.jp%252Fswdyh%252F20070715%252F1184455101&date=20070719234346
削除後↓
http://d.hatena.ne.jp/swdyh/20070715/1184455101
ニュース↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0725/meti.htm
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 18:46:35 ID:9q0mM8nx
- 複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ソニーの独自規格ATRAC3は,AAC,WMA, MP3に完敗してしまう
悲惨な結果となった。
And Atrac3 surprised by it's bad performance.
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
参考波形
(基準)WAV(無劣化)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
iTunesでAACリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg
AAC>>MP3>国際標準規格と一社独自規格の壁>WMA>ATRAC
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:23:39 ID:E3N3c1I2
- 無圧縮wav
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:44:32 ID:t8FI5EWs
- 携帯で再生するんだったらAAC128kbpsが最強
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:53:45 ID:HfbKbRRV
- 【機種】順にiriver T20、SONY NW-E015
【形式】mp3、atrac3plus
【ビレ】96kbps、64kbps
【イヤホン】どちらもATH-CK5
【ソフト】CDex、SSCP
【理由】音質はあまり気にしないので。atrac3plusが64kbpsなのは、もっているSONYのCDプレーヤが96kbps等に対応していないため。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 03:22:51 ID:Z99goszX
- >>92
じゃあ、今の誘電製CDRなら何年くらい持つのでしょうか?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 05:22:24 ID:P3UIrR+E
- ソニー、「Connect」ミュージックストアを閉鎖へ [07/08/31]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070831/280846/
もちろん,ソニーが判断を誤ったこのダウンロードサービスがAppleの「iTunes」
にとって脅威となったことは一度もなかった。デジタル音楽市場参入という同社の
試みは,当初からソフトウェアの問題を抱え,消費者の興味を失わせてしまった。
ソニーは,Connect閉鎖の理由として,同社デジタル音楽環境を拡大し,
「Windows Media」をサポートすることをあげている。しかし,Connectが当初か
ら消える運命にあった理由は明確だ。
このプロジェクトは,Connect開発チームが政治的駆け引きに走り,内部抗争を
繰り広げるなど,自ら足を引っ張った。
また,ソニーがConnectを立ち上げたとき,同ソフトウェアにはあまりにバグが
多く,同社はいら立つ顧客に対し,Connectの前にあった「SonicStage」を代わり
に利用するよう呼びかける措置まで講じた。ソニーの米国法人に至っては,
Connectのリリースを拒否する姿勢まで見せた。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 05:58:42 ID:ttQI6kuf
- 【機種】NW-HD3
【形式】MP3/ATRAC3plus
【ビレ】160kbps(MP3)、256kbps(ATRAC3plus)
【イヤホン】MDR-E931、MDR-EX85
【ソフト】SSCP
【理由】いろいろ聞き比べた結果、自分の場合は192kbps以上だと判別つかないこと、SSCPで
MP3エンコードすると256kbpsとかでも若干ドンシャリになる傾向があったが理由で、普段は
MP3-160kbps、気に入ってる曲やクラシック系はATRAC3plus-256kbpsと使い分けることに
しました。
でもソニーがATRACを見捨てそうな気配なので、AAC対応の機種に買い換え次第AACに
変更するかも。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:14:44 ID:aaIzBn4b
- WMA64kbpsで十分だろ?
音質はCD並だし。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:22:29 ID:yXBZXHR3
- 【機種】SO903i - MS4GB
【形式】ATRAC3plus
【ビレ】64kbps
【イヤホン】MDR-E931
【ソフト】SSCP
【理由】CD並みの安定性で携帯にアルバム100枚入るという現代…
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 16:45:45 ID:t8FI5EWs
- >>101
64kbpsならHE-AACの方が音質いいよ
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 03:21:53 ID:7JA6pCJN
- 【機種】iPod nano
【形式】mp3
【ビレ】ABR210
【イヤホン】sumajin
【ソフト】Lame多分最新版
【理由】
192でいいかなと思ったんだけど、余裕見て210にした。
ぶっちゃけ違いがわからない。
容量ムダ使いしてますよええ。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 08:39:29 ID:xPGA7E8Q
- 最近iPodを買ったのだが
とりあえずiTunesの標準のAAC形式で管理している
しかしこの先AACがマイナー化しiPodもiTunesも姿を消した場合
せっかくインポートした音楽データの使い道が無い
そして次世代の形式に変更を余儀なくされるが再び音楽データを
インポートする作業は非常にメンドイ
AACって例えば20年後も使えると思いますか?
生き残るランキング第一位はやはりMP3ですか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 08:46:17 ID:bkATIKa4
- >>105
携帯とかデジタル放送とかAACだし、MP3と同等かそれ以上に生き残るんじゃないかな>AAC
ATRACは死んだし、一社独自規格のWMAもマイクロソフトの衰退とともになくなると思う。
なんやかや言っても、ISO標準のAACは強いよ(MP3も)。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 08:54:42 ID:bws3c22q
- 圧縮を聞いているのに、なんでイヤホン項目があるんだ?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 09:37:46 ID:V6AmsC6E
- 午後三時(やっべええ)
てかもっとステモニぽく
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:56:57 ID:fiXm5Ql7
- 将来性考えたらaacでFA?
CD→PCもaacなら、どれくらいのビットレートがいいかなぁ?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:16:43 ID:FHTZhvYY
- AACとHE-AACの違いを教えやがれです。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:40:52 ID:e2Rib7OB
- >>109
自分で聞いてみて不満がない程度
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:44:21 ID:vkHshjPo
- こんだけiPod(AAC)が普及してるんだから、徐々にAAC対応機は増えてくると思うよ。
ウォークマンも対応済みだし。
もし万が一iPodが消える事があったらますます
他メーカーがAACユーザーを囲い込むために対応始めるはず。
なんつってもAACは国際規格だし。
ビットレートは128〜192で十分。
それ以上上げてもサイズでかくなるだけ。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:56:06 ID:bkATIKa4
- 心配ならAAC192だよな。音質の悪いCDだと128でも過剰なくらいだ。
元はAAC64程度しかないのを無理矢理CDにしたみたいな悪い音源のCDもある。
音が重なり合うクラシックの一部は320が欲しくなるときがある。
ただ、クラシックじゃなくて普通程度の音源の曲でも、きちんとしたスピーカーに
流すと192でも音の厚みみたいなのがなくなってることに気づく。
パソコンからAirTune経由でCDとAAC192を比べたんだけど(じいちゃんの好きな
香西かおりの「すき」)じいちゃんでも完璧に分かった。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 15:16:59 ID:xPGA7E8Q
- AACの将来性は十分にわかりましたが
もうひとつ心配なことが
iPodのHDDが80GBなんでiTunesも128か192でインポートしてますが
あと5年もすればシリコンタイプで500GBとか出た場合
圧縮なしのWAVでも十分に対応出来ると思うんですよ
となると再度CDからインポートする事となり手間なんですが
それは仕方ないとしてもレンタルCDなんかはCD-Rに焼いてないと
手持ちがACCの128のみとかなったら不満だと思うわけですよ
それに手持ちのCDも再インポートの為に押入れに保管しておく
必要があり、なんだかなぁと思っています
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:42:41 ID:FGiwpV3c
- HDDにwav+cueで置いとけばおk
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:00:07 ID:vkHshjPo
- ほんと心配性だなw
iPodで聴く分にはそこまで違い分からんのだから、
レンタルで借りるアーティストならそのままでもよくね?
超お気にのアーティストだけ外付けHDDにWAVか元に戻せるロスレス系で保存しときゃいい。
つーか5年後にシリコン500GBはあり得んw
将来的には圧縮音源の音質補正技術のほうに力が入ってるんじゃ?
5年後も10年後もポータブル機は圧縮音源が中心だろうな。
大容量過ぎても転送に時間かかって大変だろうし。
バッテリーも食うからエコじゃない。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:56:38 ID:IFVxy57h
- 将来はチャンネル数も増えるだろうし画像だって立体化するだろうから,
いつまで立っても圧縮の需要は無くならないよ
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:54:03 ID:kCQO761c
- 多チャンネルには結局ならないとオレは思うなあ
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:26:03 ID:W24BqfBf
- レンタルCDのコピーは違法(著作権侵害)だろ。
圧縮の話じゃないし。
おまえみたいな正当な対価を払わぬ基地害泥棒乞食はさっさと死ね。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:01:31 ID:IFVxy57h
- >>119
ほぉ、釣れますか?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:16:12 ID:x+J0Hr4E
- >>120
おれとか釣れる
>>119
まずCD等のレンタルの仕組みを調べてからそういう事を言ってくれ。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:19:57 ID:e3Cenmq9
- だからさぁ、元ソースさえ持ってるなら圧縮形式なんて気にする必要ないだろ。
いくらでもやり直せるし。
レンタル物ならイメージ化して外付けHDDにでも保存しとけばよろしい。
んで時代が変われば、その都度エンコしなおせばよい。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:27:38 ID:W24BqfBf
- >>121
補償金の意味を調べなw
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:32:32 ID:W24BqfBf
- >>122
親切だな。
CCCDのやりかたも教えてやるのかな?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:22:23 ID:BiSENkZR
- CCCD最近見なくなったな
なくなったのかな?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:25:24 ID:eoUAuHgq
- 複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ソニーの独自規格ATRAC3は,AAC,WMA, MP3に完敗してしまう
悲惨な結果となった。
And Atrac3 surprised by it's bad performance.
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
参考波形
(基準)WAV(無劣化)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
iTunesでAACリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg
AAC>>MP3>国際標準規格と一社独自規格の壁>WMA>ATRAC
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:40:04 ID:sCEhb94S
- >>122
正解
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:56:27 ID:cUPWk6Ik
- そう
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 04:49:15 ID:wh/SWMBd
- >>122
おまえみたいに数枚しか持っていないお子様ユーザーだったら、簡単にやりなおせるだろうがな
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:25:11 ID:AHKQb0vE
- >>129
500枚くらいはある。多い人からすると少ないかもしれんが。
俺も最初は気にしてたさ、でも段々バカバカしくなってきたんだよ。
それ以来、JAZZ以外はAAC128kbpsで統一してる。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 10:28:11 ID:KSjrt26M
- AACが一等賞という事は分かりました。
お気に入りCDはPCの外付けHDDにロスレスで保存か、CD−Rに焼くのがいいですね。
JAZZやクラシックはそんなにビットレートで違いでるもんですか?
J−popなんて64〜128で平気ですよね?w
ちなみにYMOなんてどうでしょうか?
楽曲ジャンルによって、最適なビットレート表なんてないですかねぇ?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:08:41 ID:APoVoTKS
- 人それぞれ。以上
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:44:10 ID:AHKQb0vE
- >>131
あんまり気にするな。
音質がいいからって曲がよくなるわけじゃない。
俺は中学の時、AMラジオで聞いた音楽に死ぬほど感動したぜw
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 16:46:01 ID:YPFBLF9t
- 自分で数パターン作って聞き比べればいいだろ
満足する音と妥協出来る音の中間位で決めれば
後は自分の持ってる記憶媒体のサイズから将来性を考えた計算をすれば
自ずと答えが出てくる
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:52:45 ID:T+8Y42O5
- イヤホンだけで聴く場合は
長時間=64kbps
標準=96kbps
高音質=128kbps
と考えたほうが無難
コンポに繋いで聴く場合はその2倍位が相当
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:16:33 ID:BiSENkZR
- イヤホンならHE-AACv2の48kbpsで良いのかな
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:37:45 ID:I5/2Yn87
- ATRAC最強だね
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:19:41 ID:EpCIzjBM
- AACは128kも192kも256kも、FMやアナログテレビの音質程度だよw
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:47:25 ID:BiSENkZR
- 耳が炎症を起こしてるんだろう
かわいそうに
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:58:26 ID:EpCIzjBM
- >>139
とりあえず試して結果知らせろ
可聴周波数域チェッカ
masudayoshihiro.jp
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:10:30 ID:fRlWR4rs
- 128kbpsはまだしも、64kbpsでCD並みの音質とか言ってる
奴も耳と脳みそが炎症起こして溶けてんじゃねーの?w
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:18:06 ID:cQsxNqCz
- >>139
他スレに挙がってたんだが、高周波側がどこまで伸びてるかで優劣を比較してるサイトがあるんだよ。
ttp://aok3.web.infoseek.co.jp/enco_matome.htm
AACやWMAは20kHzくらいで切っちゃってるんだな。
対してMP3やATRACは22kHzくらいまでサンプリングしてるのよ。
このサイトはデータ自体はちゃんと取ってると思うんだけど、
何がオカシイかって言うと原理を理解してないんだな。だから変な結論を平気で公開しちゃう。
オーディオの記事なんかで「高周波まで伸びてる」なんて議論が有効なのは
アナログ信号処理だから。
低い周波数から高い方までリニアに再現するのは、そりゃ確かに難しい。
音源がデジタルで記録されてるCDであっても、最後に人間の耳に入る段階ではアナログ信号になるから、
D/A変換や、アンプ、ヘッドフォンなんかの性能比較には、そりゃ周波数帯域を見る意味はある。
ところがこのサイトでやってるのって、デジタルの圧縮とFFT。
完全なデジタル信号処理だけなんだから、高周波をどこまで再現するかなんて、設計者が自由に設定できるんだよ。
結論としては、「古い規格のMP3やATRACでは高い周波数までデータを取り込んでる。
新しいAACやWMAでは20kHz程度でデータを切ってる。規格を決めた人たちが敢えて「要らんよ。」って捨ててるんだよ。
つまりMP3やATRACは、
AACやWMAでは無駄と判断しているデータまで取り込んでる。
これでもし同じ圧縮率なら音質は...そりゃ悪いよねw
つまり結論は逆なんだよ。MP3やATRACは音質が悪いってのを、このサイトのデータは示してるワケ。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:52:46 ID:SgrPefU+
- コーデックの音質を語るなら、ABXテストやれ。(foobar2000使えば簡単)
波形データや形式やビットレートや圧縮方式の知識で音質は分からない。
WAVと圧縮音源とを、どちらが流れているか分からない状態で比較して、
区別できなければ、あなたにとってその圧縮音源はWAVと同じ音質
(transparent)だ。その圧縮形式やレートを自分で探すのは楽しいよ。
他人の意見によってじゃなくてさ。で、区別は主に圧縮によって生じた
原音にないノイズ=アーティファクトの有無に気づけるかどうかで行う。
でも、ABXでやると、びっくりするほど区別つかないんだこれが。
本当に圧縮音源の音質に興味がある人は以下を読んでみて。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 02:28:28 ID:jVQwosyK
- >>142
要するに、耳が良くて、高周波までクリアに忠実に再現できるスピーカーを持っているんじゃなきゃ、
AAC 128kと、「余計なデータ抱えてる」mp3 192kは同程度の音質になると。
>>143
無圧縮wav→AAC→無圧縮wav→AAC→
を繰り返した音と、
無圧縮wav→mp3→無圧縮wav→mp3→
を繰り返した音
を比べれば、コーデックの違いは判るだろう。
BMP→jpgと同様に。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:43:59 ID:waBpxs1y
- >>143
それは本末転倒じゃね?
今時、家のデスクトップでMP3圧縮した音楽聴いてるの?WAVやロスレスじゃなくて?
それともfoobar2000が動作するパソコンをポータブルプレーヤーとして持ち歩いてるの?www
圧縮したファイルを実際に流すポータブルプレーヤー使って聴き比べないと意味無いだろ。
まぁ「俺様の選んだMP3最高!」って言いたいだけならそれも構わんけど、
自分がイイ音聴きたいから色々調べたり試したりしてるんじゃないって事?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:06:29 ID:waBpxs1y
- >>145 続き
俺もこのスレや他所のスレで議論してるうちに気づいたんだけど、
MP3やATRACの呪縛から逃れられない奴って、時代が変わった事に気づいてないんだよ。
MP3やATRACと、AACやWMAは用途が違うだろ?
思い出してみなよ。AACやWMAは狭帯域を指向したMPEG4に影響されて出てきたモノ。
記憶容量の少ないシリコンタイプのポータブルプレーヤーで使うのも想定されていた。
対してMP3とATRACはちょっと意味違うでしょ?
ATRACは、CDの音楽をデジタルで録音できる数少ない手段だったよな。
MDウォークマンで外で聴く事もあったけど、
主な目的は、CDの代替品として家の中で聴くモノだったんじゃね?
静かな環境で。MD自体もマスターとして大切に保存してたんじゃね?
MP3も同じでしょ。
ATRACはデジタルコピーが出来なかったから、PC上でコピーも出来るMP3が広まったんだろ?
自分がMP3を使い始めたきっかけを思い出してみなよ。最初にMP3にした曲は、どこで聴いてた?
初期の大ヒットポータブルプレーヤー、MP Manが出たのは、MP3が普及した数年後でしょ?
つまり、MP3とATRACはあくまでCDの代替品なんだよ。
静かな家の中で、CDと同様に音質を追求して聴くモノ。当然CDと同程度の高周波までカバーすべきモノ。
AACとWMAはそれとは全く違う背景を背負って出てきた、全く別の規格と考えた方がいい。
止めを刺すようで悪いけど、せめてiPodの再生周波数帯域でも調べてみなよ。20kHz以上行ってるかな?www
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:21:08 ID:waBpxs1y
- >>146 さらに続き
MP3やATRACを貶す気は全然無いよ。
ただ、パソコンの能力もHDD容量も十分大きくなった今では、
普通に音に拘る奴はWAVなりロスレスなり使える環境にある。
MP3やATRACは、決してAACやWMAに取って代わられたわけじゃなくて、
敢えて言えばパソコンの性能向上とWAVに置き換えられちゃったんだよ。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:23:40 ID:NX7C6bWl
- >>147
なるほど
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:36:27 ID:HmQa0B6D
- なんでそこまで熱く語れるん?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:43:36 ID:IAokgKRl
- AACだろうがWMAだろうが高周波まで出そうと思えば出せる。
出す意味が無いから出してないだけ。実装(エンコーダ)次第。
規格的にはどれも何kbpsでエンコードしようが22kHzまで残せる。
CD音質を目指してるから高周波が残るなんてのは電波もいいところ。
AACはMPEG-2時代の物(1997策定)。特にiTunesのAACはMPEG-4で施した拡張を全く使っていない。
なので同じMDCTベースのMP3と技術的にはほとんど同じ。
低ビットレート志向なのはHE-AACで、普通に使われるLC-AACはほぼMP3と同じビットレートを対象にしている。
AACによるMP3の置き換えがあまり進まないのは、単にMP3が普及しすぎてしまったのと、
通常はMP3の音質で十分(例えばlameなどの実装はAACに迫る)であるのが要因だろう。
なんかATRACとATRAC3を混同して話しているようだけど、2つは全く別もの。
ATRACはMPEG Audioでいえばlayer-1相当(MDCTじゃなくサブバンドフィルタを使ってるはず)。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:47:21 ID:waBpxs1y
- >>150
その辺は分かってるよ。一般的な使用法やデフォルトのパラメータを想定して語っただけ。
だってそんな事言ったら論点が拡散しちゃうじゃん。wavはそもそもコンテナで〜みたいな話からやるのか?www
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:51:17 ID:waBpxs1y
- >>151 続きと言うか、追記
MPEG関係については>>146の表現には異論もあるだろうと思いながら書いた。
MPEG2後の混乱を語るとそれはそれで長くなるでしょw
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:51:44 ID:IAokgKRl
- ちなみにMP3はMDCT領域における16kHz以上のスケールファクタが0なので、
量子化係数がグローバルゲインでしか調整できない。
なので高周波を残すにはAACなんかより不利な規格。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:07:52 ID:RKQaI+mg
- 高域が云々なんてエンコーダで決まるもの。
初期のATRAC、MP3、WMAエンコーダと
現在のエンコーダを比較するとよく解る。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:20:58 ID:iSkV9YNQ
- mp3にしているヤツの多くは、音質よりも利便性重視だと思うが・・・
mp3が全くNGなんてのは、数年前のソニー絡みか、日本の携帯
くらいだろ
呪縛だろうがなんだろうが、汎用性もファイルサイズ的にも、既存
インフラ上ではmp3がまだまだ取り扱い易い
常にwavにしておくと、ディスクの追加サイクルが短くてかなわん
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:48:39 ID:jVQwosyK
- >>150>>154
ATRACはどうでもいいっす。
AACとmp3で20kHz以上の高音をクリアに再現するコーデックと入手方法と設定による差異をそれぞれ教授してください。
お願いします。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:21:47 ID:hdGLb+nn
- 理論的・技術的に、AACでも高音を再現できるけど、iTuneに入ってるコーデックでは、AACもMP3も高音カットされた糞な音になるってことでFA?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:27:54 ID:uNPjArQT
- 20kHz以上の成分は殆ど聞こえないから圧縮の考えでいくと全くの無駄
どーしてもクリアに出したいなら320kbpsの44.1kHzにしとけばいいかと
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:34:24 ID:hwFmxJJV
- >>156
MP3ならLAMEで-kオプションを使えるバージョンを使う。高いビットレートならフルレンジでるはず。
AACならFAACでソースコードを弄るのが確実(最近使ってないのでデフォ設定が解らない)。
>>157
その辺はエンコーダの開発者のさじ加減。
高い部分にデータを割けば、その分より聞こえやすい下方の帯域が割を食うことになる。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:40:44 ID:hdGLb+nn
- 小中学生なら20kHzくらい余裕で聞こえますね。
私は18kHzくらいは聞けますから、iTuneのAACの高音カットされた音じゃorz…
PCではリニアPCMです。
ドイツのフラウンホファーとかいう市販?のコーデックっていいんですかね?
売ってるの見たことないけど。
午後のこーだと大差ない?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:46:46 ID:mqDdUJxZ
- いい加減、高周波が残っている=高音質というアナログオーディオ的な認識を改めろよ...
そうじゃないといつまで経っても進歩しないぞ
というか0dBの正弦波で20kHz聞こえるから20kHzまで残さないと駄目ってのは
全く見当外れだからな
ちなみに普通の音楽で楽しむいわゆる高音というのは、せいぜい12〜3kHzぐらいまで。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:46:54 ID:hdGLb+nn
- >>159
古いLAME捜す必要があるんですね。
FAACっていうのを使えばiTuneをTune-upできるんでしょうか?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:59:07 ID:hdGLb+nn
- >>161
13kHzまでの音なら、FMラジオ以下ですし、CD並の音質とはほど遠いですね。
アナログレコードにこだわるような輩と一緒にされたくないです。
20kHzの成分があっても、それが只のノイズなのか、音の成分(倍音)なのかは判る人には判ります。
J-POPにはFMラジオ程度の音で十分だとは思いますが。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:03:42 ID:/QiPsOV3
- むしろ、低ビットレートなのにやたら高域が残ってるのは
糞エンコーダの傾向が強いな
FAACねえw
2年前からほぼ開発止まってる上に
http://www.rjamorim.com/test/aac128v2/results.html
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:17:09 ID:mqDdUJxZ
- >>163
だから、君が「分かる人」なら、ABXテストをやって
最も原音と区別が付かない設定を探せばいい。
MP3,AAC,Vorbis等、心理音響系の非可逆音声圧縮はATHカーブとマスキングを考慮して
人間の耳に聞こえにくい周波数に対しては徹底的に量子化ビット数を下げて圧縮している。
わざわざ耳に敏感な帯域を削ってまで鈍感な高域を残したいという考えが
いかに馬鹿げていることが分からないんだろうかね。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:18:01 ID:nP7CHAHz
- そんなに高音域が大事な音楽のジャンルってなんだ?
もしクラシックやオーケストラとかだったら
音声圧縮に興味を持つ自体間違ってると思うが…
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:22:44 ID:8Gtlqk1x
- まだ、この手の周波数特性グラフ至上主義、高音至上主義の人が残ってたんだね
いい加減絶滅したと思ってたんだけど
とりあえず毎度の事ながら張っとこう
ttp://www3.atwiki.jp/ao/pages/44.html
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:49:58 ID:oPtiRzQa
- 結局、iTunesでAACにしとくのが安心
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/plot18z.png(画像)
http://www.rjamorim.com/test/aac128test/results.html
http://www.rjamorim.com/test/aac128test/plot10z.png(画像)
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:56:18 ID:mqDdUJxZ
- なぜわざわざ古いのを
http://www.listening-tests.info/mf-128-1/results.htm
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 02:18:35 ID:oPtiRzQa
- 複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
マイクロソフトの独自規格WMAは、競合するAAC,mp3に完敗し、
ATRACに次ぐ音質の低さが露呈してしまう悲惨な結果となった。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
参考波形
WAV(無劣化)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
iTunesでAACリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg
AAC>>MP3> 国際標準規格と一社独自規格の壁 >WMA>ATRAC
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 03:34:44 ID:AUiz7o6X
- だからぁ、無圧縮>圧縮である以上
圧縮形式なんてどうでもいいことだろう
使ってるプレイヤーとの兼ね合いがあるだけだよ。
元ソースさえあればだが・・・
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 04:46:28 ID:hdGLb+nn
- 敏感、鈍感、マスキングは、いかにいい音を低いビットレートで実現するかな訳で、
普通ならAAC@128k
20kHz越えならMP3@192k
「いい音」ってのは妥協と個人的好みに因る。
昔、ヘッドホンで聞いていて気付かなかった音が、ステレオのスピーカーで聞くと発見できた。
ATRACのようなマスキングを経た音なら、無理。
「いい音」以外に、
いかに低いビットレートでロスレス並の「ハイファイ(忠実)な音」を実現するかを、圧縮を考える際に考えるべき。
でなければ、
電車や歩きながら聞くんだからwmaの64kで十分
という結論になる。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:17:28 ID:Nf8cB4YE
- AACが最高ってことでFAだな。
AAC以外で圧縮していた人もこれから地道にAACにするようにすればよいよ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:27:44 ID:nP7CHAHz
- IPOD=AAC
WALKMAN=ATRAC
OTHER=MP3
てのはどう足掻いても変わらんよ〜
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:52:18 ID:glWXk5M3
- SSCPでAAC192で圧縮してた俺は勝ち組
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:27:53 ID:hdGLb+nn
- iTuneのAACの問題点は、128kを超えてビットレート増やしても、音質が上がるだけで、高周波数の帯域が広がらないこと。
これに尽きる。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:36:09 ID:0eZ+WD/y
- >20kHz越えならMP3@192k
>高周波数の帯域が広がらないこと
スペクトラム上で20kHz以上が残っている事と
元の音源の20kHz以上の音を再現している事は全く関係ないんだが
まだ理解してないみたいだな
つーか今のlameのデフォルト設定でLPFのカットオフが20kHzを超えるのは
320kbps CBR(20.5kHz)だけだ
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 16:28:44 ID:M1EtRehB
- 数年前からずっとmp3の128kで通してる
新しい形式にしてみようかとも思ったが、全部取り込みなおしたくなるので辞めた
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 16:29:58 ID:Vz9f90/P
- 192kbpsまでだな。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 16:47:49 ID:6b7YlNUg
- >>176
音質が上がってること以外に何を求めることがあるんだ?
音質なんて、中低域の密度がキモ。
高域なんてあくまでもスパイス的なもんだろ。
なんで高域ばかり注目する輩かこうも多いんだろう
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 16:49:31 ID:Xs3YMbFa
- そんなに音質にこだわるのはなぜ??
wavでいいじゃん?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 17:03:24 ID:71n7hdD5
- こだわっているというか、
非可逆圧縮を誤った方法で評価しようとするのをやめてほしいだけ。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 17:17:47 ID:YICpWvtp
- 可聴周波数が17.5khzだとどんなフォーマットがいい?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:12:01 ID:uNPjArQT
- AAC128KBPS
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:09:25 ID:ibssF88/
- >>183
96kbpsでも充分、128で最高、それより上はムダ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:26:38 ID:LvcXYajA
- ATRACっていずれ消えると聞きました。
ATRACから変換したいんですけど、ATRACよりおすすめのファイルありませんか?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:51:50 ID:hZdtpEwG
- >>186
zip
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:57:25 ID:Vz9f90/P
- >>186
wave
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:03:03 ID:NIU+C/ag
- >>186
CAB
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:11:08 ID:uFdT9dyr
- >>186
ATRAC以外の全ての音声圧縮形式
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:19:18 ID:yyJ63n/+
- >>180
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:20:32 ID:yyJ63n/+
- >>180
日本人は高温ががんがん=いい音だと思ってる馬鹿が多いから
エイベックス聴いてそだつと高音に麻痺する
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:33:05 ID:uFdT9dyr
- ラジオトーク番組とかでは高音が耳に突き刺さる様に感じる場合がある
そんな時はサンプリングレートを下げて高音をカットした方が良い場合がある
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:33:43 ID:Uwd5tUbB
- >>186
wav
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:39:12 ID:R4Ev7EB9
- 【機種】 NW-A808
【形式】 ATRAC AdvancedLossless
【ビレ】 256kbps
【イヤホン】 MDR-EXQ1 / MDR-EX90
【ソフト】 SonicStage
【理由】 ロスレスなら何があってもおk。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:47:33 ID:xanpamZQ
- >>192
高音ってかドンシャリね
高音と低音があればいい音と思ってるw
真ん中が大事なのに
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:23:39 ID:bKD+/YNK
- >>192>>196
安部糞の音は、音を太くし過ぎ。
洋楽のCDで、輸入版と安部糞版くらべると、よく判る。
まさにドンシャリで、ダイナミックレンジお構い無しの酷い音。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:24:38 ID:Uwd5tUbB
- 売れれば何でも良いんだよ
企業としては
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:52:45 ID:dNcdpNOy
- なんか勘違いしてる椰子が多いな・・・
mp3<AACだということはDTM、デジモノ関連雑誌やサイトからもほぼ確実といっていいだろう
mp3圧縮技術が出来たのは10年以上前だしAACに劣るのは当然
ビットレートは一般的な人間ではせいぜい192kまでの変化が分かる程度
圧縮音源はいかに原曲をうまく圧縮していかに人間の耳を騙せるかが重要なのであって周波数はそれほど重要な要素ではない
AACは汎用性が低いなんてレスをたまに見掛けるが一番手のいぽも次点のウォークマンもAACを採用している
お節介だがこれからはAAC192〜320でエンコするのがいいんじゃないかな
これとCDの違いが分かるなんて人は別だが
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:54:28 ID:Uwd5tUbB
- 外で聞くために圧縮してるんだろ?
192程度で銃bん
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:59:42 ID:+iUfa32O
- AACができたのが10年前だが
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 03:05:08 ID:Uwd5tUbB
- 10年前って言っても1997だろ
あー俺年取ったなぁ
10年前がついこの間のことだと思うぜ
妹が生まれたのも・・・
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 03:16:17 ID:dNcdpNOy
- >>201
っ心理音響モデル
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 03:20:57 ID:+iUfa32O
- 何が言いたい???
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 03:23:25 ID:xanpamZQ
- >>199
携帯もAACだよ
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 03:58:04 ID:bKD+/YNK
- >>199>>200
外でも中でも使える
家族全員で使える(消防厨房から親父)
AACの制作・いじり方(20kHzまで聞こえる)教えてくださいな。
AACとMP3だと、
384kbpsならMP3
128kbps以下ならAAC
のほうが高音質
間なら人の好みによる
が私の主観です。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 04:01:34 ID:EVBh7WDC
- >>199
DTMは、人に聞かせるのにmp3よく使ってると思うけど。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 04:19:19 ID:Kggh56/M
- AAC256(iTunes)
MP3 VBR192-320(LAME)
容量・音質において選ぶなら後者かな
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:43:58 ID:xL0c05J4
- >>208
mp3なんて、Lameのようなオタクしか知らない
エンコーダ落として、ややこしいパラメータいじって、
やっと標準のaacに肩を並べてるんだからな、
そこまでして「mp3は凡庸性ある」とか矛盾したこと
言ってるんだからオタクどもはもうバカかと、片腹痛いわ
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:38:18 ID:pNxOJ+7v
- あれでややこしいとか言ってたらなんもできん気がする
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:10:35 ID:aeK1Qhdm
- >>61
同意
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:00:41 ID:xanpamZQ
- >>210
一般人はLameなぞ知らない
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:02:30 ID:xyhITm26
- >>208
俺は
AAC256(iTunes)
AAC192VBR(iTunes)
MP3 VBR192-320(LAME)
で迷ってる
けどもう面倒になってきたし、
AAC256(iTunes)でいいかな・・
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:54:33 ID:Kggh56/M
- >>212
確かにLAMEは一般人にとってマイナーかもね
でもネット好きの音楽好きだったら大抵知ってると思う
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:57:40 ID:dPsCuTwe
- >>213
無駄にデカイサイズだなw
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:34:22 ID:uFdT9dyr
- 【3GSM】わずか24kビット/秒でCD並みの音質を実現する「enhanced aacPlus」,NECエレがデモ
NECエレクトロニクスは「3GSM World Congress 2005」で,
オーディオ符号化技術「enhanced aacPlus」に対応するICによる音楽再生デモンストレーションを行った
enhanced aacPlus を使うと,伝送速度が24kビット/秒でサンプリング周波数44kHzの楽曲を伝送できる
このため,「データ伝送速度がさほど大きくない携帯電話網を使っても,
CD並みの音質を伝送できる」(NECエレクトロニクス)という
enhanced aacPlusは,NEC,松下電器産業,スウェーデンCoding Technologies社が推進するオーディオ符号化方式の最新版
その名のとおり,既存のaacPlusを改良したものである
aacPlusは,動画圧縮形式MPEG-4で使われる音声圧縮方式の1つで,2003年3月にMPEGが標準化した
今回の3GSM World Congress 2005では,音楽再生機能を持つ携帯電話機の発表が相次いだ
その多くは携帯電話機メーカーによるものであり,米Apple Computer,Inc.の「iPod」と同様に,
インターネット経由でパソコンにダウンロードした音楽をメモリ・カードに移し,携帯電話機を使って聴くことを想定している
ところが,これでは携帯電話事業者の収入にはつながらない
このためNECエレクトロニクスとしては,通信料収入を上げたいと考える通信事業者に同方式を使った配信ビジネスの展開を提案する考えだ
ちなみに携帯電話機向けの音楽配信サービス「着うたフル」を提供しているKDDIは,
「HE-AAC(High Efficiency-AAC)」と呼ぶ符号化方式を採用している
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050218/101846/
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:15:57 ID:UZ8wnAzr
- lameの最大の欠点はエンコーディングの遅さだろ
Windows Media Playerで同じ録画時間の動画を変換するのと時間変わらんぞ。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:25:13 ID:pNxOJ+7v
- 今時のマシンなら気になるほど遅くはないよ
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:38:39 ID:+iUfa32O
- 速度比較
ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/encoder-benchmark/result-20061103.html
一応lame4は速度重視でチューニングしているようだが、開発は停滞中だなw
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:38:44 ID:UZ8wnAzr
- >>218 その今時のマシンてどんな構成よ?
CPUとメモリでいいから言ってみなw
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:24:12 ID:/y8+jfEr
- 【機種】 NW-S706F
【形式】 ATRAC
【ビレ】 96kbps
【イヤホン】 付属
【ソフト】 SonicStage
【理由】 64kだと曲が変形したので…96kにしたら問題なく聴けた
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:58:10 ID:uFdT9dyr
- 【機種】 F903iX
【形式】 Enhanced AACPlus
【ビレ】 48kbps
【ソフト】 Nero
【理由】 携帯でイヤホンで聞くというショボイ再生環境ではこれで十分.2GBのSDカードに90時間入るし
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:08:17 ID:+iUfa32O
- 48kbpsならparametric stereoを使わないHE-AACv1(ただのAACplus)の方がいいという結果が出てるよ
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:14:47 ID:JX9P4gPJ
- iTunesAAC192とSonicStageAAC192とではやっぱ違う?
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:17:12 ID:dNcdpNOy
- >>224
大音量でスピーカー通して違いが分かる程度
- 226 :213:2007/09/08(土) 21:42:19 ID:xyhITm26
- 昼間からコツコツとリッピングして、
気づいたらこんな時間になってた。
まだ3分の1も終わってない・・。
「どうせちょっとしかサイズ違わないし、贅沢に256kbpsで行こうZE!!」
なんて思ってたけれど、先ほどiPodで192kbps(VBR)と256kbps(VBR)を聴き比べてみたんだ。
俺の耳ではあまり差が分からなかった。
少しでも容量が空けば、それだけ違う物(ビデオ等)が入れられるんだよな・・
途中から方向転換するのもどうかと思うけれど、
今からは192kbps(VBR)でリッピングしようと思う。
後悔はしていない。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:05:10 ID:NEm5hTpE
- どんな形式で圧縮するか悩んでいる香具師は、
今からでもAACで圧縮した方がいいよ。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:28:41 ID:GabGGuvS
- >>225
どっちの音が良いの?
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 04:29:31 ID:oiuO9fDU
- 本家
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:11:07 ID:zhl7HoLA
- 圧縮形式で悩むな!時間の無駄だ。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:06:24 ID:pJF4Hvgp
- 【機種】 iAudioX5
【形式】Flac
【ビレ】
【イヤホン】ATH-AD7
【ソフト】JetAudio
【理由】プレーヤーでFlac使える
Flac→他形式に相互変換できるので基本保存はFlacに置き換えた
可逆だし
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:52:35 ID:NvcAyd1m
- 【機種】iPod mini 4GB、パナのSL-CT520(mp3再生できるポータブルCDプレーヤー)
【形式】mp3
【ビレ】128kbps
【イヤホン】両方とも付属のやつ
【ソフト】CDeX、iTunes
【理由】外に持ってくだけなのに、音質にこだわろうと思わない。
同じmp3の128kbpsでもパナの方が臨場感がある。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 15:48:05 ID:ax+EFKGj
- 可変派?固定派?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:24:35 ID:LFe/KBeR
- 【機種】2ndiPodnano
【形式】AAC
【ビレ】128kbpsVBR
【イヤホン】改良型CK-51
【ソフト】iTunes
【理由】音質はそれほど悪くはないから
- 235 :232:2007/09/09(日) 20:57:59 ID:NvcAyd1m
- >>233
固定にしてますー。
でもやっぱ可変のほうがええのかな…
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:56:41 ID:WQASWJpx
- >>235
可変のほうがエンコード速いじゃん?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:08:38 ID:NvcAyd1m
- >>236
そそそうなんですか!?知らなかった。
今度から可変でいこうっと。dです〜
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:09:08 ID:8gZbMcej
- 質問なんですが、wav→AAC192kbpsと、AAC320kbps→AAC192kbpsという2タイプのエンコをした場合、
音質は前者の方がいいのでしょうか?それとも、両者とも同じ形式に圧縮するため、音質は変わらないのでしょうか?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:20:45 ID:GnGh0VCz
- >>238
wav→AAC320kbpsの時点で一度切り刻んで押しつぶしてある
だからAAC320kbps→AAC192kbpsをすると一度切り刻まれた音声をもう一回切り刻んで押しつぶす
ここまで言えばもう分かるはず
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:21:02 ID:GzGN/EEB
- 可変は可変なだけに音がおかしくなる気がする。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:36:38 ID:re1Z7RzC
- 固定は固定なだけに融通が利かない気がする。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:38:44 ID:re1Z7RzC
- さらに>>236は、可変と可逆を間違ってるような気がする。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:42:33 ID:Uh12e/e7
- もちろん音質が良い方がイイに決まっているけれど
非可逆圧縮で保存するのならばできるだけ将来性もある方がイイ。
また再生対応機器が多い方がイイ。
そう言う意味では、Atrac→論外、AAC→これも論外
で、結局はまだまだMP3。
当然オリジナルCDを全部持っていたり、全部waveで保存しているのならば
どんな形式でエンコードしたってやり直しがきくけれどね。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:43:06 ID:IX36eJDg
- mp3で圧縮してあるファイルをiTuneに取り込むと再エンコードされちゃうの?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 04:06:09 ID:Oa7rSfrd
- MP3消えそうじゃね?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 05:19:52 ID:9f4NMJSE
- どこがだよ
消えるわけがない
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 06:40:20 ID:IX36eJDg
- 消えちゃうの?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 07:08:23 ID:zfoK0Div
- iPodのシェアがもっと高まれば割合として少なくなるかもな
またAAC使用者が増える事はアップルにとっても好都合
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:57:00 ID:hPW7Czx/
- AACの320kbpsの固定にしとけば間違いないよ
192kbpsでじゅうぶんでも、容量なんてもうケチる意味ないよ
MP3なんてもうほとんど使えないよ 携帯だってAACだよ
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 09:23:20 ID:zfoK0Div
- しかしAACの320kbpsはナンセンスだと思う
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 10:01:26 ID:LkF3WqnB
- oggの92kbpsでエンコしてみた。意外と音はよかった。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:24:08 ID:lUFdeA7B
- ACC256(VBR)のオイラは・・・・・
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:26:28 ID:136Ndyk4
- >>186
脳内録音
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:38:43 ID:YY/Jewuf
- >>252
http://ja.wikipedia.org/wiki/ACC
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 14:43:10 ID:fdC9trfx
- 可変は場合によっては音質悪化する事があるらしいぜ。
どんな場合か知らんけど、Mac系の雑誌に載ってた。
あと可変非対応のプレイヤーもあるみたいよ。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 15:37:15 ID:fkHCyKY8
- AACの話だが可変は、リスクがある割りには
固定と音質が大差ないので固定にしてる。
192kbpsCBR一択だな、VBRにするくらいなら
ビットレートそのものを上げる。
細かい容量の肥大は気にしない
- 257 :256:2007/09/10(月) 15:42:40 ID:fkHCyKY8
- ビットレートそのものを下げる、の間違い
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:51:25 ID:EisjswJk
- AAC256&320kbpsはナンセンスだな
それなら少し容量が大きくなってもロスレスでいい
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 05:52:19 ID:xH87pI2a
- ビデオ対応で平たくなった新nanoは魅力的?
操作“感”の向上が魅力。アップル 新「iPod nano」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070907/np021.htm
本体の音質も良好だ。低域から高域までダイナミックレンジが広く、ヌケの良いサウンド。
また、ライブ盤などの曲間を意識させない「ギャップレス再生」も実現しているようだ。
MP3形式でiPod nanoに転送した、Neil Young「Live At MasseyHall」を聞いてみた限りで
は、自然に曲間が繋がっており、違和感を感じることはなかった。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 06:28:29 ID:4+SzAOIA
- >>258
だからロスレスは使えるものが少ないから
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 06:49:12 ID:IYM8BcjP
- AAC320kbpsだと、HDDのiPodで再生した際にロスレスの様に音飛びしますか?
使用するのはiPod classic160GBです
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 08:56:16 ID:4MCjBLv9
- ロスレスにするくらいならWAVだな
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:16:17 ID:tGUxKkce
- >>262
なぜ?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:50:38 ID:e/r9rsSk
- iTunesStoreで曲を購入することを考えると
Storeにあわせて、AAC 256だな
全部揃ってないと気分的に気持ち悪い、イライラする
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:44:56 ID:uHEIunN8
- とりあえずwvにしておいて、後からその時の気分で色々なタイプとbpsでエンコして放り込んでる。
全部バラバラだけど128kbps以上は聴いてて違いがわからん。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:21:52 ID:pP0rOCku
- >>264
ナカーマ
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:25:12 ID:dlrT2iz1
- 128kbpsと192kbpsの違いはわかったが192kbpsと256kbpsの違いはさほどかわらないような気がした。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:15:35 ID:I/FObqE9
- >>264
ストアは128じゃねえの?上がったのか
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:05:33 ID:EisjswJk
- >>268
256kbpsが増えてきてる。まだまだだけど。
マスター音源からリッピングしてるだろうから相当高音質です。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:33:01 ID:e/r9rsSk
- >>268
http://www.apple.com/jp/news/2007/apr/03itunes.html
DRMフリーの256ってのになったとか
128で買ってた人も差額?払えば256の方ダウンロードできるらしい
- 271 :268:2007/09/11(火) 21:17:49 ID:6Ml91U79
- >>269-270
すげえチャレンジャーだなアップルは…
DRMフリーで採算とれるのか?多少コピーされるにしても
非常に微妙な値段設定だ。日本を含めコピー天国のアジア圏では
やらないほうがいいw
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:50:13 ID:ZDa+ITGR
- そろそろさ、160GBとかの容量のDAPが出てきたんだから、
非圧縮のまともな形式は出てこないの?
mp3みたいな誰もが認めるような統一規格でさ。
WAVってタグ管理もできないウンコちゃんじゃん?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:31:18 ID:0XgLq4mo
- PCやDAPで聞くくらいならmp3の128kで充分やわー
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:41:46 ID:IV0ukW2L
- 10年後には192kHz,64bit当たりがデフォ
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:05:47 ID:IV0ukW2L
- HE-AACv2対応プレイヤーでも機種によってはPSを読む間まで一瞬通常のaacのみがモノラル再生されるし
イヤホンで聞けば音が切り替わるのがハッキリわかる
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:08:09 ID:9igLnBs4
- 聞く側にとっては現状の44.1kHz/16bitで十分
実際20年以上このスペックは変わってない訳で
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 07:39:08 ID:OrMy5VeV
- 16bitのダイナミックレンジを使い切っているような録音は無いのだが
精神的な余裕で24bitくらい欲しい
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:35:24 ID:wUnMOniN
- >>272
確かにウンコだなw
そういう新しい規格って、どの企業も開発したりしてないのかね?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:46:10 ID:Z3nylxbB
- iTunesを導入した時、まず初めにいろんな曲をさまざまなビットレートでエンコして、
ほぼ全ての曲がAAC192kbpsで問題なかったが、ある一曲だけAAC192kbpsとAAC256kbpsで明確な違いを感じたんで、
iTunesはAAC256kbpsで使うことにしてる。外出時にiPodで聴くなら192kbpsでもまったく問題ないとは思うんだけどね。
iTunes PlusもAAC256kbpsだし、このあたりが劣化を感じないボーダーラインなんだろうな。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:24:06 ID:txb6XBIm
- あーもぅ
俺持ってるCD全部殆どAAC128でしちゃったのに
HDDあまり過ぎだよ
これなら256でやっときゃよかった
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:53:28 ID:i6/nsmD9
- >>280
昔からのmp3ユーザーならみんな通ってる道
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:08:27 ID:cGAn2x+Z
- 【機種】NW-HD5H
【形式】ATRAC3
【ビレ】132kbps
【イヤホン】BOSE OE
【ソフト】SS
【理由】moraのデフォスペックを信用して
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:51:24 ID:GVUy6PY0
- ATRACはやめとけ
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:30:09 ID:Np4lLrzm
- AAC>>MP3>>>ogg>>>>>WMA>>>>>┃越えられない壁┃>>>>>糞
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:47:07 ID:V4KQq7bP
- そりゃ越えられないな
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:46:58 ID:85W+3epz
- AACはやめとけ
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:14:45 ID:Az77McQG
- >>284
なんでoggそんなに下なの??
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:08:44 ID:J7IpuLXq
- >>280
iTunesで256に再変換できるよ
俺も週末に80G買ったんで128でエンコしたのを一律256に変換したんだけど音が良くなってて快適だよ
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:09:36 ID:CQkRiq9s
- >>288
それはギャグで言ってるのか?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:25:25 ID:/xPNLIk+
- 釣られるな
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 03:50:07 ID:uZGE+ABK
- >>274
本気でそう思ってるのか?
SACDすら普及せずに消え去ろうとしているのに。
今音楽を聞いている人間はミニコンポやiPodの音程度みな満足している。
もしくはBOSEあたりの音で満足している連中ばかり。
オープンの音を知らないからカセットよりも音が良ければ満足。
だからMD、iPodでも十分満足。
せいぜい頑張っても44.1kHz/16bitのPCMで十分。
それ以上の音質は一般ユーザーには意味がない。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 03:54:13 ID:HJhg5Yqa
- >>278
つwmaロスレス
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 05:27:38 ID:qPjxOmC7
- それはひょっとしてギャグで言ってるのか
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 05:34:38 ID:nAvIXzFY
- >>272の言ってる事に無理があるから仕方ないよ
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 06:58:45 ID:4jmavSAW
- スペック的にはOGG>WMA>AAC>MP3だが、
聴感上は
OGG>AAC>MP3>WMAだな。
ビットレート128Kでの話だが。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 07:19:21 ID:FgpzJ4vy
- 192kだとAACがMP3に負けるのは仕様ですか?
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:46:20 ID:O82alJq2
- aac128k≒mp3,192k
aac192k≒mp3,256k
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:54:44 ID:z36mWWGS
- MP3より低ビットレートに強いのが売りのWMAも,HE-AACの登場で死亡
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 09:22:11 ID:lUcOsWxU
- >>296
192kくらいになればほとんど差がないから。あとは好みの問題かと。
おれはlameならAACよりmp3の音の方が自然で好き。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 09:57:45 ID:wnr0ae9Z
- でもさ、EACのmp3エンコってめちゃ時間掛からねえ?あれが面倒なんだよな
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:00:27 ID:lUcOsWxU
- >>300
EACはリッピング自体が遅い、つか過剰に念入りだから。
CD→Waveの吸い出しはCDexとかiTunesあたりで大抵は十分。
mp3化は手軽にlamedropXPdでも使えばラクでいいよ。
細かなオプションに拘るならともかく
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:58:24 ID:z36mWWGS
- HE-AACv2をデコードする時デコーダによってはPSやSBRが無視されたりするんか?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:56:13 ID:V4r+DHPS
- 対応してなけりゃ無視される
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:53:08 ID:ueoRwA6q
- 結局、AACがいちばんいいんだよ。
どの形式で圧縮してる?って聞かれて、
いちばん平然と言える形式だからね。
信者になりにくい。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:33:03 ID:4XQwLFZB
- まだまだMP3だよ
いちばん平然と言えるのは
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:19:16 ID:OnpKiDEa
- >>304
すでになっているじゃないか、AAC信者に(笑)
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:35:20 ID:vIVkVj2r
- iPodがDAP市場を圧倒した今、誰に説得力があるかと言えばねぇ
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:47:53 ID:KL6WA4zz
- iPodはMP3も聞ける
iPod以外ではAACが聞けない機種も多数ある
MP3が聞けない機種は皆無
よってMP3が最も無難
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:15:35 ID:C6lDt2ei
- 最強機種GB9の後継機がAACに対応してくれれば
全部AACにエンコし直すんだが。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:43:49 ID:GSS7Avxy
- mp3信者=p2p厨
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:47:52 ID:nycexFJZ
- p2p厨だけど、確かにMP3どれ位あるかとiTunesの下みたら585GBだった
まぁMP3で困ってないんで問題ないかな
EACも腐るほどあるし、いつでもApplelosslessやAACにも出来るんで
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:25:49 ID:f5h/7uke
- >>308
日本の携帯電話
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:12:39 ID:SrgGx5Q1
- やっぱMP3が基本だよな
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:35:12 ID:Pz5p4bR6
- test
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:24:18 ID:OnpKiDEa
- 正直、互換性やら使い勝手やら他機種への変更を考えたら
結局はMP3が一番だよ、まだまだね。
よくiPodユーザーがMP3よりAACの方が音がイイ!とか騒いでいるけれど
そこまで音質にこだわるのならiPodなんか使うな!って思わない?
しかも純正イヤホンを使っている人間、多すぎ。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:29:32 ID:arcCUedO
- 純正を使ってるやつが形式をどうこう言うスレに来るはずがない
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:45:24 ID:r0BF0cu4
- wavをタグつけられる様に改良した奴が最強
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:54:28 ID:NH9YZYrv
- 付けられるよ
対応してるソフトが少ないだけで
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:23:44 ID:VJYUFyIZ
- 素人が絶対知らんようなソフト組み合わせて細かいパラメータ入力して
やっとその音質のくせに、互換性やら使い勝手がいいとは片腹痛いな。
比較相手のAACは公式のソフト入れて素人でもワンクリで変換できる
プレーヤー標準の型式だということお忘れなく。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:27:03 ID:nycexFJZ
- >>319
別にEACやfoobar使わなくてもiTunesで初心者でも簡単にMP3作れるはずだけど
あれが無理ってどんだけ〜
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:35:01 ID:ycL5gaPM
- >>320
あっそlameじゃないのか、ただのmpeg layer3?w
あんな大昔のエンコーダの音が良いとか言ってんなら
お前がむしろどんだけー
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:40:07 ID:nycexFJZ
- >>320
MP3作るときはEACかfoobarでオリジナルコマンドラインでlame3.97だけど何か?
iTunesでもMP3は作れると書いただけなのにすごいエスパーっぷりだな
超能力どんだけ〜w
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:42:42 ID:nycexFJZ
- ていうか、俺のMP3が585GBってどんだけだよな
まぁ上には上がいるんだろうな
さすがに1Tまで行ってるのは日本でも数えるほどだろうが
中には128の糞も混じってるが、自炊は自炊と分かるようにしてるので問題ない
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:51:05 ID:h0UpsMhk
- >>322
何が言いたいのかよくわからんが
アンカー間違い&涙目w
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:03:08 ID:nycexFJZ
- 悔しいヨー悔しいヨー(涙)
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:04:03 ID:nycexFJZ
- あ、ちなみにだけども、>>325に書いたのはお前らのことねw
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:08:12 ID:h0UpsMhk
- まあとにかくp2p厨ってだけで目線かおかしいんだから
一般人にとっての使い勝手なんか語るなってこった
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:15:17 ID:nycexFJZ
- うんこ行ってきた
早くape+cue対応3TのiPod出ないかなー?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:25:09 ID:8yEVF/m6
- デスクトップにiTunes立ち上げて担いでろ
黒人がでかいラジカセ担いで街中歩いてた感じの
現代版。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:53:34 ID:YGI2UxEg
- 【機種】nano2nd8G
【ビレ】Lame standard
【イヤホン】CK9
【ソフト】fb2k
【理由】
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:27:03 ID:I+Pqr0HD
- AACってのは低ビットレートでも高音質ってのがウリだからAACでビットレート高くしてもあんまし意味が無い。
そういうわけで192Kbps以上ならMP3、それ未満ならAACがよい。
ってことでおk?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:43:12 ID:DhoJUk8h
- 別に意味なくないんだが。
128kbpsより下なら確実にAACだろうが、それ以上なら好きな方使え
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:53:04 ID:7RVgqoW1
- で、結局oggはどうなの??
誰かogg詳しい人よろしく
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:56:02 ID:3ojZvaO/
- 192Kbps以上なら差が縮まるだけ。好きな方でおk。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 09:24:23 ID:63gGUjtj
- >>331
意味がないって発想はどこから出てくるんだろ
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:00:25 ID:VsKHNJvT
- AAC256ではCBRとVBRで理論上どっちが音質いいの?
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:26:47 ID:KiUIZ+dn
- >>335
発想というか、言葉のあやじゃないの?
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:40:04 ID:pL2hGNgx
- >>336
CBRは圧縮率が曲全体で一律。
VBRは無音部分等で高圧縮率にして容量を節約してるらしい。
音質的にはどうなんだろ?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:02:23 ID:USYcZDw7
- >>333
oggは確かに高音質だがポータブル使用ではお薦めできない。
バッテリーの大食いがまずイタ過ぎ。あと対応してるDAPでも
最後切れてしまったりファイルによって読めなかったりと何かとトラブル多し。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:13:41 ID:qPQ7rgVa
- AMRは一律VBR
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:50:07 ID:19Z/tsT7
- VBRは、
安定してなさそうだし
ほんとに必要なとき
多めにあててるのか
あてにならないので
CBR派
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:07:43 ID:JoraIwq6
- >>336
理論上はVBRのほうが上。
CBRだって実際は均一のビットレートを割り当ててるわけじゃないよ。
あくまでストリームとしてのビットレートを一定とするだけで、
部分毎にはダイナミックに割り当てている(これを可能とするのがビットリザーバ・バッファ)。
VBRはそういった制約がないが、エンコーダが判断を誤ると危険。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:11:14 ID:tPxHJFIc
- >>341
俺もCBRだぜ。MP3 LAME 192kbpsだ。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:24:30 ID:qPQ7rgVa
- 同サイズのVBRとCBRを聞き比べてみても微塵の違いも感じないのだが,本当に可変の方がいいのか?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:33:46 ID:QzXrS1Cw
- あくまでも理論上はな。もちろんビットレートを上げたほどの改善力はない。
容量ケチるのが目的とおもっておいたほうがいい。
安定は確実にCBRを下回る。
ファイル容量は昔からさほど変わらないのに
最近はメモリ容量も大分増えたので
デメリット考えたらVBRは時代遅れで
割に合わないと個人的には思う。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:49:11 ID:GYFvTBRM
- 【機種】iAUDIO7
【形式】FLAC
【ビレ】-
【イヤホン】Triple Fi. 10pro
【ソフト】EAC+FLACDrop
【理由】良い音で聞きたいから。今週中に容量の都合上iMod+Tomahawkに移行予定
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:55:51 ID:Pd+lusqo
- >>346
10pro iMod トマで15万こえるよな?
ありえん
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:23:04 ID:7RVgqoW1
- >>339
なるほど!そうなのか…!
ありがとう!
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:37:48 ID:spuSkfAG
- 質問させてください
iTunesで
CDからインポートしたWAVEファイルがあるんですが、
これをロスレスに変換すると音質は劣化してしまいますでしょうか?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:47:03 ID:4P0hqY0/
- losslessを英語の辞書でひきましょう
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:37:25 ID:M5/jTMWR
- 音質変わりません
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:39:19 ID:spuSkfAG
- >>350>>351
ありがとうございます。
WAVEは使いにくいので
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:45:03 ID:MhRhMhqL
- 圧縮スレで言うのもアレだがストレージサイズもバッテリーも転送速度もネットの速度も
デカく長く速くなる方向な訳だし、これからはやっぱロスレスじゃね?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:02:34 ID:XwiYN+5O
- いやこれからも最高音質減容量と小容量並音質の
二本立てだろ。
ビットレート256とか320kbpsでライブラリ構築してるやつが
一番中途半端でバカを見る。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:04:56 ID:spuSkfAG
- >>354
192はおkですか?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:09:58 ID:c/rtV/5E
- 256kbps以上でWAVとほとんど聞き分けがつかないのも事実
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:38:35 ID:yNYgt3RR
- 48,51付近のデンパ話が面白かったくらいか。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:36:33 ID:w6a30lTT
- AAC厨は2年前から時間が止まってるのか?
>>168-170
あちこちにグラフ貼ってるけど
最新のデータが 2005/12 だ? 2年前じゃねーか、しかも128kHzの比較
レストランの格安メニュー比較して
ミドルレンジはどっちが美味しいかって、判らんだろ
lameは今時のPCでも遅い?
lame -v1 --vbr-new (192-230 khz)
今時のPC=Core2Duo@6300 Mem1G WinXP
5分(60Mbyte)Wav およそ 8〜10秒で変換出来る
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:45:28 ID:jKSEJ24z
- >>358 今時のPCで速いのはインテルが偉いだけだろw
まぁlame開発陣も頑張ってるとは思うが、
「液晶(=AAC, WMA)がこれだけ普及した時代に、
あくまでブラウン管(=MP3)で薄さ、省電力を追求してます。」って感じ。
最早実力がどうこうって言うより、単に年老いて新しい技術についていけないだけじゃん。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:19:00 ID:xz6Kk2UK
- >>358
複数のフォーマットを比較的高ビットレートで比較する公開リスニングテストは
2005/12を最後に行われていない。
公開リスニングテストは、耳の良い人だけが集まるわけではないので、難易度を高く設定できない。
2005/12現在で、128kbps前後ですらlow anchorを除いて平均4.5以上という
高いスコアが出ているので、今比較してもどんぐりの背比べ的状況に変化があるとは思えず、
行う意義は少ないだろう。また、これ以上ビットレートを上げても、
点数が5.0に限りなく近づいて比較にならなくなるので、これもまた行われる事は無いだろう。
現在は、128kbps付近でmp3のみの公開リスニングテストが計画されている。
今のところ名前が挙がっているのは、lame, FhG, 午後, iTunes, Helixあたり。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:05:04 ID:+TbsUwHv
- つまりは、128kbpsくらいならまだ比較の意味はあるが
それ以上だいたい160kbpsくらいになったらどれも事実上大差ないってことだよね。
MP3でもAACでもOgg VorbisでもWMAでも、自分の使い勝手に応じて好きなの
選べばいい、ってことだよな。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:06:52 ID:AkrWATDR
- WMAが液晶か
糞ワラタ
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:08:39 ID:FyCAZzdV
- mp3にとりあえずしとけば携帯以外じゃ使えるからな〜。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:26:11 ID:xz6Kk2UK
- >>361
まあそうだが、注意すべきは
mp3なら必ずlameを使い、然るべき設定をする
AACならiTunesかNeroを使う
WMAは一般的に使われているstandardは高い評価を得ていないので不可、professionalならOK
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:43:30 ID:jKSEJ24z
- >>360 視野の狭い三流エンジニアにありがちな書き込みだな。
>>360ってさ、長々と何書いてるかって言うと、単なる言い訳なんだよ。
「何故古いデータを何度も繰り返し発表するのか。」→「これ以上やっても意味ないから。」
って言ってるわけ。
俺に言わせれば「だったら黙ってろ!」で終了だよw
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:07:47 ID:xz6Kk2UK
- >>365
別にデータを張ってるのは俺じゃないし、
なぜ2005/12なのか?、なぜ128kbpsなのか、という疑問に対して
事実とテストの主催者側(hydrogenaudio.org)の見解を説明しただけ。
文句があるなら、君が現在の状況で128kbps以上のマルチフォーマット・公開リスニングテストを行う意義を言ってくれ。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:10:59 ID:fzakCTjK
- 【機種】Kenwood MediaKeg M1GC7
【形式】MP3
【ビレ】VBR
【イヤホン】MDR-EX90SL
【ソフト】CDex
【理由】
容量の関係で
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:11:49 ID:jKSEJ24z
- >>366 いやだから俺だったら
「黙ってろカス。
議論の趣旨と無関係な事をここぞとばかりに語り始める>>360も一緒にな。
話したいなら2人でやってろ。」
で終了だってば。意義も何もねーよ。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:25:14 ID:72/Yzunn
- 無関係って読解力ないのか
ID:jKSEJ24zが勝手に話逸らしてるだけだろ
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:32:09 ID:jKSEJ24z
- >>369
>>358も言ってるとおり、元の書き込みはあちこちに貼られてるのよ。
このスレでも他のスレでも。
で、大方の奴はちゃんとスルーしてるのに、妙な解説つけてる>>360はアホじゃん?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:44:08 ID:xz6Kk2UK
- >370
はあ?
168,170のF本先生の記事のコピペは別に相手にしてないんだが。
358が2005/12と言ってるから、2005/12に行われた>>169のリンク先の
リスニングテストについて解説したまで。
圧縮形式の議論をするスレで公開リスニングテストの話をするのは何らスレ違いではないだろう。
- 372 :367:2007/09/17(月) 20:45:18 ID:fzakCTjK ?2BP(223)
- もうひとつ。圧縮ではないが。
【機種】Lenovo ThinkPad T60
【形式】WAVE
【イヤホン】Sony MDR-EX90SL
【ソフト】iTunes
【理由】
前まではMP3 128kbpsだったがなんとなく圧縮が嫌になってきたので
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:28:51 ID:jKSEJ24z
- >>371 うん。だから俺も、
その>>360の解説とか言うヤツは、三流エンジニアっぽい言い訳に過ぎん。て言ったんだよ。>>365で。
これはその通りでしょ?
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:45:28 ID:+TbsUwHv
- いいかげんウザイ ID:jKSEJ24z
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:57:09 ID:xz6Kk2UK
- >>373
なんかいい加減疲れてきたんだが
何で事実を教える事が言い訳になるんだ?
文句があるなら直接HA.orgで当事者に言い訳するなって言ってこい。
リスニングテスト主催者Sebastian Mares氏の意見
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=51060&view=findpost&p=471273
Nero AACの開発者の一人Goran Markovic氏の意見
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=51060&view=findpost&p=471387
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:05:58 ID:jKSEJ24z
- >>375 テスト自体は別におかしくないよ。
今となっては古くて役に立たない情報に乗っかる>>360は
アホつーかコピペ厨と同罪だって言っただけ。>>365でね。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:15:01 ID:xz6Kk2UK
- >>376
何で言ってる事を毎回変えるわけ?
君は>>360のリスニングテストが128kbpsで2005/12から行われていない理由の説明を
言い訳だと言っただろ。(>>365, >>373)
俺はそれを>>375で事実である証拠を出して否定した。
いい加減言い訳では無い事を理解できたか?
古くて役立たない情報って、>>169のテスト以上に128kbps前後のエンコーダの
現状をよく理解できるデータはあるのか?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:41:27 ID:72/Yzunn
- もう相手するの止めたら?
つーか、360と375のリンク先で書いてある事ほとんど同じじゃんw
NeroAACの開発者を三流エンジニア呼ばわりワロタ
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 03:45:00 ID:6kuexTK6
- 何このスレ(;´Д`)
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 04:00:52 ID:9OQ5jEn+
- ID:jKSEJ24zがバカなのは分かったから、肝心の358の登場まだ〜
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 05:06:12 ID:HrJQnSVw
- 【機種】NW-A808
【形式】AAC
【ビレ】 320
【イヤホン】ATH-OR7orポタプロ
【ソフト】SSCP
【理由】なんとなく
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:49:53 ID:bVnn39TZ
- >>310
あ、バレた?w
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:28:09 ID:fmK3Dvm7
- そっちはロスレスの方が多いんじゃねえの
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:37:57 ID:lOHwOhRL
- もう迷いも容量も捨てて、AAC128kbpsからAAC256kbpsに変えた。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:04:21 ID:zpXtxKJa
- クラブミュージックの音楽配信サイトBEATPORTでは
世界中のDJも納得する音質ということで
MP3-320kbpsとAAC-192kbpsの2種類を起用
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:08:25 ID:Gc0JLP/P
- 【機種】iPod nano 2nd/3rd
【形式】AAC
【ビレ】 128/160/192/256
【イヤホン】付属
【ソフト】iTunes
【理由】
1.付属イヤホンと俺の耳だと128で十分と思ったけど、うっかり設定を変えてたみたいで160に。
2.1年後に気づいて128にするも、再インポートが面倒で160で入れたやつはそのまま。
3.特にお気に入りの曲だけなんとなく192にしてみる(気分の問題)
4.そこにiTSのDRMフリーの256が加わってわけわかめ
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:09:05 ID:Gc0JLP/P
- >>385
AAC320kbpsにはしないのね。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:10:00 ID:KxYVbNl0
- >MP3-320kbpsとAAC-192kbpsの2種類を起用
この二つが同レベルってことか
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:16:32 ID:OP0+89W4
- >>385
偶然俺と全く一緒の意見。その一つ上はWAVかロスレスで
その中間はない
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:41:41 ID:WvT6a0jX
- なるほど
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:56:41 ID:QZJ9CeQR
- AACは128kbpsは確かに優れてると思う。
でもそれ以上ビットレート上げても違いを感じにくいというか
プラシーボ程度の差というか・・・。それだけ128がよく出来てるのだろう。
AACよりoggの方がビットレート上げれば上がっただけ良くなったと実感できる。
ちなみにMP3だと、128と192じゃ大違いなんですぐ分かる。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:50:28 ID:NsFwpPAN
- 重要度は、汎用性>音質>簡便性、ですね。
まず、広く使える形式を選び、次に良い音質を選び、そして一番簡単な変換ソフトを選ぶ。
すると、AAC、320kbps、iTunesという組み合わせが自ずと導き出されますね。
音質が良くても使えなければ意味がない。使えても音質が悪ければ意味がない。
音質が良くて使えても作業が面倒なら意味がないのです。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:00:02 ID:5XYUhuy1 ?2BP(223)
- >>392
wav 44.100kHz iTunesという組み合わせはだめですか?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:02:16 ID:NsFwpPAN
- wavはタグがね
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:02:40 ID:fr69dyco
- >>392
えらい。しかし俺は音質はgoodよりno badを基準とするから192だな
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:04:44 ID:JwRP4kwi
- >>392
320は無駄にデカくて汎用性悪いでしょ
192の方が良いと思う
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:07:11 ID:WvT6a0jX
- 俺は128で充分
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:12:57 ID:NsFwpPAN
- ○○で充分という発想はもう意味をなさないのでーす。
一番良いのにしとけば何も考えなくていいのでーす。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:16:37 ID:fr69dyco
- >>398
なにも考えなくていいってことはないだろ
320を説明しろ
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:24:01 ID:NsFwpPAN
- >>399
少なくとも192より音が良いのは確実でーす。
聴き分けられようが聴き分けられまいが、これは覆せませーん。
容量が問題では無い今日、考えなくてもいいということが意味を持つのでーす。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:30:39 ID:fr69dyco
- >>400
だから容量が問題ないならWAVだろ。
タグだってiTunesなら問題ないんだし
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:18:03 ID:ormKVyjR
- >>400
容量が問題じゃないならロスレスは存在してないだろ
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:35:27 ID:dB/RyvsL
- マッシュアップとか配信してる外人はほとんどMP3
AACなんか見たことない
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:04:34 ID:HIAP8mxc
- 何も考えなくていいとか言いながら頑なに反論する>>398に萌え
本当に何も考えない人はデフォルトの128kbpsでエンコしてるよ。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:31:20 ID:QBKScHYN
- 【機種】A808
【形式】AAC
【ビレ】192kbps
【イヤホン】付属
【ソフト】SSCP
【理由】no reason
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 03:41:52 ID:dYPpWyX6
- >>400
おまえ頭悪いな
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:36:39 ID:lNWTp82C
- ハイ!
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:50:26 ID:u0MKzaBr
- 自分は結局 AAC VBR, Q0.55 で落ち着かせることにした
できあがりは大体200kbps前後
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:18:19 ID:da1P9ojA
- VBRを使うやつって理屈っぽくって性格が悪いんだろうな
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:06:56 ID:eAp42q3i
- 確かにそういう気はするね
何にでも難癖つけてウザそうな感じだ
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:53:05 ID:HIAP8mxc
- 何で圧縮方法だけで叩くかな
お前さんらのほうがよっぽどキモいぞ
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:23:08 ID:hKSd+fcc
- VBRを使わない奴って大雑把で責任感皆無なんだろうな
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:50:45 ID:HssjRb+O
- 【機種】gigabeat F21
【形式】MP3
【ビレ】320kbps
【イヤホン】ER-6i
【ソフト】CD2WAV32
【理由】特に無い
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:07:09 ID:syDB8HEG
- 自分のわからないこと言ってるやつに難癖つけて
性格悪いとかウザそうとか言うのはやめておけ
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:45:42 ID:tKDymL01
- お前らケンカはやめてくださいね。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:14:31 ID:C6JtjgGk
- だから192とか256なんて高ビットレートになったら
どれも大差ないんだよ。それくらいチューニングがほぼ限界に進歩した。
要は好きなの使えってこと。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:17:41 ID:C6JtjgGk
- ↑日本語おかしかったな
ほぼ限界にまで進化した。に訂正
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 05:50:43 ID:VEglFm5e
- AACの場合、128kbpsから順当に音質が良くなり、
192kbpsで伸びがなだらかになり(容量、音質から言って
一つの美味しいポイント)、非圧縮(WAV、ロスレス)で
最高音質。192から比べ音質は2、3割増くらい、容量10倍。
バッテリーの減りは動画並か。好きな方選べ。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 08:18:15 ID:dcZ2wzt2
- そんなの曲によってもエンコーダによっても違うから。
そんなシステマティックな挙動をする非可逆圧縮なんて存在しない
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:57:08 ID:5Oi7IG+S
- 大体間違ってないだろ
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:48:15 ID:E51FQ5vt
- たいしたチューンもしていない、iTunes AACが
長年改良してきたOggやlameにあっさり肩を並べることができたのは、
そもそも基本設計が優れている証拠。
低ビットレートでAACの音質が上回るのは格別、
高ビットレートに移行すれば、接近こそすれ、
全域にわたって、mp3がAACを上回る音質になることは、理論上ありえない。
後は、個々のエンコーダの実装による上下があるだけ。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:57:13 ID:jvtazpSb
- >>418
オーディオでも車でも自転車でも調理器具でも
道具ってだいたいそんなもんだよな。
コストが増してもそれに伴う性能上昇率は滞りがちになる。
コスパで選ぶか絶対性能で選ぶかは個々の価値観次第だよな。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:56:01 ID:mQdJBcCW
- >>421
根拠もデータも示さないで
マンセーするから信者って言われるんだよ
理論上ありえないって・・・
あのな
AACやmp3の理論の違い説明できるの?
優れてるって断言するなら
AACとMp3の処理やデータ構造の優劣がちゃんと説明出来て当然だろ
新しい企画だからとか、拡張子が違うとかmp3設計した人がAACに移って改良したとか
そんなレベルで納得して 勝手に優れてるって思い込むからバカにされるんだよ
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:58:47 ID:a0t/XzwF
- >>421
俺はむしろ逆の感想。
はるかに後発で有利なはずのAACが、もうすっかり「時代遅れ」な
MP3(lame)とほとんど差がつかない。このことにむしろ驚くな。
自分でABXテストした結果、AACもMP3もOggも160-192kbpsくらいになると
ほとんど差がわからなかった。俺はiPod使いのAAC派なんで、圧勝を期待したんだけどね。
自分でテストしてから、圧縮形式なんてどれでもいいんじゃね? って思うようになったよw
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:00:23 ID:KAg6ks0s
- とりあえずmp3にしとけば携帯以外では使えるからmp3でいい。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:07:13 ID:E51FQ5vt
- >>423
まあ、とりあえず「自分は何も知りません」ということを
長々とご苦労。
何を改良したかはぐぐって調べろ。後は自分の耳での検証だな。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:37:40 ID:HwbnSOb1
- >>426
どこがどのように改良されているのか、俺も知りたい。
普通にAACの使用目的を考えれば、
一般人に差があまり分からない領域ではなくて、誰にでも分かる超高圧縮時の圧縮効率に開発、改良の重点を置くと思うが
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:03:41 ID:E51FQ5vt
- >>427
エンコーダによる圧縮効率の差が音質劣化が明確現れるのは、
ピアノのアタック音や、ハイハット、シンバルなどの音色だ。
高ビットレートから、徐々に落としていって、どこでCDと音が変わるのか確かめればすぐだ。
「ビットレート○○の音質」という概念は存在しない、と言われるように、
不可逆圧縮は、すべての音について音質の変化が現れるわけでないので、
音が変わる曲、変わる音を探す作業に近い。
手持ちの曲で徐々にビットレートを落として探してみれば、
lameの方が音質の変化がすぐに起きるような音を見つけることができると思う。
AACに追加された圧縮ノイズの低減効果は、ディストーションがかかったギターのリフなどで
mp3との差異がわかりやすいと思うよ。
同ビットレートで比較すれば、mp3独特の「しゅわしゅわ」というノイズがかなり軽減されている。
これもサンプルをいろいろ試して、効果が明確にわかる音を探せばいい。こちらはすぐにみつかる。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:17:23 ID:E51FQ5vt
- AACが具体的に何をやっているのかはぐぐればすぐに見つかるだろう。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000310/key111.htm
>AACは、MP3でお馴染みのLayer III符号化をさらに発展させた仕様で、
>変形離散コサイン変換(MDCT〜Modified Discrete Cosine Transform)によるスペクトル変換や
>聴覚特性を利用したデータの削減、出現率の高いデータに短いビットを、
>低いデータに長いビットを割り当てて圧縮するハフマン符号化といった、
>オーディオ圧縮の定番ともいえる基本技術を使用。
ここまではmp3登場以来の研究成果の反映を取り入れた改良
>信号レベルの大きな所に量子化ノイズを集中させるTNS(Temporal Noise Shaping)や、
>過去のデータから次のデータを予測し、その予測誤差を量子化することによって
>圧縮効率を高める(誤差が少なければ量子化ビット数を削減できる)予測量子化といった新しい技術も導入。
ただ、iTunesのAACは、後半の予測量子化は実装されていない簡易バージョンのプロファイル。
これを実装すればさらに高音質が望めるけれど、負荷が重くなるらしい。
というわけで、決して低ビットレート用の設計ではないよ(低ビットレート用のAACプロファイルは別にある。)
mp3とAACとの差異を聞き分けるためには、
圧縮効率からくる音色変化の出現頻度と、エンコードノイズを聞き分けるしかなくて、
よくある、音場がどうの、高音低音がどうの、「なんとな〜く聴いて、音がいいカモ」という人には
差異がわからないと思う。能力ではなくて、耳が差異の方向に向いていない。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:27:46 ID:FmN6GKRG
- なんかよーわからんからmp3、128でええわ
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:36:18 ID:6eqgbzFb
- なんか俺もアホらしくなってきた。
どうせ圧縮なんだから無駄に高ビットレートじゃなくていいよな。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:50:20 ID:HwbnSOb1
- >>429
サンキュー
ついでにすまないが、だれにでも差が分かりやすい音源を持っていないか
ここで、MP3とAACで差がでるビットレートのものをアップロードしてもらえれば皆なっとくしてこの議論は落着する。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:58:06 ID:FmN6GKRG
- CD持ってりゃ、どんな圧縮でもかまわん。聴けりゃね。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:03:50 ID:zyEQyxz4
- もう圧縮音源は全部iTunes AAC 192k VBR使っとけばいいよ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:04:26 ID:E51FQ5vt
- >>432
面倒くさいから、金くれるならやる。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:08:49 ID:CD4OuzPI
- とりあえず
160kbps以上ならMP3
160kbps以下ならAAC
でおk?
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:23:24 ID:4I16zQHn
- その分けかたも微妙。
面倒ならAACの128〜192
汎用性考えればMP3の192でオケ。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:34:25 ID:E51FQ5vt
- ・ビットレート全域で音質ならAAC
・将来東芝や韓国機を使う予定があるならmp3
・PCでの対応プレイヤーの使い回しを考えれば、まだmp3
・iPod/iTunesでも報告されているが、タグの挙動実装不具合がいやならAAC
mp3で音質を確保したいならlameの192kbps以上なら
AACとの差異もかなり探さないと難しいから、その程度の差だね。
ただmp3でもできれば、VBR・JointStereoにしとけば安心料かも。
AACならデフォルトでVBR/JointStereo。既存の高音化技術はデフォルトで実装されている。
というのが俺の印象。現在状況に応じて使い分けてるとこかな。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:35:16 ID:XKkO/SH0
- 大多数の人はAAC192kbpsでおk
容量が気になる人はAAC128kbps
音質で一歩上を行きたいアナタはAAC256kbps
容量無尽蔵なアナタはlosslessにでもしとけばよろしいかと
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:54:00 ID:6eqgbzFb
- >>439
大多数ってiPodじゃん
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:23:25 ID:7waxL+y1
- >>440
世界シェア1位がいぽだからしょうがない
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:27:24 ID:V9C4Fqgw
- 〜99k=ATRAC
100〜199k=AAC
200k〜=MP3
でおk
- 443 :MP3信者:2007/09/21(金) 18:42:04 ID:ptWA43jr
- 非対応プレイヤーが皆無なMP3が一番。
MP3にすることによる不都合も皆無。
ん?
AACの方が音質が上?
だったら「iPod使うなよ!」って感じかな、まだね。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:42:46 ID:0dvzCnv4
- 128kbpsなら1分≒1MBで計算が楽。
で、128kbpsでそこそこの音質となるとAAC一択。
そんな理由でAAC128kbpsですw
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:56:58 ID:YQd0E6Nd
- >>443みたいにAAC非対応のシェア率0.1パーセントの機種のこと気にする必要は無い
今はほとんど大丈夫。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:05:02 ID:E51FQ5vt
- CreativeとSandiskのAAC対応がまだじゃないかな。
もう対応したの?
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:28:50 ID:91RbOIc3
- PCにはロスレスで入れといて
MP3のVBR q5で携帯機に入れる
これがベストだ
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:40:47 ID:Q7pCirgZ
- 『iPod classic』の音質は「グレードダウン」した?
http://wiredvision.jp/news/200709/2007092121.html
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:46:15 ID:kXq9CO8S
- >>446
クリエイティブは今度出るやつ対応してる。
ttp://jp.creative.com/camp/zen/
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:26:46 ID:E6U6bj8A
- 音響エンジニア連中がiPodなのはホントだけどな
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:31:05 ID:HwbnSOb1
- >>435
君には失望した
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:31:00 ID:Nl2ITg+M
- そこそこの音で聴けりゃあ良い
と思えないとこがキモヲたる所以(吐き気
そして聴いているジャンルはアニメソング(気絶
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:49:47 ID:XKkO/SH0
- >>452
俺はクラオタだ
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:58:04 ID:6PgVKU/v
- AAC厨乙
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:05:00 ID:LMvQPjr0
- 厨とか言われてもiPodがこれだけ普及してきてたらAACが多数派にもなるだろうに
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:37:53 ID:6eqgbzFb
- とりあえず布教行為はウザい
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 06:00:42 ID:L05ug2CO
- >>449
うまい表現だねこれは。
>iTunesR Plus(AAC)にも対応
iTunesStoreの存在感がある国ならではだ。
感心した。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 06:03:19 ID:L05ug2CO
- >>456
誰も布教しとりゃせんがな。
AACへの置き換えは、その必要もないくらいの既成事実ってだけ。
どうせ自分の耳だけに聞こえる音だ、mp3好きならその音を永遠に聞いてろよ。
誰の迷惑にもならないから心配するな。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 06:20:05 ID:5HNcFljy
- mp3厨はいいかげんP2Pやめたら?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:00:27 ID:sp0jKfJs
- ウォークマンでMP3使ってる俺はP2Pなんか触れた事もない。
むしろ未だに利用してる人なんて居るの?って感じだよ。
とっくの昔に騒動で止めてる人がほとんどだと思ってたけど。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:04:04 ID:0iosSG4J
- ちょっと気に入らないと、キモヲだの厨乙だのウザいとかw
誰が厨か分かりやすいですね。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:34:13 ID:H1p+E+zH
- キモオタは音質のこと語るならピュアのことや
クラブのサウンドシステムについても語ってみてよw
イヤホン音楽だけじゃなくてさw
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:37:49 ID:oQj3iFX8
- スレ違いだわな
ポータブル板だし圧縮スレだし
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:47:49 ID:rB4CXasF
- ヘッドホンで聴く音楽は音楽ではない、点滴である
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:58:35 ID:4QluEgyW
- アニソンの無料配布があると聞いて
飛んできました
podcastかAACでお願いします
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:10:25 ID:nEYb9u72
- >>465
残念ですがアニソンはMP3のみ、P2Pでの無料配信になります
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:15:11 ID:i5m1atM+
- なんでAACを再生できるプレーヤー出さないの?
なんてスレがにぎわってたのがつい2年前なんだよな。
まさに隔世の感だな
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:52:08 ID:NGoRk2Lg
- さっさと、可逆じゃなくて、非圧縮のまともな形式作れよ。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:51:02 ID:rB4CXasF
- >>467
つ【携帯電話】
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:58:58 ID:zhHUP6Zr
- >>467
Kenwood HD60GD9
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:17:16 ID:sp0jKfJs
- >>469-470
?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:27:51 ID:zhHUP6Zr
- >>471
今はこんなにAACが再生できるプレーヤーが出てきたねってこと
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:27:45 ID:NGC82Ecz
- SONYたんもATRAC(笑)捨ててAACにすがりだしたね。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:41:10 ID:Ux9pK0dv
- iTunesでMP3で192で取り込んでる
俺このスレ見て涙目
AACしておけば良かった・・・・
鬱だ氏のう
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:43:30 ID:fiPKzgtU
- MP3でいいじゃん
LAMEで取り込んでないのは涙目だが
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:55:32 ID:JYtP0h+o
- iTunesのmp3-192ってiTunesAAC128より音質悪そうだな
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:58:18 ID:a1Jv5gGb
- ずっとこのスレに張り付いてるmp3+lameの人、
単に「mp3でおk」って、個人的な思い込みだけじゃなくて
もう少し考察っぽいこと書いてよ。妄想でもいいからさ。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:20:31 ID:/QmxE4BT
- ずっとこのスレに張り付いてるAAC(+iTunes)の人、
単に「AACでおk」って、個人的な思い込みだけじゃなくて
もう少し考察っぽいこと書いてよ。妄想でもいいからさ。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:32:44 ID:uf0xvOh8
- >>478 いや俺はAACの人とは別人だよ。
にしても、
> ずっとこのスレに張り付いてるmp3+lameの人、
これやっぱり図星かよw
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:37:24 ID:/xlkgISq
- ずっとこのスレに張り付いてるAAC(+iTunes)の人、
単に「AACでおk」って、個人的な思い込みだけじゃなくて
もう少し考察っぽいこと書いてよ。妄想でもいいからさ
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:51:35 ID:P3KOxzR7
- MP3厨とアップル信者は少し黙れよ
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:23:28 ID:WRjNUs7t
- そして誰もいなくなった・・・
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:54:44 ID:Tc8KvRLa
- AAC勧めてるやつってipodの付属イヤホンで聴いてるんだろ
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 05:07:50 ID:kYX5XX+I
- 複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
マイクロソフトの独自規格WMAとソニーの独自規格ATRACは,国際
標準規格のAAC,mp3に完敗し、国際標準規格と独自規格の間に壁がある
ことが判明した。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
参考波形
WAV(無劣化)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
iTunesでAACリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg
AAC>>MP3> 国際標準規格と一社独自規格の壁 >WMA>ATRAC
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:12:38 ID:pCDBEt62
- AACでは音量に合わせて雑音の量を調整する。
雑音をダダ流しにしているmp3とは違って、
音量の大きい場所に雑音を掃き集める方法で音質を向上させるのが、
AACの最大のウリのひとつ。TNS(Temporal Noise Shaping:時間領域雑音整形)。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:22:03 ID:pCDBEt62
- mp3の誕生は1989年7月14日。今から18年も昔の技術。
一方でAACの誕生は1997年。10年前の技術。
http://www.mpeg.co.jp/libraries/mpeg_labo/winPC_22.html#2
ブロック図を見てわかるように、
AACはmp3の上位バージョンと言えるくらいその処理過程は良く似ている。
ただ、8年差の後発規格の強みを生かして、
この間に生まれた音質向上の新技術を多数取り入れている点がmp3と違う点。
原理的には、このAACの音質向上の技術がビットレート全域に渡って効いてくるので、
「低ビットレートならAAC、高ビットレートならmp3」なんて現象は起こりえない。
ブロック図をもう一度見て欲しい。
mp3でやっていることは、AACは全てやっているのだ。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:55:08 ID:c5r+2UH8
- >>486
MP3がAACを抜くことはないだろうが、高ビットレートでは差が分からないだろう
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 07:54:28 ID:g8QSFgQM
- 【機種】Ipod30G
【形式】wav
【ビレ】44.1kHz
【イヤホン】付属 ほとんどラインアウト
【ソフト】CD2WAV32 Itunes
【理由】他のフォーマットでは耳が受け付けない
特にシンバルの音の劣化が気になって
しょうがないから
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 09:20:40 ID:fKToAIqE
- >>484
なんで音質の比較をスペクトル出して目で確認しようとするんだろう
耳が聞こえないのかな
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:38:41 ID:MLx0AbpP
- >>484
またAAC信者御用達、2年前低ビットレート比較かよ
エンコーダーの性能は
窓関数のチューニングに尽きるのよ
漢字仮名変換やチェスソフトの評価関数のチューニングと同じで
単純に
新しい企画=良い音
図式が成り立たないよ
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:40:51 ID:MLx0AbpP
- >>486
ロータリーエンジン信者が昔同じような事言ってた
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:45:26 ID:uf0xvOh8
- >>491 意味無い。
ロータリーはレシプロの機構を含んでるわけじゃないから。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:44:36 ID:AKgpC5zL
- >>488
3000円ぐらいのやつでもいいからヘッドホン替えろ。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:48:55 ID:nAT4rxhW
- 490の言うように、仕様段階の優劣は実際のエンコーダの優劣にはあまり関係ないと思う。
事実lameに劣るAACの実装もある訳で...
個人的には仕様上でのLC-AACの明らかな利点は、MDCTのブロック長の変化、
特にshort blockが192(MP3) -> 128(AAC) になった事のような気がする。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:46:57 ID:MsMF0XFU
- 【機種】S706F 4G
【形式】MP3 CBR 192kbps
【ビレ】44.1kHz
【イヤホン】EX-90SL
【ソフト】CDex Sonic Stage
【理由】i tunesも使ってAACでやったことあるけど俺には合わないな。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:54:18 ID:Fg6U999v
- iPodはHE-AACを採用せんの?
これではATRAC3plusが手放せんよ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:01:41 ID:24lKeaMg
- >>496
HE-AACは低ビットレートでないとメリット無いでしょ。
で、AppleはiPodは大容量HDD搭載、nanoやshuffleはiTunesと連動で手軽に入れ替えで
低ビットレートにこだわる必要がない。
iTunesPlusだと256kbpsだし。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:04:55 ID:Fg6U999v
- 低ビットレート(96とか64とか)でゴチャゴチャ詰め込みたいから欲しいのよ
差し替えメンドいし音質はあんま気にしないから
AACとATRAC3plusなら後者の方がいい感じになるのでATRAC使い
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:18:19 ID:Fg6U999v
- と思ったら新しいウォークマンでHE-AAC対応しとる
それ買うかも
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:31:30 ID:1FOomIaM
- またP2Pでラジオ集めてる奴か
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:28:34 ID:o4w1JnTn
- >>490
全く同意。個別のエンコーダの実装によるね。
その上でだけれど、チューニングを尽くした上での、
規格上のどうしようもない差というのも存在すると思うよ。
また圧縮効率が高まれば、自然、ゆるい圧縮で済むのだから
同ビットレートの比較では有利だ。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:32:15 ID:o4w1JnTn
- まあ、それが聞き取れるかどうかは別の話だけど…
それなら256kbpsと320kbpsの差を聞き取れるのか、みたいな(w
聞き取れないのに、全員が320kbpsの方が音がいい、と答えるだろう。
じゃあ、「高ビットレートでmp3>AAC」と言っている奴は、それを聞き取ったのかと。
しかも規格の仕様上の差異では、AAC>mp3のはずなのに。
この点が以前からどうもおかしいと思っていた。判官びいきみたいな。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:37:27 ID:ZnGIdnjZ
- >>486
フォーマット自体の評価なら同意。
でも実際はエンコーダのやり方次第。
>>490
2年前のテストはこっち
http://www.listening-tests.info/mf-128-1/results.htm
484のは3年前。AACが優位だったテスト結果を張ってるようだ。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:51:53 ID:7fE+KOVx
- 「高ビットレートでmp3>AAC」がおかしいという意見には同意だけど、
その根拠にフォーマットの仕様の差異を挙げるのはどうかと。
高ビットレートだと仕様云々よりはほとんどがチューニング(実装)次第だろう。
露骨に仕様の差異が効いてくるのは、むしろ100kbpsを切るような低ビットレート。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:58:46 ID:3gqj4PsI
- そういや規格的には古めのMP2ベースのMusepackが高レートにはめっぽう強かったな
低レートはさっぱり駄目だったけど。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:38:13 ID:o4w1JnTn
- >>504
たとえばmp3の場合はAACと違って
エンコードノイズが依然として満遍なく全体に存在するわけで、
その仕様上の不利な条件を凌駕して、実装でよい音を聞かせるとしたら、
それはすばらしいことだと思うけれど、
それは、あくまで「聞き取った上で」の発見のはずだよね。
でも、実際高ビットレートでのmp3 > AAC主張者はそうじゃない。
もともと、コノ不思議な主張をし始めた、大本は誰なのだろう。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:54:44 ID:ZnGIdnjZ
- >>506
>たとえばmp3の場合はAACと違って
>エンコードノイズが依然として満遍なく全体に存在するわけで
mp3もAACも満遍なく、なんてことはありません。
なにか間違った理解をされていませんか?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:19:24 ID:xSY79XBL
- >>442
何気に同意
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:26:30 ID:fKToAIqE
- これはAAC特有の劣化、とかこの劣化具合ならこれはMP3だ、AACではありえないとかわかるのかな
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:59:21 ID:emoOeM44
- >>507
エンコードノイズとは、どんな音なのか理解されてますか?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:09:49 ID:WgM2m0/Z
- >>510
アーティファクトという意味なら、色々なパターンを聞いたことがあります。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:36:35 ID:qEnjSuLt
- 【機種】iPod mini
【形式】AAC
【ビレ】VBR QB0.41(130kbps相当)
【イヤホン】MX500
【ソフト】neroAACEnc + foobar2000
【理由】重いiTunesはあまり使いたくない。
以前はAppleロスレスとAACを用意していたが、両者の拡張子が同じなので管理しにくいのと、
Appleロスレスの仕様が不明らしいのでiTunes以外での活用はあまり期待できなさそう。
今はFLACとAACにてライブラリを構築中。
また、AACはiTunesにて192kbpsのCBRでエンコしていたけど、上記の設定でも音質かわらん(違いがわからん)ので、
サイズの小さい上記設定に決めた。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:31:59 ID:7Kxw+JJY
- ごめんなさい
一番聴いてる曲をwavとaac(128)で入れて愛用イヤホン(15k)で聞き比べましたが
全く全く全く音質の違いが聞き取れませんでした
イヤホン買うときはいくつかのイヤホンを聴き比べた結果明らかな音の違いを感じて
好みの音が出るイヤホンを購入しましたが,ファイル形式の違いによる音質の違いは
全く聞き取ることが出来ませんでした.
みなさんに質問ですが,例えば自分がよく聞いてるアルバムをいつもwavで入れていたとして
誰かがいたずらでアルバム内の4曲くらいをaac(128)とかにすりかえたとき
ちょっとでも違和感とか音の違いにきずける人ってどれくらいいるのでしょうか?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:52:14 ID:G+YvvGN6
- うん、バスドラの違いはわからんかもしれん。
ドラムはドラムでもハイハットとかな。
ピッキングの音量は・・変わるかも知れないが、
どちらかというと音色が変わってるんだと思う。
BOZEのあれはあんまり評判良くないが、付属のでも判るし、
そういう違いではないかな。
あと、曲によっては元から録音悪いものや判りにくいものもあるよ。
わからなくても問題ないがどうしても区別できるようになりたいなら、
しばらくWAVEなりなんなりで聴いてから戻せば判るようになってるかも。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 06:32:57 ID:9vG+QuGD
- サンプルの曲には何を使ったんだろうな
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:15:26 ID:mH+SODs/
- >>513
ABXテストでAAC128kbpsとwavの区別ができてもいたずらですり替えていたら殆ど気づかないと思われ
もしいたずらでwavをHE-AAC48kbpsにすり替えられても気づかないのであれば(ABXテストで気づいても)
その人にとってwavとHE-AAC48kbpsの音質は等価といえる
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:39:08 ID:qBlRiZRi
- 一回だけWAVとACC128でブラインドテストやったことあるけど
「なんとなく広がりがある」感じで聞き分けできた
複数回やってないから偶然だったのか不明だけど…
でも比べてかろうじて判る程度
一曲だけ聞いて「WAV? 128?」って聞かれたら判らんと思う
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:41:34 ID:HcF3ESPM
- クラシックとかだと奥行き感が全然違う
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:11:28 ID:F/+ABXum
- ポップスでもドラムの音が前に出てこなくなったりする
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:38:25 ID:ApBeROvC
- ttp://aok3.web.infoseek.co.jp/enco_matome.htm
128はAAC
192以上はMP3って言ってる人達の根拠を見つけた
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:11:18 ID:F/+ABXum
- うわ、AACでエンコしまくった時間と労力パーかよ
…と思いながら192kのmp3とAAC作って聴き比べて見たが
AACの方が好みの音だった
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:15:50 ID:dZFXnPzC
- >>520
だからそれは根拠になってないと何度言えば
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:09:06 ID:F8Xy0ttV
- >>520
俺の考えでよかったようだ。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:34:08 ID:c8ricxPO
- 可聴域ってせいぜい15kHzまでくらいみたいね
それより上はカットして別の所に回したほうが
ムリに見積もっても20kHzとか
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:03:11 ID:K42xjgVr
- iTunesで無圧縮WAVとAAC192kbpsとAAC128kbpsでブラインドテストやってみたけど
128kbpsだけ違いがわかった。でも128で不満無しw
ちなみにブラインドテストですが、同じCDを
1) WAVで取り込む
2) AAC192で取り込んでからWAVに変換
3) AAC128で取り込んでからWAVに変換
で、シャッフル再生してマイレート使って印を付けて、あとで確認。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:57:32 ID:GoBMsSYG
- 激しく疑問だけど、なんでVBR使わないの?
mp3のVBRは現行機種なら互換性と音質とサイズを両立できると思うけど。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:07:01 ID:k/S4LbLW
- >>520
これが根拠なんだ。はははw
周波数で音が決まるなら誰も苦労してエンコーダ改良しないよな。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:47:09 ID:8PEkXlKd
- 質問なんだけど、iAUDIOX5でWMA.192だと連続再生時間が4.5時間。
それがmp3.320だと7時間と随分差があるんよ。
WMAは消費電力が大きいのだろうか?
それともプレーヤーの問題なのかな?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:54:22 ID:wNAXqye9
- iAUDIOのチップは知らんから推測だけど、
ハードウェアエンコードとソフトウェアエンコードの違いかな?
自分もロスレスから電池持ち2倍のmp3-320に変えたけど
これは単純にファイルサイズくさい
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:04:22 ID:8PEkXlKd
- >>529
>ハードウェアエンコードとソフトウェアエンコードの違いかな?
どうもありがとう。うーんでも俺は知識不足なので意味がわからない。
明らかにWMA.192よりmp3-320の方が音が良いのだが、
消費電力も少ないとは何とも不思議なんだよね。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:09:23 ID:8PEkXlKd
- 共にWindows Media PlayerでCDを取り込んでプレーヤーに転送したんだけど。
これは関係ないかぁ。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:33:59 ID:PHRJ7fPF
- 【機種】ipod 5G 30GB
【形式】 AAC
【ビレ】 192kbps
【イヤホン】 AKG K26P
【ソフト】 iTunes
ipod touch 8GBに買い換えるから128kbpsにしようかと思う。
でも、AAC128kbpsだと気持ち音質が低い。
どうしよう、、、
やっぱりエンコードソフトとかでも変わるのかな。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 04:52:35 ID:zaXjxoI3
- >>520
それは、あちこちで物笑いの種になっている有名なサイト
>>142 を嫁。
もしも、高ビットレートでmp3の音質を持ち上げている奴が、
そのサイトを根拠にしているなら、大笑いだ。
皆、安心してAAC使え。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:41:25 ID:G7BJIrZr
- 142は「結論としては」以降が余計というか間違ってる
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:41:55 ID:2iXmkx+K
- >>532
128kbpsならNeroの2passABRオススメ
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:18:03 ID:2iXmkx+K
- >>534
いや、何も間違い無いな
LAMEは192kbpsで18kHz、320kbpsで20kHzでカットオフされてる
つまり
AAC LAME>>>>>>>>>>>>mp3 ATRAC
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:20:25 ID:zaXjxoI3
- しかも、そのカットオフされているから
「高音が云々」という議論にはつながらないけどな。
犬の耳かよ、という。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:32:54 ID:T882dEzK
- >>536
カットオフ周波数は規格で決まってる訳じゃないし
あのグラフを見ても音質なんて分からないから
MP3やATRACは音質が悪いとか言ってる時点で>>520のリンク先と同レベルで間違ってる訳だが
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:05:07 ID:CNnJ8xK9
- ロスレスでいいじゃん面倒臭ぇ。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:15:22 ID:o3bcd2MD
- ロスレスにしたら700GBを超えるな
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:17:23 ID:+B6aHuB9
- 一般人が手にするCD、Waveの段階でスタジオよりも劣化してるんだからさ
気にしすぎ
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:46:29 ID:zaXjxoI3
- 打ち込みもそうだし、HDD上でwaveの音源を切り貼りしてつくったりもしているわけで、
スタジオでマイク収録するターゲットの音が、原音と限らないこの時代。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:13:30 ID:OLH0XKcT
- CDに収録する段階で、音量が高すぎてクリッピングおこしてるCDが多すぎて困る。
音割れなんてこっちではどうしようもないよ。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:49:09 ID:3SrF5T1q
- >>543
「なにこのショボい音のCD」とかいう糞耳の消費者が多いから仕方ない
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:52:27 ID:KWFOAa4r
- >>541
誰もスタジオの音源そのままを望んでない
手に入れたCDの音源をどれだけ綺麗に保存するか言ってるだけ
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 17:02:23 ID:zaXjxoI3
- ところでamazonもDRMフリーmp3配信サービスのビットレート
256kbpsにするそうな。
http://japanese.engadget.com/2007/09/25/drm-amazon-mp3/
AppleのFairPlayなしのAACも256kbpsだし、
容量増加もあいまって、いずれこれが(一時的にしろ)標準になる?
でももしDRMフリーが業界であたりまえになることにさえ成功すれば、
遠く最終的には、ロスレス配信にまで行くんでしょうねえ。(希望含む)
それまでにCD小売業界の構造を変えていく時間稼ぎを経て。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:40:45 ID:14Ev0unU
- 買う曲が256kbpsなのに、持ち曲が192kbps以下だと・・・
また最初から256kbpsに入れ直しかないやん
そんな・・・悲
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:46:34 ID:aKiwq4Ba
- >>547
買った曲を低ビットレートに再エンコすればOK。
音質は保証しませんがw
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:52:15 ID:yNQ/qYY4
- >>547
買う曲は44.1khz/16bitじゃなくもっと高レートの
マスター音源から落としてるだろうから別物。
お前のCDから落とした192は容量と質から言って
最もバランスがいいという事実は別に変わらない
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:19:16 ID:Izjt4QbM
- >>538
恥ずかしい奴だな
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:24:32 ID:k/o71mO4
- >>541>>542>>549
ああ特に
クラシックだ!
巨匠オーケストラで当たりCDを引くのが難しいな
MP3AAC等の圧縮音源はオーケストラで特に音が篭るって表現されるが
俺には元から篭って聞こえるから
どうしようもない(´・ω・`)
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:28:43 ID:iuE4YUXw
- そもそも圧縮ってポータブル用だろ
クラシックをポータブルで聴くにしても圧縮音源で十分だろ
もちろん家ではCD毎回読み込ませてるんだろうが
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:56:26 ID:U2tNvXcx
- なんで、ソニーの大半の製品はwav形式を放棄してるんですか。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:59:24 ID:1c5cC/zi
- デメリットが多いからじゃない
SシリーズはリニアPCMで対応してるけど
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:01:38 ID:9P1SGCpE
- PCM-D1はwavしかできない
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:10:50 ID:hnFZWUa5
- waveに変換できるようになってるやん。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:37:13 ID:+mezp1yk
- >>544
所謂エイベックス耳ですな
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:51:09 ID:KWFOAa4r
- 【機種】ノーパソ
【形式】mp3
【ビレ】256 VBR
【イヤホン】すぴーかー
【ソフト】EAC lame
【理由】いいかなと思って。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:45:25 ID:8fzXc+FO
- 【機種】SONY NW-A808
【形式】AAC
【ビレ】192kbps VBR
【イヤホン】付属のやつ
【ソフト】Sonic Stage
【理由】SONY独自規格のATRACは将来性を考えてまずない。
AAC128でもいいかなって思ったけど、聴き比べてみてなんとなく192の方が良かったような気がする。
圧縮音源でここまでいい音出れば十分満足だよ。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:58:59 ID:fn2wPWb6
- SSでAACのVBRなんてねえよw
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:00:50 ID:rPjLSgGZ
- ノーパンイイヨイイヨー
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:06:15 ID:8fzXc+FO
- >>560
曲の詳細情報見るとVBRって表示されてるけど、違うのか?
違っても別に構わないけど
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:24:14 ID:DLXeksSN
- >>562
んじゃ、あとらっくのVBRなんじゃない?
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:25:42 ID:8fzXc+FO
- 転送するときATRACに変換されるの?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:26:53 ID:DLXeksSN
- よーわからんが・・・。
ソニックステージではAACに変換できないと思うよ・・・
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:37:02 ID:8fzXc+FO
- いや、それはできるぞw
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:39:17 ID:DLXeksSN
- え?!ソニステでAACに変換できるようになってたのか!?
すまん。知らんかったorz
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:47:26 ID:8fzXc+FO
- AACとしてCDから取り込めるし、iTunesのもDRMなかったら使えるよ
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:54:14 ID:DLXeksSN
- ネットで確認した!
いつの間にやらソニステも進化してたんだねwww
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:08:25 ID:8fzXc+FO
- SonicStageって評判悪いけど、そんなことないよ。WMPと比べると全然良いし。
ただiTunesが良すぎるだけ
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:10:59 ID:DLXeksSN
- にゃーるほど。
最初触れたのがITUNESだから、なかなかソニステの操作に慣れないんだよなw
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:13:43 ID:iBiufnuc
- SonicStage>>WMP11>>>itunesだな。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 06:15:57 ID:n5QuDEbo
- >>560>>562>>563
SSのAACエンコーダはVBR(てか正確にはABR)だと思うよ
よって>>562は間違ってないかと
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 07:50:57 ID:3NU9P15V
- SonicStageは知らないが
iTunesってそんなにいいのか?
俺5000曲くらいしかない
でも
目的の曲を探すのに結構苦労する
アルバム名で探すのも 誰のだったかわからんくなるし
正直MyMusicのフォルダーの中を見た方がわかりやすいんだが
なんでディレクトリー構造管理させてくれないんだろう
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 08:04:37 ID:wb/2dSDD
- iTunesを使いにくいと言う人は大抵ブラウザを表示していない法則
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 08:18:41 ID:6yzFRl51
- 慣れない人もいるだろうが、今一番主流の管理方法だからな。
それを見失って、自分の慣れてるやり方ばかりに囚われてると
かつてMDでライブラリ構築してた奴がなかなかDAPに移行できない
のと同じようなことが起きる可能性がある。
自分のやり方は自分のやり方として、常に主流のとの
距離感を計るのはマルチメディアを扱うものの鉄則。
マイナー型式でライブラリ構築してる奴は要注意。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:35:23 ID:YBPZ3T01
- きちんと整理せずそCD情報のままどんどんぶち込んでたらどこに何があるかもわからなくなるわな
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:08:49 ID:TdGKkIWe
- ああネット繋いでない奴のDAPね
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:53:00 ID:iBiufnuc
- >>576
主流もいつかは廃れるんだよw
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:59:50 ID:K+90VmSw
- 今CDレンタルしてきて、圧縮でしか保存してないやつは
またいつか同じのをレンタルしに行くことになるんだろうな
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:19:15 ID:WHxhmyEK
- >>579
マイナー型式信者の断末魔w
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:29:14 ID:lhRpwT0v
- >>579
既に死にかかってる奴が言うなw
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:54:04 ID:KNyq2HE7
- >>549
わざわざ手間隙人件費かけて、配信用に
高音質の音源をもってくるなんてことはしないんじゃね?
どうせエンコード前に44.1kHz/16kbitに落とすのだから、意味無いしな。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:56:57 ID:41qK2jbz
- WAVで配信となると要領も重いしな
アルバム降ろせば600Mくらいになるし
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:00:14 ID:KNyq2HE7
- >>579
誰も思いつかなかった新しいソフトウェアというのは、
歴史上ポツポツと登場してくるけれど、iTunesもそのひとつとして
ソフトウェア史に名を残すだろう。
次にiTunesを置き換えるソフトは、全く違う発想と切り口だと思う。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:56:22 ID:3NU9P15V
- >>585
おいィ?
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 15:59:15 ID:y2B+aqvR
- iTUNES・AACの独自IDタグのせいで
他機種に移行出来ない・・・。
ある意味フォーマットで囲い込みだ。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:06:50 ID:KNyq2HE7
- つSTEP (STE改-Nightmare)
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:17:23 ID:dP65gFM5
- ソニーは完全に若者離れしちまったな
PS3を半額にするとか、PS2でソニステが使えるようにするとか
PSPは…色々できるみたいだが
得意分野にもうちょっとアイデアを組み込んだほうが将来的に近道だと思うんだが
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:46:45 ID:8E/KOBYf
- CDを当日でレンタル→リッピング→即返却が最もよいかと
これなら何度でも圧縮し直せる
レンタルCDのリッピングは違法だという奴もいるが合法なので気にする事はない
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:14:38 ID:EoPCzMwS
- >>587
別に独自でもなんでもないんだが...
MPEG4コンテナの標準仕様。libmp4v2とかでも読み書きできるし。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:41:10 ID:K+90VmSw
- CDレンタル代にはコピー代含まれてる
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:55:52 ID:peJAfnG5
- >>587
iTunes毛嫌いしてる奴や不自由感じてるやつは
機能を全然知らん奴が多い
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:56:30 ID:KNyq2HE7
- CD店からCDを買って、それを「自分で聴く目的で」リッピングして、
CDを中古で売っても、そのリッピングしたファイルを捨てる必要は無いし、
何の違法性もない。
別人が、中古店からそのCDを買って、それを「自分で聴く目的で」リッピングして、
CDを中古で売っても、そのリッピングしたファイルを捨てる必要は無いし、
何の違法性もない。
ということで、商品の代金にコピー代が含まれていると考えると、
権利者には最初の一度しか支払っていないので、
法的に何かしらの意味をもった発想ではない気がする。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:02:38 ID:KNyq2HE7
- 現在、違法な著作物の複製を違法化する改正案が議論されているけれど、
「私的使用目的なら」一律複製自由という現在の著作権法だから、
民法の所有権概念と矛盾せずに両立できている気がするんだよね。
違法な著作物でも、その媒体の所有権を得る状態はありうるわけで、
所有権があるにもかかわらず、私的複製すれば違法となる。
なんじゃこりゃという頓珍漢な事態があちこちで起こりそうだ。
特に、ネットワーク関係で、自動的に複製作業が繰り返される場面では。
自分のHDD内にあるキャッシュを取り出したら違法かよ、と。
違法なキャッシュがあれば、HDDの全体のバックアップもできないのかよ、と。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:17:06 ID:RzuE8d/d
- 腐敗した役人ていうのは物事をグレーゾーン設定、
つまり担当者の胸先三寸で判断できるようにしたがるもんだ。
そうする事でワイロを貰って判断を甘くしたり、
お偉いさんの師弟を特別扱いして出世できるようになるw
そういった利権を発生させたがるので、
現場で判断できる曖昧な点を残すと予言する。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:22:49 ID:45yxuMGT
- >>595
ネットワーク関連のことは知識ない奴らが考えてるからな
ウェブ閲覧はダウンロードではないと思っている奴しかいないだろうし
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:21:32 ID:4rBZkU2i
- JASRACは時代錯誤もはなはだしいよな
ジョブスのDRM廃止発言は永遠に理解できないんじゃねーの
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:29:24 ID:DLXeksSN
- カスラックはデジタル文化の発展を常に阻む、悪質極まりない企業であります
壊せ!叩きつぶせ!!
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:08:51 ID:VcZ2b1Fm
- いっぺん再編してほしいな、あの組織。
著作者にとっても厄介な存在なんじゃないの?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 07:54:35 ID:M7ayW6zs
- >>574
ブラウザボタン押すと、上に「ジャンル」「アーティスト」「アルバム」の一覧が出て選択できる。
ここで特定のアーティストをクリックすると、一覧にはそのアーティストのアルバムだけが出る。
ただし、タグをちゃんと入れてなければこの機能は使えない
(iTunesでインポートしたらCDDBから拾ってきてくれます)
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:22:45 ID:pSSGAT+n
- >>601
ん〜アーティスト名だけで300近くいて
リストボックス表示から探すのが大変なのよ
名簿ソフトや、メールソフトだって気が利いてるやつは
もうちょっと見やすい作りになってるのさ
乱暴に全アーティストが並んでるだけで作りとしては雑だと思うんだ
非常に使いやすいとか、
歴史に残る名アプリと絶賛する人はいるけど
検索分類機能が貧弱だと思えて仕方が無いのさ(´・ω・`)
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:11:31 ID:9Ks0Le+b
- >>602
スマートプレイリストであらかじめ検索条件を入れておいて、
絞り込んでおいて、それを聴く/扱う使い方が、
そもそもの設計思想というか、狙い目なんだと思われ。
「プレイ」する「リスト」だからね。
全アーティストが並んでいる場所で、
右下の目玉マークを押さずに「使いにくい」というのを笑う人は多いけど、
プレイリスト内で、目玉マークを押してない人は結構いる。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 17:47:37 ID:sNjzqWlD
- >>584
メディアに移せばいい訳で、是非ともWAV配信を実現して頂きたい
もちろん価格はCDと同じで
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:09:49 ID:VcZ2b1Fm
- 可逆の方がいいじゃん
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:18:19 ID:M7ayW6zs
- >>602
1) 右上の検索ボックスにアーティスト名(の一部)を入れる
2) アーティスト欄を一度クリックしてから、キーボードから文字入力するとインクリメンタルサーチできる
あとは、>>603みたいにスマートプレイリストかな。
「アーティストを並べ替え」が「〜で始まる」とか。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:21:01 ID:eBMIaCOk
- iTunesはアレもできないじゃないか、コレもできないじゃないか
とか言ってるが、じゃそれが全部できるソフトは他にあるのかと(ry
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:27:32 ID:M7ayW6zs
- ちなみにCtrlやShift押して複数選択とか、キーボードで文字入力したらインクリメンタルサーチとか、
Windowsのエクスプローラにもついてる機能ですからw
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:41:27 ID:ePIYJFsu
- 該当するファイル以外も表示されたままだし、そもそも同階層だけしか検索できないじゃないか...
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:03:13 ID:K7O3Pk/x
- >>607
たぶん>>585に反応したんだろうなw
>>誰も思いつかなかった新しいソフトウェアというのは、
>>歴史上ポツポツと登場してくるけれど、iTunesもそのひとつとして
>>ソフトウェア史に名を残すだろう。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:20:04 ID:fKyZ7PPV
- チラシの裏
mp3 192kbpsとaac 128kbpsで聞き比べてみたら
俺的にaacの方がクリアに聞こえた
使いやすさはどうでもいいや
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:08:11 ID:7VbhEl4v
- >>611
おれも同意見
どうもMP3には規格自体に根本的欠陥があるような気がする・・
lameであれだけがんばってこの程度だからね
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:48:00 ID:xdx3bYle
- やっぱりMP3は何かと使いやすいよ
AACは言われてるほど他を圧しているわけではないし、
MP3は言われてるほど時代遅れなわけではない。
個人的にはiPodではAACがメインになりつつあるけど
MP3も併用している。他のDAPも使ってるので。
Ogg Vorbisはすっかり使わなくなってしまった。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:12:29 ID:+sEIqEJ9
- その「他のDAP」がAAC再生できない、
という理由だけのように読めるけど。
圧倒されていようと、時代遅れだろうと、
使わなきゃならない追いこまれた状態で、
選択の自由などあるはずもなし。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:28:01 ID:YuWSSpIV
- 何使っても圧縮な時点で同じようなもん。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:39:38 ID:By0/6seA
- とか言う奴はこのスレに来るな
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:08:32 ID:cu2sfk6I
- でもAACもこれだけアイポが普及してきたからそう簡単にはなくならないだろう。
だからそろそろAACをmp3代わりに使ってもいい頃合いのような気がする。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:13:11 ID:Et/KYxOl
- iPod≒AACだから、iPodから市場を奪おうとするならAAC対応は必須でしょう。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:26:59 ID:YuWSSpIV
- AACとか微妙。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:17:59 ID:JBnL5Yrj
- 64Kbpsだと、
OGG>AAC>WMA>ATRAC3>MP3
128Kbpsだと、
OGG>AAC>MP3≧WMA>ATRAC3
320Kbps〜だと、
OGG≧AAC≧MP3>WMA>ATRAC3
だとおれは思っている。見たとおりOGG信者です。
意義ある人(´・ω・`)
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:24:06 ID:BXhxFMuX
- 320だとAACもMP3も俺には区別出来ない(DAPはギガビU102とケンGB9、イヤホンは4S
羨ましい限り
- 622 :611:2007/09/29(土) 22:27:47 ID:fKyZ7PPV
- まぁ俺は栗のZEN使いなんだがな
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:54:23 ID:hJfi7EJ5
- 海外で曲を配信してる人はMP3
ポッドキャストはMP3
揃ってないと気が済まない俺はだから曲もMP3
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:12:44 ID:+sEIqEJ9
- ポッドキャストはAACもあるし。
mp3にしてもエンコーダばらばらですよ。
それにオーディオブックはたいていAAC。
揃えないんですか?(w
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:31:35 ID:D64uSCdo
- 「じぇーにゃ」のポッドキャストはitnuesからだとAACを取ってくるけど
webからならmp3もダウンロードできるよ。
JuiceとかキャステラーとかiTunesより使い勝手いいかもしれない。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:54:38 ID:0m+MHyLX
- AACってMP3と違って著作権保護機能があるからな
MP3のは後付仕様だから互換性が無くて使いもんにならん
圧縮率も高いから同サイズのMP3よりデータを使える
これが低ビットレートでは大きな差になる
小さく出来てセキュリティ機能がある
商売をする立場から見てもAACのアドバンテージは大きい
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:59:39 ID:5Ojyizdt
- 別にAACにそんな機能がある訳じゃないんだが
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:07:16 ID:vvPwTgaN
- 著作権保護機能はどちらにせよ後付だから関係ないわな。
AACが商業配信でよく使われるのは、多分ライセンス料の兼ね合い。
WMAも同様(こちらはMSからDRMもセットで提供されてる)。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:29:42 ID:lIjA8J8v
- MP3の320とAACの320をDAPで聴き比べても違いがわからんのだが
高性能サウンドチップを積んだPCでないとダメなのか?
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:52:19 ID:hkiG+IWp
- >>629
人間の耳ではわからんレベルなんじゃなかろうか
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:05:36 ID:9Xns0x4I
- >>630
人間の耳でわからんレベルのものを
なぜ人間が開発する必要があるのか。。。
不思議だわ〜
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:38:52 ID:yyyo5UX0
- >>631
そういう皮肉では片付けられないレベルなんだよ
人と場合によっては320kbpsと無圧縮でも区別が付かない事もあるからね
聞き比べでもAACは低ビットレートならMP3より有利ってだけ
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:24:42 ID:f+KRjxDC
- WMAは音も悪いし、後でケチがつきそうだから使わない。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:31:39 ID:SehzXCTP
- WMAだけはやめとけ
これはガチ
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:51:06 ID:f+E2DTu4
- AmazonがMP3で音楽配信するらしいからMP3
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 10:10:23 ID:IO6I1yoC
- WMAはビットレートを下げていくと金属っぽい音がする
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:33:32 ID:9cPu1PAS
- >>629
高ビットレートになると、変化した楽器の音を「探す」作業になるんだよ。
いろいろ曲を聞き倒して、各楽器の音をひとつひとつ集中して聴く。
で、CDとどちらが似ているのか結論を出す。
聞く環境は、スピーカの方がいいと思う。
俺は、192kbpsではAAC>mp3な曲をいくつか見つけたので、AAC。
320kbpsなら、変化した音を探すのはかなり大変な作業だと思う。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:37:26 ID:9cPu1PAS
- 音が変わる楽器ってのは、誰が聞いてもわかるくらい明確に変わるから。
なんとな〜く「変わっている…かな?」なんてのは、プラセボの影響を考慮して排除、
という方針で、いろいろジャンルの広い音楽を聴き倒してがんばってくれ。>>629
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 13:08:38 ID:lo3MwNiY
- >>636
HMVの試聴って金属っぽいけどWMAかな?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:51:37 ID:nibPYFse
- やっぱneroの2passABR128kbpsだな。
正直これが一番バランスがいい
CDとも聞き分けなんてできない
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:59:30 ID:IxoRJskb
- 音質落としたくないのでwavで入れようと思ったら、
対応してなかった。mp3で同音質にするなら、レート
はいくらくらいでしょうか。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:06:59 ID:lo3MwNiY
- >>641
mp3にする以上、認識できるかどうかは別にして劣化は避けられないから、最高音質にするしかない。
mp3規格のビットレート上限は320kbps。
もちろんエンコーダはLAMEで。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:09:36 ID:IxoRJskb
- >>642
ありがとうございます。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:49:02 ID:QolAUH/Z
- MP3とWMAは汎用性を重視する企業向け
個人で楽しむなら音質重視のAACやATRACが良い
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:57:17 ID:f+KRjxDC
- >>644
>MP3とWMAは汎用性を重視する企業向け
>個人で楽しむなら音質重視のAACやATRACが良い
ATRACは音質悪いし孤立規格だから論外。
WMAは独自規格だし音質も良くない。
結局、国際標準規格のMP3とAACが音質でも将来性でも無難。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:59:30 ID:3bR+NfC1
- Losslessならなんでもおk
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:59:48 ID:dREfBIWc
- MP3はコア層の支持がここまで凄ければ安泰
AACはここまでシェアが強烈ならば安泰
アレ、ATRACは
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:13:33 ID:3bR+NfC1
- 自分の好みのを使えばいい。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:23:01 ID:TOHgb77g
- >>647
10年前はコア層だったんだろうが、今だにMP3ってのは「コア層」なのか?
理由も「汎用性」だけだし...
普通にmpeg2で動画保管してるヤツと、xvidだの何だの試してるヤツ。どっちがコア層よ。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:27:18 ID:9cPu1PAS
- mp3プレイヤーの購入層分布と同じだよ。
コアな人間と、初心者の両極端はiPod率が高くなる。
中間層の、ちょっと知った風な選択を気取りたい奴が
自分なりに調べて他社製を選んで、コア気取り。
mp3を選択するのも、全く同じ構図。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:35:43 ID:xgeFmog6
- .wmaのメリットはdrmdebugでDRMを解除できること。
だから現状のダウンロード販売の場合はwmaを選ぶのがベスト。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:43:10 ID:/HMKi9tA
- iPodでもmp3選択してる人間、少なくないと思うんだけどなあ
他のDAPでも使えるし、mp3の方が多少AACよりバッテリーのもちいいし。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:33:17 ID:hkiG+IWp
- >>631
知らんわい。実際わからんだろうがよ
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:06:05 ID:LRgn0lwD
- iPodはiTunesのmp3エンコーダがイマイチなのでAACを使ってたが
今度はCDのリッピングも気になりだしたので
結局EAC + Lame-V1に落ち着いた
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 07:37:09 ID:TeOP+9Kf
- MP3→AAC
AAC→MP3
とかに再変換すると劣化するって言われてるけど、正直俺の耳では分からない。
だから好きなのを使って対応しなくなったら再変換すればいいさ。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 07:58:19 ID:3LUFo4ag
- え?
君は今後一切このスレで発言しないほうがいい
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 08:17:51 ID:8009v/ea
- >>655
「だから」に行くまでのお前の脳内はもはやオカルトだな
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 10:02:38 ID:qnWu95Ho
- AAC128
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 12:35:16 ID:/SxqgHWz
- EACでリッピングしてcue+wavで保存。
それを仮想ドライブに入れて、iTunesでリッピングしてAAC化→iPod用
wavはiTunesでロスレス変換→サーバ用
という、良いとこ取りながら、面倒な方法でやってる。
iTunesがshuffleのように転送時にAAC化してくれれば、
二段落目の手間がなくなるのだが。
mp3は2年前に卒業した。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 12:36:06 ID:I6Aet3IL
- パソコン上で昔からlameやらfoobarやらいじっていた感覚のままだと、
世の中の流れを見誤る。
汎用性と言われながらも、実際最も使われてないのがmp3
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 12:56:16 ID:heCQBiwU
- >>660
そうか、iPodと心中した方が楽なわけだね。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:19:22 ID:hiGy+hW9
- >>661
お前はバカすぎだからDAP関係無く、
死んだほうがいいのは確か。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:33:26 ID:xVhwNxM8
- >>652
ポータブルだとすごく重要だよな、電池の持ちって。
オレはそれで音質は気に入ってたOggを切った。
WMAも持たないね。AACはiPodだとさすがに健闘するが
やっぱりMP3の方が持つようだ。
ソニーのだとどんな感じなんだろう?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:41:35 ID:8009v/ea
- もちATRACだべ
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:51:28 ID:t0kmK9j7
-
ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ AAC厨 ヽ (( |
/ ● ● | J ))
. (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪MP3 ,ノ ∴
/ ヽ/^ヽ ヽ 。
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:58:11 ID:YNBAzSNu
- どうやったらおっぐが息を吹き返すか皆で考えようぜ
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 15:06:01 ID:/SxqgHWz
- Microsoftに買収してもらう。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:54:51 ID:t0kmK9j7
- iTunesのデフォルトエンコーダーにする
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:01:37 ID:/SxqgHWz
- HDD内のmp3を片っ端からOggに変換するウィルスを流す。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:07:20 ID:zOSW6GE5
- AAC厨がうざいね。このスレ
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:30:29 ID:sWcRCgda
- appleをsonyが買収したらいいんだよ。
音質ソニー、容量i-pod、ソフトはソニー、i-pod
のいいとこどりのが出たりして。
というか、容量なんて日進月歩だから、i-podの優位
なんてすぐに揺らぎそうだ。いずれ、圧縮なんて
ばかばかしくなる。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:56:08 ID:O9yFK1T4
- appleがsonyを買収するの間違いじゃないの???
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 19:06:50 ID:7eL05egK
- >>671
>音質ソニー、容量i-pod、ソフトはソニー、i-pod
音質はソニーはイマイチでiPodと比べてノイズが多いぞ。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 19:19:13 ID:D4S0Db3R
- >>655
まあ、気づかないならそれはそれで幸せですね。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:46:38 ID:N6OuAxvQ
- だから容量だけじゃないってのに
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:48:35 ID:8009v/ea
- フラットで嫌いじゃないよ
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:12:13 ID:6HZWV3Av
- 最近ポータブルで高音質再生を目指すのに飽きてきた気分
だってずっとポータブルで音楽を聞いていてたまに思い出したようにミニコンポでCDをヘッドホンで聞くと愕然とするから
エンコードに凝ってみたりイヤホンに凝ってみたりしてたのが馬鹿馬鹿しくなる
ミニコンポなのに、、、、
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:44:34 ID:djluP7oq
- >>677
チラシの裏に書いとけ
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:59:54 ID:oaEHTZMI
- >>677
ミニコンポより音が悪いとは・・・
どこのプレイヤーとイヤホンだ?
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 02:20:56 ID:tMW1Sguh
- >>670 MP3って喚いてるじじいも何とかしてくれ。一人がずっと張り付いてるんだと思うけど...
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 04:22:08 ID:p/zTWzC+
- >>677
>ミニコンポでCDをヘッドホンで
笑いどころはここですか?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 07:37:01 ID:81SKkapQ
- いつも思うけどこの辺のスレって嘲笑多いよな。自重しろよ。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 08:35:42 ID:Rb5jpkYm
- ヲタが、lame mp3がどうの、ロスレスがどうのと言いあっているうちに、
知らずに築き上げれられる既成事実。
AAC形式で楽曲を保存している消費者が半数という現実
WMA形式で保存している消費者が1/4という現実は、
今後の各社の売れ行きに、予想以上の影響を与えると思う。
自分の音楽資産をご破算にする、そんな新製品に食指が伸びるでしょうか。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:28:18 ID:j5/t1OA+
- 今からCDを音楽ファイルにする人達は
AACが一番よいでしょうな。
結局、MP3を未だに使っている人って言うのは
・昔から溜めていた音楽ファイルがMP3であった。
・フォーマットが色々違うと嫌だから、MP3で統一感を持たせたい。
・パソコンに音楽を入れるのって、ネット経由が当たり前。
って人たちだけだと思う。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:45:10 ID:QyfVg8OQ
- >>683
現実って、誰かがどこかで統計でも取ったの?
出来ればソースの提示を希望します。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:46:13 ID:odhpENOS
- >>684
AACが使えない機器を使用している or 使用する可能性がある
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:56:39 ID:djluP7oq
- >>683
>食指が伸びる
そんな表現ありませんが?
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:57:33 ID:QyfVg8OQ
- >>684
AACにしておけば間違いない、という類の書き込みを見かけるが
それは少し考慮が足りないのではないか?
国内メーカーでも東芝などは未だAAC非対応であるし。
そうやって安易に初心者に刷り込ませると
国内シェアの高いiPodやウォークマンしか選択肢がなくなってしまう。
俺もAACにしたいのは山々だけど、使ってるプレイヤーではAAC再生出来ないからね。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:00:36 ID:p/zTWzC+
- 世界的に75%のiPodシェアが長く続いていて、
AACの保有数の増加の強力なエンジンとして機能している。
米国ではチェーン小売店と並ぶ売り上げのiTunesStoreがAACをばらまいてる。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20351459,00.htm
日本でも、ソニーがAAC対応、Kenwoodも対応する。
東芝も国内のお遊びとは別に、本命?のZuneではAAC対応だ。
独自仕様にしがみついていても、ある日を境に世界的な波に飲み込まれて、
せっかく投資した手持ちの資産をゴミにするのが、いつもの日本人じゃないか。
いい加減学ぼうよ。
もちろんロスレスで保存しておけば、そんな選択に迷う必要も無いけどな。
今の時代、汎用性はmp3じゃなくなった。ロスレスだ。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:09:04 ID:9KdZuOcY
- ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J>>683-684 >>689
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:09:22 ID:/qYE6eI2
- またAAC厨か。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:38:42 ID:BbSFLeqm
- 【機種】ケータイ
【形式】3g2(m4a)
【ビレ】64kbps
【イヤホン】ケータイの付属品
【ソフト】iTunes+偽装着うたエディタ
【理由】ケータイは常に持っているものだから
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:51:10 ID:dOxeDG3e
- E5Cを使っているけど、iPod残留ノイズが酷いゾ。
特にHDDタイプが多い。
これがなければiPodを買ってもイイのに・・・
最近のiPodはどうなんだ?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 13:03:19 ID:p/zTWzC+
- >>691
いやロスレス厨だ。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 13:06:02 ID:Sofc680o
- lameってがんばってると思うけど所詮MP3だから音よくないよ
がんばってそれだけかみたいなw
どうしてもシャリつくし音が歪む
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:26:39 ID:29nltD9p
- いずれ姿を消すといわれていたMP3が意外にしぶとい件
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 16:28:46 ID:UZ/90qdU
- だな
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:03:23 ID:ldcKVWuU
- ブルーレイ、HDDVDが出たから、画質・音質の劣るDVDは消えるだろう。
それと同様にMP3も姿を消すだろう。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:17:29 ID:29nltD9p
- >>698
世界は広いのだよ
すべての国の人が最先端を追ってるわけじゃない。
未だカセットテープやVHSテープがデフォの国も多い。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:31:13 ID:NzUXTGFU
- 44.1kHz 16bit 2chのコンテンツをある程度以上のビットレートで使う限り
他の新しいフォーマットと比べてMP3に音質上の明確な欠点は無いからねえ
そもそもMPEG-2じゃ品質or圧縮率が足りないと言うfull HDコンテンツの世界とは事情が違う
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:37:22 ID:9KdZuOcY
- AAC厨はなんでこんなに必死なってMP3叩くんだ?
初DAPにiPod買って手持ちのライブラリーを全部AACにしたから
他のフォーマットが気になって仕方が人なのか?
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:45:38 ID:XJIskhrS
- 全曲wavの俺は勝ち組
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:02:09 ID:4+kbEr8d
- mp3はあと5年たっても現役だぜ
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:17:31 ID:HjQgQhr3
- ネトラン、IP、Win100%はMP3推奨ですよ
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:50:34 ID:RzIYB5Le
- 音質重視→高ビットレート→どれも同じ→汎用性→MP3
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:19:23 ID:PmchjM4+
-
∩___∩ | , '´l,
| ノ\AAC ヽ | , -─-'- 、i
/ ●゛ ● | | _, '´ / iPod ヽ、
| ∪ ( _●_) ミ j iニニ, "● ∪ ヽ、
彡、 |∪| | >>703-705 iニニ、_ ',
/ ∩ノ ⊃ ヽ 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
( \ / _ノ | | `ー´ ヽi`ヽ iノ
l´ ̄ ̄`l'''''−、
l´ ̄`l  ̄`l、 lヽ, l .⊆ヽ、
`ヽ、 |. | ヌ|'''''` '''-,, _ノヽ、..... |`ゝ .ヽゝ
`ヽ、l,__,.l ヽ、 `',...l┴、 .l~~l |ヽ
;;;ヽ、 /'''´ ̄(●)'l/'''-,,,、 ,,.::--''´ ̄ヽヽノ | | l_,,,l l~~l
ヽヽ/ (●) ヽ _,,,.::--'' | | l~~l l~~l
;;;、 `/ U ヌ――――-、|_l .l .l l .l
.`/ U |、____ノ_ l .l l .l
、...l iTunes U |´ `lゝ´入ノ
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:06:15 ID:PNmQI1uW
- AACがmp3に圧倒的に大差つけてたら、みんな一斉にAACに転向してるって。
実際はどっちもそんな変わらない、特にポータブルだとね。
だったら不可逆は使い慣れたmp3で十分じゃん、って話。
バッテリーはもつ、編集とか音量変更とかフリーソフトがいっぱいあって
使い勝手はやはりmp3に一日の長があるからね。
ちなみにオレはおっぐ派ですw
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:09:42 ID:kMj5T7ZP
- MP3の凡庸性?
ああP2P業界の標準規格ね、
単に一部の人間が大量に持ってるだけだろ
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:40:55 ID:VthutpwK
- 【機種】ケータイ
【形式】AAC
【ビレ】192kbps
【イヤホン】パイオニアのやつ。バルクで型番不明
【ソフト】iTunes
【理由】携帯の説明書でAACが勧められていたから。それに将来iPodに乗り換える予定があるので。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:57:52 ID:UZ/90qdU
- >>702
重そうだがね
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:56:04 ID:MvkBsWk6
- 最大320kbpsVBRのmp3と192kbpsCBRのAACはどっちが上?
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:56:48 ID:UZ/90qdU
- >>711
大して変わらんだろうから容量小さい方でええんちゃう?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:43:27 ID:kqJvWF38
- >>711
公称値では、AACはMP3より40%小さいサイズで同一音質らしい。
だからMP3 320kbps ≒ AAC 192kbps
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:51:29 ID:NzUXTGFU
- AAC 96kbpsがMP3 128kbpsと同等とか、低いビットレートではあり得るけど
高いビットレートでそれは無い
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:10:42 ID:7NE0emXA
- MP3 256kbps ≒ AAC 192kbpsが妥当だろ
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:15:02 ID:QtIFhbbx
- うん
192kbps以上になったらもうどっちが良いのやら悪いのやらワケワカメ
128kbps以下ならAAC最強
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 07:40:52 ID:dfrGTYtn
- 思うんだけど
大量のCDが面倒なのでDAP使うのだが
AACでライブラリー作っちゃうと困らない?
AACがまともに再生できる機械ってiPodだけじゃない
つまり現状、AACってIpod専用フォーマットなんでしょ
スピーカーやカーステで聞くときに困らない?
家でもiPodをオーディオに繋いで聞くわけ?
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 10:20:09 ID:KnHNT2wO
- パソコンで聞いてんじゃないの?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 11:16:24 ID:Ekt2h+pU
- >>717
なぜそこまでipodにこだわるんだ?
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 11:23:04 ID:3+Os8iyJ
- oggは音質はいいけど
対応してるの少ないし
デコードが重いんだよね
ポータブル用なんてlameのV2で十分だな
CBRは死んで
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 11:35:57 ID:LfdcRBig
- 今日びカーステでもiPodだろ、いくらでも周辺機器でてるし、
BMWやダイハツの車はデフォでiPodに対応してるしな。
家ではiTunesでロスレス光出力してアンプ直結だろ、
AirmacExpressで無線LANで飛ばせば家中どこでも無劣化で聞ける。
他社はFMトランスミッターの悪い音質で飛ばすのが関の山か。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:53:35 ID:pCkxBFc0
- AACは、iPodだけというのはいつの時代の話だよ。
いまどき、AAC対応していない会社は数えるほどしかない。
ユーザーシェアベースで考えれば、圧倒的少数派だ。
そのニッチ狙って「汎用性」?
嘘つくな。p2pで拾った音楽とフォーマットを統一させたいだけだろ。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:56:39 ID:rfEG6S8p
- MP3の汎用性
P2P業界の標準規格
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:58:12 ID:PIqULMbd
- P2P厨が必死で情報操作してMP3勧めてんのワロスw
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:58:22 ID:jJXxZcIN
- gigabeatが対応したら認めてやろう。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:59:28 ID:pCkxBFc0
- >>717
家ではPC/Macからコンポに光で出すなりして、鳴らすのが普通でしょ。
ロスレスならCDと同じ音質だ。
むしろ細かいことを言えば、ん十万の無駄に高価なCDプレイヤーよりも
PC/Macからファイルを再生したほうが、
サーボ系の電圧変動の影響がない分、音の劣化が少ないはず。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 13:03:23 ID:pCkxBFc0
- 書いてから、>>717と話が噛み合っていないことに気がついた orz
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 13:10:06 ID:PIqULMbd
- だな。読み込みエラーも無視して強制的に再生するCDプレーヤーより、
もっと読み込みの早いHDDからデータとして読んだほうが音質がいいに決まってる
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 13:36:45 ID:spzp/Nsk
- 【機種】 iPod nano 3rd 8G
【形式】 アップルロスレス
【ビレ】 -
【イヤホン】 SHURE E4C
【ソフト】 iTunes
【理由】 家で聞く用のライブラリと共用だから。
>>717
家ではiTunes->AME->(SPDIF)->m902->HD650でおk。
m902->PM-17SAV2->Electra 926でスピーカーでも聞く
m902のDACはショボイと言われているが漏れには十分!
車ではiPodで持ち出して聞く(幅が広くなったからDock新調しないとTT)。
ロスレスとAAC192Kで2重管理できると持ち出しが楽なんだがなぁ。
shuffleだとレート変換して同期するオプションがあるんだが、
他のiPodでも同期時の自動レート変換希望。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 13:52:15 ID:Zh8zThiZ
- >>721
俺は車の中までiPodを使おうと思わないね。
iPodの出力をカーオーディオに突っ込むよりも
CD/DVDもしくはHDDから再生した方が遙かに音がイイし、
使い勝手もイイから。
カーオーディオ内蔵のDAコンバータの方が音がイイし、
様々なエフェクトを使える。
昔は嬉しくてiPodを車の中でも使ったけれど
それに気がついてすぐにやめたよ。
カーオーディオも最近やっとAACに対応してきたって感じだけど
正直MP3やWMAと比べるとまだまだ非対応が多い。
CDプレイヤー(カーオーディオ用ね)も一番安いプレイヤー以外は
どこのメーカーもMP3には対応しているので、
人の車とかに乗るときはMP3を焼いたCDRを持っていくと便利。
あと一般のDVDプレイヤーなんかもほとんどがMP3再生には対応している。
と言うことでまだまだMP3の方が使い勝手はイイ。
iPodの場合はAAC、MP3どちらでも再生できるわけだから
あえてAACにする必要はないし、
音質を気にするのならそもそもiPodは使わない方がイイ。
と思いますが?
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 13:58:25 ID:egMsbrkS
- 個人的な感覚では、今となってはあえてAACというよりはあえてMP3なんだな
というか車の中なんてDAの性能差なんて間違いなくノイズフロアに埋もれるだろ...
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 14:01:26 ID:Ekt2h+pU
- 音質も気になるけど、やっぱ汎用性も気になってしまうんだよな。
どの形式も一長一短って感じだな。AACやoggは音質はいいかもしれないけど、この先ずっと存在し続けるか不安だし。
mp3はずっと生き残りそうだけど、音質がちょっと・・・。
やっぱりロスレスがいいのかなぁと思ってしまう。でもその時は容量の大きさが気になる。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 14:01:39 ID:pCkxBFc0
- iPod/iTunesの場合、mp3は、何かと後回しというか、
手を抜かれてバグが発生しやすい。
しかもAppleはlameとiTunesエンコーダしか見てない感じ。
普通の人が普通に扱う限りでは、十分対応できるけどね。
いろいろやろうと思えば、AACの方ができることが広がって楽しい。
たとえば、iPodは、紙芝居のように曲の特定位置で表示アートワークを変える
ってな仕様を、オーディオブック(AACの拡張子を変えただけ)でサポートしているけど、
mp3じゃできない、などなどね。
iPodの将来的な拡張では、mp3じゃ取り残される不安が大きい。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 14:13:18 ID:egMsbrkS
- AACもVorbisも仕様が公開されていてオープンソースな実装が存在する以上、
近い将来に使えなくなるという事はまず無いだろう
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 14:23:36 ID:pCkxBFc0
- AACは、米Dolby Laboratoriesを初めとする数社が
mp3は、Thomson社と独Fraunhofer IISが、企業からライセンス料を取っている。
なにかの事情の変化で、ライセンス料がドンと上がって、
企業が実装しなくなる可能性はあるんじゃね。
実際、AACのライセンス徴収方法についても、以前かなり揉めた。
いまだにサポートしない企業は、そこらの折り合いもあるのかもね。
企業がサポートしなくなれば、
音質がいいとか、ソースが公開されてるとか関係なく
Oggのようにニッチになるのは確実。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 14:42:02 ID:spzp/Nsk
- AACは携帯電話に採用された時点で将来は保証されてるでしょ。
デコードチップにも莫大な開発費をかけられるし。
安価で高音質に作るならAACという風潮になるんじゃない?
まあ、個人的には全部ロスレスで保存なんで携帯プレイヤーの
フォーマットがどうなろうと問題無いですが。
500GBのHDDが1マソで買えるんだしライブラリで劣化圧縮する必要性を
感じない。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:00:01 ID:J9CmJHA3
- >>717
AACは国産DAPならだいたい対応している。
音質もイポより悪いものはない。
AACみたいないいコーデックはイポにはもったいない。
イポなんかはmp3で十分。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:03:16 ID:b0SRav+Y
- いぽはイヤホンが安物使ってるだけで本体の音質はまあまあだよ
その本体のイヤホンも日本の不思議な音で鳴るイヤホン比べて駄目ではないと思う
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:03:35 ID:jJXxZcIN
- gigabeatが対応したら認めてやろう。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:05:38 ID:b0SRav+Y
- × 本体のイヤホン
○ 付属のイヤホン
日本製品付属のイヤホンは音がシャカシャカしすぎて嫌だ
最近だいぶよくなったけど
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:43:27 ID:spzp/Nsk
- >>737
なんか国産DAP全部聞いたみたいなこと言うね。
とりあえずまともなイヤホン使ってから評価したら?
つか国産DAPって糞著作権保護ソフトの所為で
壊滅じゃなかったっけ?
韓国製のほうがメジャーな希ガス。
>>739
gigabeatは好きだぜ。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 17:39:45 ID:5R57vxQf
- AAC160か194が一番バランスいいよ。
128とパッと聴き音質の違いはないけど
長時間聴き続けた場合の疲れ方が違う。
128の方が飽きやすいというか。楽しみが薄い。
あとやっぱり圧縮音源ばかり聴いてると気付かぬうち耳は劣化するよ。
たまにはいいCDやアナログ盤をゆっくり聴いた方がいい。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 17:46:18 ID:k5yxzzfP
- 当たり前だ、家でさえDAPで聞いてるような
日常的にいいステレオで聴いてないような小動物に
いい音質などわからんのだ。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 17:47:33 ID:ZNbvnmEy
- AMRで音楽聴いている奴いるか?
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:07:04 ID:pCkxBFc0
- 聴き疲れなんてのは、眉もって唾だな。
アーティストが128kbpsの音源サンプリングして
こしらえたCDやアナログ盤を聴いて、
喜んでいられるような便利な耳なのだろう。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:07:51 ID:pFHyxa1p
- 大半のiPod使いはエンコなんて何だか知らずに初期設定のAACでエンコしていく
時代はAAC
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:11:14 ID:EAfQni98
- iTunesAAC192kbpsCBRな俺が例外的に、
AAC256kbpsVBRを確信的に選ぶときがある。
ネットで手に入れたwmaやrmをitunesに
登録するときだ。
いくら劣化させたくないといっても、
元がwma程度のもんをバカでかいwavや
ロスレスにするのもアホらしい。
そこで圧縮するにはするがせめて最高音質で
精神的になるべく使いたくないVBRという
選択肢を初めて、やむを得ず選んで折り合いを
つけるのだ。同志は参考にしなさい。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:15:58 ID:5R57vxQf
- 耳で聴こえる音だけが真実だと思ってるのが間違い。
みんな聴こえない音の存在に高揚する。
人間の耳が知覚しないからといって
バッサリ切り捨てるのは、素晴らしい音楽を殺してる。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:23:28 ID:otcBy8uj
- たまにアルバムの中で、カセットテープで録ったような
お遊び的な短い曲が入ってるときがあるが、
スペアナとかで帯域チェックして、その曲だけビットレート
下げるとかめんどくさいこといちいちやってるやついる?
明らかに音質の悪い昔の落語の録音CDボックスを、
バカ正直にいつものビットレートで取り込むかどうか
迷っている。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:32:31 ID:pCkxBFc0
- 不可逆圧縮でのビットレート指定は、
「そのサイズになるまで」音を削っていくわけであって、
「一定の音質になるまで」音を削っていくわけではないから、
たとえば128kbpsと一言でいっても、
その音質は、ソースの圧縮のしやすさに応じてばらばら。
だから、○○kbpsの音質は〜などと語る奴は、
耳で音を聞いていない。
絶大なるプラセボの効果で数字を聴いているだけ。
>>747
AACには、CBRなど存在しない。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:32:54 ID:otcBy8uj
- >>748
生演奏と比べてるのならそれは正しい
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:43:03 ID:h8/U2yQE
- >>750
一定の音質w
つかおまえ何スレしてるんだよw
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:43:51 ID:Ay6Frrfj
- >>750
音源によるのは当たり前。一般的、平均的な傾向を我々は語っているのであって
その程度の暗黙の了解もできないなら問題。
AACにCBRはないとか、そんな「ロックは音楽ではない」みたいな発言も空気が読めない人間であることの証拠
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:46:45 ID:5R57vxQf
- >>751
生演奏はもちろんだけど
圧縮音源のレートにも若干そういう傾向はあると思う。
AACとCDなんて明らかじゃん。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:47:44 ID:AzfTPGEj
- >>753
>>2-3
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:51:07 ID:pCkxBFc0
- >>753
iTunesでのAACで無指定はABRであって、CBRではない。
空気を読む読まない以前に、あなたの知識が足りないだけ。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:53:31 ID:yrVxe1Ac
- >>755
知らんかった…
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:56:33 ID:uVOwxr/0
- >>756
たしかに知らんかったけど、>>753の前半は間違ってねえぞ
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:09:01 ID:pCkxBFc0
- 特定のビットレートの音質は、一般論の話でくくれるほど
均質化したものじゃないよ。
ソースの圧縮しやすさの差で、
ある音楽の128kbpsは、別の音楽の192kbpsよりも
音質がいい(劣化が少ない)なんてことは、十分ありうる。
だからこそ VBRオプションが存在するんじゃないか。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:38:25 ID:ZNbvnmEy
- J-POPとかはCDの性能(44.1kHz、16bit)を殆ど生かしきれてない
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:09:18 ID:pYpTm+ig
- たぶん、NW-A808で皆幸せ
どのコーデックも無難に高音質で聴ける
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:14:34 ID:RZ4j73AU
- >>753
おまえがバカなのはわかったw
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:03:59 ID:qRj56JYq
- 「静かなピアノソロ曲」と「きしめん」を
同一CODECの同一ビットレートで圧縮したら
後者のほうが劣化が激しい。
逆に、品質優先?(VBR)だと
後者のほうがファイルサイズが大きい。
ということだろw
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:06:45 ID:JTtdPOgy
- 品質優先と言うか品質一定
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:07:56 ID:3+Os8iyJ
- CBR使う奴アホだよね
揃ってると勘違いしえるんだろうな
音質ばらばらなのに
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:12:51 ID:qRj56JYq
- >>765
ビットレートは揃うけど、
情報量の多い曲は劣化が激しいし、少ない曲は劣化しにくいということだな。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:22:24 ID:jJXxZcIN
- VBRはおと変わらないか?
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:05:46 ID:TE6QwUzU
- ってかneroの2passABRが最強なんだがな
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:09:36 ID:/IqU7sOp
- んだと〜〜!?
メモメモ。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:11:45 ID:vbGWRnUe
- まーたneroの2passABR厨か
開発者が音質面での利点は無いって言ってるのにね
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:13:44 ID:6yqQoajM
- ロスレスが最強だろ!
と意味の無いレスをしてみる
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:20:29 ID:TE6QwUzU
- >>770
そんなこといってねえよw
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:21:07 ID:Ha3wBdXI
- >>771 意味無いなんてこたーない。むしろそれ言ったらこのスレ終了しちゃうw
新スレ>【あの頃は】じじいの想い出mp3ファイル救済委員会【wavを取っとくなんて無理だった】
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:24:08 ID:TE6QwUzU
- >>770
同じビットレートならば2passABRがVBRに優るのは理屈からあきらか
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:38:35 ID:7hWGvPI+
- >>774
その理屈を教えてください。URLでもいいですよ。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:38:54 ID:vbGWRnUe
- >>774
?
VBRにはそもそもビットレートの制限や目標など存在しない。
目標の品質を保つように自由にビットレートを変化させるだけ。
目標値によってビットレートの変動が制限されるABRとは根本的に違う。
厳密にビットレートを制限したい場合以外はVBRを使うべき。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:48:38 ID:jNJbSLVX
- ロスレスが最強に決まってるだろ
理屈は説明する必要すらない
低容量なHDDしかない
AAC厨とMP3ジジイが
今日も仲良く争ってるわw
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 01:23:11 ID:yP3B1TGC
- PCはflacでやってるけど
HDD容量なんか頻繁に変わるからわからんな
500x2の1Tで気分的にすっきりしたところだが
でもCBRが駄目駄目なのは同意
CBR192でしゅわしゅわガビガビに破綻してる曲は良くある
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 01:58:42 ID:kb+ryn51
- VBRもだめだけどな。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 07:03:58 ID:FrM+DMot
- >>777
電池の減りが最悪だろがそんなもん
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 08:33:36 ID:iRoTVOKF
- そうそう、容量の問題は解決しつつあるが
バッテリー問題は解決されない
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 08:46:23 ID:jNJbSLVX
- 電池の持ち
MP3 >>> AAC >>> ロスレス
ファイルサイズ
AAC > MP3 >>>ロスレス
最高音質
ロスレス >>>>>>>>>>>AAC ≒ MP3
低レベル音質
AAC >.>> MP3
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 09:27:08 ID:6yqQoajM
- ロスレスとMP3,AACで電池の持ちそんなに違うのか…
HDD搭載プレイヤーなら回転時間が長くなるので
電池の持ちが悪いのは分かるがフラッシュのみの場合だと
メモリアクセス時間が増えるだけでしょ?
デコード用の演算パワーは要らないんだし。
どっかに比較とかあったっけ?
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:17:43 ID:Z/U8IXid
- 午後三時(やっべえええw)
てかオーストリアのコクにはかなわないんですね
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:49:17 ID:VqZ9bTkH
- HDDは電気食うからフラッシュにしたら今度は容量が10分の1か
ロスレスはまだDAPには早い
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:05:32 ID:yybWg7aJ
- >>783
iPodだとソフトウェアデコードらしいから
処理だけでかなり電力喰ってると思うよ
nanoでもロスレスを再生してると本体の熱量が明らかに違う
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:04:46 ID:YCoVlCk6
- >>786
入力側のビットレートとかも影響するんでしょうかね。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:07:22 ID:UzYTaRtN
- ここ最近のレスは荒れ気味だが為になるな
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:28:33 ID:ICGxj2MC
- iPodの160Gbで比較したら、全曲AAC192bpsで38時間、ロスレスで30時間
くらいだった。
ロスレスでもまったく実用に耐えるよ。
ロスレス時の電池の持ちは、だいたい圧縮の0.8掛けと考えていいと思う。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:32:44 ID:6yqQoajM
- >>789
激しく乙!
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:38:05 ID:SVjk8feX
- >>789
何が実用に耐えるだボケ、ロスレスだと数入んねえだろがクズ
激しく乙
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:42:16 ID:IhOy4ri0
- だな
ロスレス厨=イポ厨てことがよく分かったよ
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:45:24 ID:uwAH+6RO
- VBRの場合、みんなはビットレートの下限と上限をどんな塩梅に設定してる?
今までAAC128kbpsで聞いていたんだけどMP3に再エンコしたくなったんだ。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:48:22 ID:YCoVlCk6
- >>793
CBR 320kbpsにすれば悩まなくて済むw
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:48:39 ID:4KlktFI9
- もうTwinVQでいいじゃん。
過去にあったなプレーヤw
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:00:46 ID:kb+ryn51
- VBR ↓32 ↑320じゃないの。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:03:27 ID:uwAH+6RO
- >>794
そう言われれば元も子もない・・・w
ん〜、やっぱCBR192kbpsあたりに落ち着かせるか。
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:10:02 ID:1diDBiLr
- VBR320kbpsとかありますか?
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:14:20 ID:uwAH+6RO
- 念のために聞いておくけど
CBR192kbps>VBR128-192kbps
て認識でいいんだよな?
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:20:49 ID:Xv2doLwZ
- VBRのあとに〜kbpsとかいう表記してる時点で
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:04:02 ID:7Bg5IjGs
- >>798
あるよ
VBR Header Makerでぐぐってみ
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 02:38:31 ID:aQhBsf+m
- >VBR128-192kbps
なんだこれw
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 07:43:27 ID:1rwdz6rl
- >>793
VBR V0でエンコしておけばok
容量が気になるならV2でいいだろう
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:13:44 ID:4XZfp5Fc
- もうoggの160kbpsでいいじゃん。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:32:09 ID:EW5182Qk
- >>802
ぷっ
お前のことだよw
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:01:34 ID:5iSfBBLY
- >>804
128でいいー
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:04:11 ID:XKN/OXly
- mp3 192kbpsでエンコしてた俺・・・
VBRの方が音いいし、時間掛かるけど また300曲近くするのはキツイや
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 07:59:56 ID:SNJ9Vfqv
- >>786
>iPodだとソフトウェアデコードらしいから
初めて聞いたが、どこの情報?
類推されているSamsungのARMチップの仕様書じゃ、デコード機能内蔵だったが。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:07:27 ID:e2i6N1uJ
- >>807
俺は192kbps以上のレベルになるとCBRもVBRも区別つかんな。
192kbpsのままでいいんじゃねーの?
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 09:49:15 ID:Itivs4vO
- >>807 どの辺がキツイの?
lameをコマンドラインで使ってるくらいならDOSのバッチくらい書けるだろ。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:25:16 ID:8P2uABRC
- mp3だけで保存する時点で間違ってる
PCには可逆で全部置いておき
そこからエンコすればいい
エンコしなおしもCDいらないし簡単
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:33:36 ID:NT5LhRgY
- >>811
ライトなお子様ユーザーの考え方
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:38:47 ID:FNPwrDWB
- >>811
おじちゃんカッコいい〜
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 18:32:33 ID:DmyqgPYU
- >>811
俺もそうしてる。
wav+cueと比べてもコンパクトだし扱いやすい。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 20:34:24 ID:eyNF6X/n
- >>811
me too
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:23:53 ID:P7cgGCto
- >>811
可逆ったってLPCMの8割ぐらいのサイズはあるだろ?
曲数にもよるけど、あんまり意味ないような。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:28:38 ID:HpVgQ7cc
- どうせならCDのISOイメージで保管しておいた方がいいような気もする。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:07:46 ID:lmtvVk29 ?2BP(223)
- PCにはwav保存
シリコンプレーヤーに入れるときにはmp3圧縮
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:09:38 ID:DmyqgPYU
- >>817
それからmp3なんかに変換するときに、
CDに焼いたり仮想ドライブにマウントする必要があるから取り扱い面倒じゃね?
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:14:21 ID:e2i6N1uJ
- >>818
それが賢いな。
PCのHDDも高容量化してるからケチる意味はない。
リッチな音で聞けるし将来どのようにもつぶしが利くので管理上も有利。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:32:33 ID:fomDy5Gw
- iPodの容量も増えたし、PCのHDD容量も増えたし…
ってことで非圧縮で音楽データを管理しようかなって思ってるんだけど、
WAVってエンコードするソフトによって音質の差って出るのかな?
ただ、保有枚数とWAVのタグの使えなさでちょっと躊躇はしてるんだよね。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:49:29 ID:QLQoyozE
- >>818
Me too。4倍速書き込みのCD-RWドライブが出た頃からwav保存してる。
ノイズを取ったり、曲をクロスフェードしたり、音量調整したりするため。
mp3gainなんて無かったし、あれは・・・
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:53:42 ID:e2i6N1uJ
- >>821
812が言ってるような保存にすると単純に0と1のコピーだから全く同じだけど、
そのままではPC上のプレイヤーではダイレクトに再生できなくなる。
WAVへの変換はリッピングソフトによってかなり品質に違いが出ると聞いてる。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:54:01 ID:n0lF8Xzd
- >>816
自分の環境ではPops系で7割強、Classic系とかだと5割を下回ってる。
平均6割換算だとしても100Gが60Gになるから馬鹿に出来ない。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:54:43 ID:QLQoyozE
- >>821
16bit44.1KHzでリッピングする限りエンコードはされないよw
wavってのはCD-DAにヘッダを付けただけのものだから。
悪条件のCDとかCCCDとかを除くとリッピングするソフトで差は出ない。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:55:23 ID:CtFIXx3I
- EACで吸い出す際にwavとmp3両方作るようにして
PCでは両方とも保存してる
DAP(GB9)は電池持ち優先してmp3のみ
車用のCD-R焼くのも編集するのも激しく楽
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:58:41 ID:AS4n5zAl
- >>825
じゃなんでヲタはEACとか使ってんの
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:58:43 ID:L4xtU5NJ
- >>825
微妙に用語が変なんだけど。
>16bit44.1KHzでリッピングする
って、どういうこと?
- 829 :821:2007/10/06(土) 23:04:32 ID:fomDy5Gw
- あ、WAVは圧縮とか関係ないから、エンコードじゃないんだw
失礼しました。
つまり、データをCDから抽出するだけだから、何を使っても一緒ってこと?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:04:34 ID:QLQoyozE
- >>823
>WAVへの変換はリッピングソフトによってかなり品質に違いが出ると聞いてる。
それは都市伝説。
前後のゼロサンプルの数を除けば違うソフト/違うドライブでもバイナリ一致する。
>>827
・しらんがな。昔から有るフリーウェアかつドライブ毎に違うゼロサンプルのズレを補正できる。
EACだけじゃないけどね。俺はEACなんか使わないw
>>828
CD-DAをそのまま読み出しPCのHDDに保存することだよ。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:23:49 ID:L4xtU5NJ
- >>829
言葉としては、一周回ってエンコードで合ってるよ。
CDDA形式を、PCMのMicrosoft形式 wave に変換するのだから。
リッピングが正確にできるのであれば、という前提なら、
リッパーの吐き出す音楽情報に差はないよ。
ただ、エラーが発生した際に、どのように処理するかは、
(CD規格にあるエラー訂正機構以上になると)決まりがあるわけじゃないから、
各リッパーでばらばらなんだ。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:25:24 ID:L4xtU5NJ
- >>830
>CD-DAをそのまま読み出しPCのHDDに保存することだよ。
16bit44.1KHz以外でのリッピングも可能であるかのような言い方だね。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:37:00 ID:u3ukMtD3
- AAC厨がいないと寂しいな
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:42:22 ID:QLQoyozE
- >>832
>16bit44.1KHz以外でのリッピングも可能であるかのような言い方だね。
そんなこと一言も言ってません。
(もう少し言うと本当はwavってのはaviと同じコンテナだから中身は何でも良い)
>>831
>ただ、エラーが発生した際に、どのように処理するかは、
>(CD規格にあるエラー訂正機構以上になると)決まりがあるわけじゃないから、
>各リッパーでばらばらなんだ。
説明するの面倒なので CD-DA wikiでぐぐって訂正してください。
ついでに リッピング wiki ,wav wikiも見ておいて。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:49:32 ID:Itivs4vO
- >>816 サイズもあるけど、俺の場合はタグがつけられるのが最大の理由だな。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:51:49 ID:e2i6N1uJ
- >>834
でもな、CDに傷があった場合なんか、
適当に誤魔化して処理を進めるか最善を尽くして補正するかで
ソフトによって個性がかなり違うと思うんだ。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:58:03 ID:L4xtU5NJ
- >>834
訂正の必要を認めない。
C1, C2エラー訂正でも訂正しきれない場合の処理は
リッパーに任されているんだよ。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:03:44 ID:5yN/vKw8
- 訂正不能のエラーが発生しなければオフセット以外はどのリッパーでも同じ。
訂正不能のエラーが発生した時に違いが出る。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:36:02 ID:/xn1WtVY
- AAC128k
いろいろ比較して聞いてみたけど、俺の耳には全部同じに聞こえるw
そんな俺には128kで十分
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:40:59 ID:Zs3L7Dw4
- >>839
あなたは幸せです。皮肉でなく。
appleもそう考えたからiTunesのデフォルトがAAC128Kなんだろうし。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:43:31 ID:XtgBfZAZ
- >>808
あーすまん
適当なんで間に受けないで
でもlinuxも入るしrockboxでも音質変わるし
ハードウェアのみでデコードしてるとは思えないんだが・・・
まあ素人なんで気にしないでくれ
- 842 :821:2007/10/07(日) 00:58:22 ID:pUNtTzBC
- なるほど。WAVは綺麗なCDならソフトの差異が無いってことか。
可逆でも良いんだけど、Appleは音量一定化できないみたいだし、Flacはmp3ほど一般化してないし、
やっぱり、WAVになっちゃうのかな。WAVはタグがもう少し便利だと良いんだけどね。
あと、可逆の方が非圧縮より電力喰うよね?
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:59:22 ID:zuD9jViA
- 携帯で聞くならAAC96kbpsの32kHzが最強かと
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:05:17 ID:MXiWrYPr
- >>841
デコードは、どれも決まっている手順通りに復元していくだけで、
ちまたの解凍ソフトの解凍の挙動と同じで、結果に差は出ないよ。ほぼね。
rockboxで音質が変わるのは、デフォルトでEQをいじっているから、じゃなかったっけ?
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:05:36 ID:/ROKdPGm
- >>842 そこでWMAロスレスですよ。
事実上のwav後継。MSも今さらwavに手は入れないでしょ。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:12:01 ID:MXiWrYPr
- >>842
waveも各種ロスレスも、相互に変換可能なわけで、
HDD上でwaveにしておくというのは、服をたたまずに部屋中に並べておくのと同じ。
それ以上のメリットはないと思う。
普通の人は、どれでもいいからロスレスに変換しておく。
タグがつけられるロスレス形式もあるので、その方が便利だ。
いまいち信頼性がないけど、マトリョーシカコンテナなんてのもある。
waveに戻したいならいつでも戻せる。
DAPでは、可逆の方が非圧縮よりもデコードで電力を食うかもしれないが、
反面ファイルサイズが小さいので、非圧縮は可逆の2倍はロードしなければならないため電力を食う。
下手な考え休むに…な、気がする。
- 847 :821:2007/10/07(日) 01:12:47 ID:pUNtTzBC
- >>845
WMAロスレスって可逆でしょ?
しかも、他企業製品との親和性が全く無さそうなんだけど?
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:16:32 ID:MXiWrYPr
- だからさ。何でもいいんだよ。
どのロスレスにするのか、waveにするのかこだわるってのは、
財布の中のお金を、どの硬貨で統一するのか、紙幣にするのかで
悩んでいるようなものだと思うよ。意味が無いと思う。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:18:03 ID:/ROKdPGm
- >>847
>>842へのレスなのでWAVに似た選択肢として可逆のWMAの話したんだよ。
他企業の対応についてはこれからでしょ。
MSが決めたwavだって、今やこれだけ普及したんだし、
なんだかんだ言っても、資金とノウハウのあるMSの技術は無視できないよ。
- 850 :821:2007/10/07(日) 01:21:32 ID:pUNtTzBC
- うーん、悩んじゃうな。
WAVでは音量一定にできるけど、タグがダメダメ。
可逆はタグは十分にふれるけど、音量一定化がダメダメでいまいち一般化してない状況。
WAVで保存→可逆ってどうなんだろう?CDDBで楽チンにはならないよね?
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:25:38 ID:MXiWrYPr
- >>850
失礼だけど、あなた結構なお年寄りじゃない?
頭の先っぽでしか考えていない気がする。
waveで保存して、それをどうするの。
聴くの?
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:29:16 ID:m5hnYU5n
- 音量一定化ってまさか書き換えるのか
replaygainじゃなくて
可逆でもwaveでも何でもいいけどそれをマスターにしようってのに
ファイル弄るとかありえねー
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:45:04 ID:/ROKdPGm
- >>851 PC上ではwavで保存て事でしょ。
むしろ>>848が間違ってると思うよ。
「何でもいい」のは非可逆圧縮の方。
今後も色々なポータブルプレーヤーが出てくるのは確実なわけで、
圧縮方式はその時々で都合のいいのを選べばいい。
逆にオリジナルをどう保存するかってのは十分に考えるべき。
大容量のファイルを大量に管理することになるわけで、
PCの乗換えだの、ファイルの整理だの、HDDクラッシュや停電によるデータ消失耐性だの
総合的に判断する必要がある。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:49:55 ID:MXiWrYPr
- >>853
可逆であれば、何で保存しても相互変換が可能な以上、
形式にこだわっても意味が無いというのが、わからないかな。
あなたが思う総合的な判断で、
気分で好きなのを選べばいいが、他人に話しても同意はされないだろう。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:58:15 ID:/ROKdPGm
- >>853 続き。
で、PC上で管理するオリジナルファイルの形式として
wmaロスレスってそれほど悪い選択肢じゃないと思うのよ。
まず何だかんだ言って、再生環境がMSのWindowsでしょ?
「俺はlinuxで聴いてるわ。ボケ。」とか言う人はさ、その音源ボードのドライバどこから手に入れたの?
ボードメーカーが正規に提供してるのはごく僅か。
正規のドライバが提供されるwindows環境に対して、最大限能力を引き出したベストな音で聞いてるとは決して言えないわけよ。
次にデータの管理。
このスレにずっと張り付いてるmp3の人ってfoobar2000使ってるみたいだけど、
アレの管理方式って一つのデータベースファイルが壊れたら終わりジャン。
しかもファイルの実態と、データベースの整合を取っておかなくちゃいけないから、
「うん?このディレクトリはちょっと整理しておくか。」ってちょっと思いついたときに
さらっとエクスプローラで移動なんて事もできない。
音楽ファイル本体にタグって形で情報が埋め込まれていると、それが可能なのよ。
最後に実績。
wavの実績については、さすがにこのスレでも文句を言う人はいないでしょ。
元々MS Windowsで音を鳴らすために作られたってのは知ってるよね?
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:58:46 ID:/ROKdPGm
- >>854
>>855ね。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 02:11:43 ID:MXiWrYPr
- 個人的には、WMAロスレスは全く眼中にないなあ。すまんね。
この業界、MSは尊敬とともに嫌われているから、
MSからつかず離れずした方が何かと得をする風潮がある。
利用しても、魂は売らないみたいな。
仮にMSに心中しようとしても、
彼らはその忠臣をあっさり裏切って、多勢につく冷徹さと器用さを失わない。
単に性能だけではなく、有名mp3プレイヤーに採用されることが、
不可逆ファイルフォーマットの趨勢に多大な影響を及ぼす。
この先大容量になれば、じきに可逆フォーマットの趨勢にも影響が出てくるだろう。
Zuneが売れるよう、お祈りするのがいいかもしれないね。
でないと、WMAサポート廃してAACに鞍替えされるかもよ。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 02:16:51 ID:/ROKdPGm
- >>857 保存用のオリジナルファイルと、ポータブルプレーヤー用の圧縮ファイルを混同してるんじゃね?
>>855はPC上のオリジナルファイルの話だよ。
まぁ話をそらすためにわざと頭のおかしい振りをしてるのかもしれないけど、
実際>>855に対しては何一つ反論できないから>>857みたいな変な精神論になっちゃうワケでしょ?
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 02:35:21 ID:MXiWrYPr
- わかってるよ。
>まず何だかんだ言って、再生環境がMSのWindowsでしょ?
これも変な精神論だと気づかないってのは、
自分の頭では自分の頭の診断ができない典型だと思うよ。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 02:40:53 ID:EetiradU
- HE-AAC v2は32kbpsでMP3 128kbpsと同等の音質だって本当ですか?
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 06:42:37 ID:AlT7FWNM
- そんなわけがない
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 07:39:32 ID:sZ3IYS/z
- そういう話がどこから出てくるのかに興味がある。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 07:56:10 ID:gy6d9SmF
- CUエラーはね、ドライブがこのCD読めませんって返すんだ。
リッパーに出来ることは減速してリトライするくらい。キズや指紋べったりだとまたCUが返るだけ。
再生してみればブツブツ切れて音飛びする。ドライブやリッパーを変えても効果は薄い。
ここの挙動でリッパー選んでも音質的には無関係。
いろいろやるよりレア盤でも無い限りCU吐くCDは
・研磨する
・窓から投げ捨てブックオフ・オク・アマゾン等で買いなおす が吉。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 08:08:10 ID:DSVC7bnR
- >>863
優秀なリッパーはCDの傷等でデータの欠損エラーが発生しても
前後のデータを分析して出来る限り不自然(音楽的に)にならないような補完をするよ。
適当なやつは無音データ当ててとっとと次の処理に移る。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 08:11:42 ID:fRrqAn7Q
- >>864
補間するのが普通だが、
CUエラーが頻発するようなCDは補間じゃ追いつかないくらいめちゃくちゃな状態だよ。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 09:27:16 ID:Y5czazrf
- 要は、Flacがもっと頑張って、iPodにも対応しろ!ってことでしょ?
擬似的に音量も一定化可能だし、タグも使えるし。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 09:38:55 ID:K0nuUld/
- あれ?
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 09:44:10 ID:E0OSrl9n
- もうAACでいいよw
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 10:13:43 ID:8GIa2Ya0
- いろんな形式で入れてみて、ランダム再生し
てます。ヘッドフォンの時は再生形式がこれ
だから音質がよい悪いなんて気になりません
ね。
つまり、自分が気にしないのであれば、あま
りこだわることもないかと。神経質になると
よけい気にして落ち着いて利用できなくなる
だけ。
と。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:37:17 ID:sXDh+KD0
- 可逆圧縮って、つまり原音から損失無しってことだろ?
でも少し劣化しているように思えないか?
飽くまでもそういう気がするっていう程度なんだが。
で、今のところFLAC、TTA、APE、WMAlosslessがあるわけだけど、
もしWAVE以外で楽曲をHDDとかに保存しておくとしたらおまえらどのコーデック使う?
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:38:23 ID:A/GWzyvT
- >>870
ZIP
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:43:22 ID:E0OSrl9n
- >>870
何を今更スレタイを変に言い換えたようなこと言ってんの?
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:47:41 ID:MXiWrYPr
- >>870
今はまったく無頓着。リスク分散の意味で、
Appleロスレス, ape, tta, flacと気分で選択。統一しない。
流れが何かにひとつのロスレスに変わったら、それに変換すればいいし。
使い勝手がいいのは、ttaかな。
たまたま使っているフロントエンドが軽くて、追加投入できるし、使いやすい。
tta自体、解凍が高速なほうだし。
iTunesにエンコード転送が実装されれば、Appleロスレスでもいいかな。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:54:05 ID:XuFD/ptm
- リスク分散でもなんでもないよそれ
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:56:20 ID:MXiWrYPr
- なぜ?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:29:00 ID:PlPx/p+j
- PCでWAVとMP3の128を聞き比べても、
差が全然ないんだけど、
オレの耳が悪い?
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:32:25 ID:/ROKdPGm
- >>875 何をそんなにテンパってるのか知らんが、傍で見ていても見苦しいだけだぞw
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:34:56 ID:MXiWrYPr
- あれ。まだいたのか。
涙目で復讐か? あたま直った?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:40:50 ID:/ROKdPGm
- >>878 え、俺に言ってるんだよね?
俺は普通に議論したかっただけで勝負した覚えも無いんだが。
あるいは>>858の皮肉が気に障ったかな。すまそ。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:41:43 ID:sXDh+KD0
- >>872
変とはなんだ。可逆圧縮に限っただけだろ。
>>873
バラバラだと余計めんどくさいし
どれでも再生できるプレーヤーってのが少ないだろ?
wpを見る限り、複合速度はFLAC>TTA>APEってところだが、やっぱ音質に拘りたいしな。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:46:01 ID:Zs3L7Dw4
- > 可逆圧縮って、つまり原音から損失無しってことだろ?
> でも少し劣化しているように思えないか?
もうこの時点で論理が破綻してる訳で。以降の話は無意味。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:54:36 ID:sXDh+KD0
- >>881
どこが破綻してるんだ。
無損失と一般的に言われているが、おれは劣化していると思う、
と言っただけなんだが。おれのレスの何が気に食わない?
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:56:49 ID:sXDh+KD0
- おれがあげてたからかw sage厳守だっけここ。自重自重
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:09:09 ID:MXiWrYPr
- >>880
いろいろ試して遊んでいる、というだけだから。
新しいバージョンでました。使いました。
ごめんなさい、バグがありました。→全滅orzという事態も避けられる。
音質て。可逆の意味がわかってないのね。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:10:36 ID:MXiWrYPr
- >>879
いや。>>858の自滅はどうでもよかったけど、
>>877が、かわいそうに思えただけ。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:10:51 ID:gy6d9SmF
- >>852
>音量一定化ってまさか書き換えるのか
>replaygainじゃなくて
>可逆でもwaveでも何でもいいけどそれをマスターにしようってのに
>ファイル弄るとかありえねー
ポータブル用の圧縮音源用に音量一定化の為別フォルダに書き出すんだよ。
書き換えるのはノイズ除去がうまくいったとき・トラック間の空白が無いCD等で曲の切れ目が
不自然になったのを切った貼ったで修正するとき位。
例だけどカーペンターズのThe Singles 1969-1973の何曲かはテープヒスがかなりはっきり
聞こえる。弱音部のみノイズフィルター使うと楽曲に影響なく綺麗にヒスノイズ取れる。
また、長いアルバムVerしか無い時そこから短いシングルVerを作るのも結構簡単。
この辺のツールが揃ってるところが無圧縮WAVならではの利点かな。
非可逆圧縮でも元に戻せるからいいよね。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:14:25 ID:MXiWrYPr
- マスターのwaveの音量いじって、
どこかでクリップでもした日には目も当てられないな。
それを全域で精査するんか。暇な奴しかやらないだろ。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:17:21 ID:/ROKdPGm
- >>885 まぁまぁ、落ち着け。
でも本当は逆上してる奴に「落ち着け」って言うのは逆効果らしいな。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:22:07 ID:MXiWrYPr
- >>888
まだいたのか。
参加したいなら、中身のある「議論」を振ってみたらどうかな。
煽ってるだけの自分のレスを読み返してみ。顔から火だろ。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:25:28 ID:sXDh+KD0
- >>884
じゃあやっぱり音質は全く落ちないのか。
でも高音部がどうも・・・・・・ 特にFLAC
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:32:32 ID:/ROKdPGm
- >>884 「リスクの分散」てのは、ある程度の損失は諦めるって事じゃん。
音楽ファイルの保管にそんな危険無いだろ?
ID:MXiWrYPr自身認めている通り、相互変換出来るんだから。
スレを追う限りお前の場合、実際は
大量の古いmp3ファイル(オリジナルのwavは消しちゃって無い)と、
最近保存し始めたFlacが多少
後はこのスレで言われて試し始めた他の形式が、ワークフォルダに散在してる。
って感じじゃね?
それを敢えて「いろいろ使ってます。」ってのは、単にこのスレ
で攻撃されないための言い訳でしょ。そう言う意味では確かに「リスク分散」だなw
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:35:11 ID:m5hnYU5n
- ノイズフィルターwww
結局劣化したのをマスターにするのかwww
可逆で音質は普通は落ちないんじゃね
プラシーボか、デコードに問題あるのか
変なプレイや使ってるとか
昔はwinampが標準とか言われてたけど今はfoobarだね
年寄は変な視覚効果がゴテゴテ付いたうんこプレイや使いたがるから知らんが
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:35:22 ID:NFo/vpT7
- >>890.
実際にファイルベースでデコードしてみて比較すればいい。
プレイヤーで再生する時も同じデコードアルゴリズムを使うので結果は一致する。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:36:37 ID:MXiWrYPr
- 相手はこういう状態に違いない(仮定)→そんなの攻撃されないための言い訳でしょ。
なにこいつ。攻撃って何。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:41:03 ID:MXiWrYPr
- まあ、フィルターをかけるってのは、非可逆な操作だから、
情報量としてはオリジナルよりも落ちている。そういう意味では「劣化」だよね。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:41:12 ID:/ROKdPGm
- >>894 議論なんだからさ、相手が間違ってたらここぞとばかりに「そりゃ違うよ。」って言うのが普通。
>>894みたいな反応だと図星って事。
恋愛ドラマや少女漫画で、
気になるカレ 「お前、俺のこと好きなんだろ。」
主人公の女 「なにこいつ。好きって何。」
と同じじゃんw
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:44:07 ID:MXiWrYPr
- …。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:53:07 ID:gy6d9SmF
- >>887
100聞は一見にしかずだ。SoundEnginFreeで遊んでみな。
>どこかでクリップでもした日には目も当てられないな。
>それを全域で精査するんか。暇な奴しかやらないだろ。
オマエさんのレスがいかに的外れかすぐ判る。精査するもクソも一目瞭然www
>>892
オマエも馬鹿か?マスターはCDがある。
ボーカルのみのパートでヒスノイズだけ綺麗に除去できるそれを体験してないのね。
ノイズ除去を劣化というのはちゃんちゃら可笑しい。
BetlesのThe1をノイズ除去してるから劣化している、その前の酷いAADの
Beatlesのほうがいいとでも言うのか?
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:21:47 ID:XKqS3bYH
- >>898
BetlesのThe1も正直期待以下だったな
昔VHSで撮りだめしたモノをひさしぶりに見てた時のガッカリ感に近い
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:26:11 ID:m5hnYU5n
- SoundEnginごときでおお威張りwwwwwwwwwwwww
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:39:09 ID:YnH3Ud8E
- 可逆圧縮が劣化してると思うのなら、
元のwavファイルと、可逆形式にエンコードしてwavに戻したファイルとを比較すればいいんじゃないの?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:29:13 ID:gy6d9SmF
- もともとの発端は >>823 だろ。どのソフトとどのソフトで品質に違いが出ると聞いてるのか書いておくれ。
823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/10/06(土) 22:53:42 ID:e2i6N1uJ
>>821
812が言ってるような保存にすると単純に0と1のコピーだから全く同じだけど、
そのままではPC上のプレイヤーではダイレクトに再生できなくなる。
WAVへの変換はリッピングソフトによってかなり品質に違いが出ると聞いてる。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:05:06 ID:gjtHxs9I
- 一部のマザーボードでは負荷が変動するとコイルが鳴いたりする奴があるぐらいだから
圧縮データの解凍時にノイズが載るって事はあるかもしれん。
USBオーディオ使えばいいのニって思う。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:09:16 ID:MXiWrYPr
- >>898
あー。SoundEnginなんか使っちゃってるのか。
俺も、アナログテープの音をwavに退避するために使ったことがあるが、
大量に処理していくうちのいくつかで、途中でごっそり音が抜けたり、
プチノイズが入ったり、正直使えないと思ったよ。
精査しないで、画面の表示を信頼しちゃっているのか。かわいそうにな。
あなたの一見なら、百聞に如かずだ。
偉そうなことを書きたいなら、せめてSound Forgeくらい使えよ。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:12:50 ID:MXiWrYPr
- >>903
圧縮データの解凍過程は、単なる復号化処理で、
そこにノイズが影響するくら載るとしたら、処理失敗でエラーだろう。
ノイズが乗るとしたらサウンドカードでのDAC以降、
アナログ信号になってからじゃないの。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:15:17 ID:MXiWrYPr
- >>904
煽るだけじゃいかんな…
正直Sound Engineは、大切な音源には使わないほうがいい。
自分のフィルタかけた音源、音量操作した音源をじっくり耳を澄まして聞いてみ。
どこかにひずみが無いか、プチノイズは入っていないか、割れは無いのか。
- 907 :902:2007/10/07(日) 18:25:39 ID:gy6d9SmF
- さんざん叩かれとりますなw
いや、SoundEngineはフリーで手軽だから試すのにいいだろうってことで書いた。
俺は >>823 に乗っかってレスしてきただけだ。俺の使った4,5台のドライブ、
数種のリッパーではバイナリ一致したからいいやと思って、この数年全然リッピングの品質
なんて事考えなかった。だから知りたいのさ、単純に。俺が知らないだけかもしれないからね。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:34:10 ID:5yN/vKw8
- ドライブ違ったらオフセットが違うからバイナリ一致はしないと思うが...
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 18:41:10 ID:MXiWrYPr
- きれいなCDで、90年代〜で、日本の音楽会社のCDなら、
リッパーのリッピング結果に差は無いよ。バイナリ一致する。
でも日本の80年代のCD、欧米の一部のCD、
東南アジアなどの第三世界のCDには、記録状態そのものが悪いのがあって、
きれいなCDでも、C1,C2で訂正できないのがあるよ。
EACは、何度も読み直して統計的な処理でデータを補間するようだけど、
リッパーによっては、あっさり無視(バーストモード)が普通だったりして、その点まちまち。
そういうレアケースでは、差が出てくる場合がある、という話。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 19:18:30 ID:gy6d9SmF
- >>908
前後のゼロサンプルは無視してバイナリ一致と普通言うみたいだよ。
>>909
thx。粗悪なCDでCUを吐く場合のみですね。
俺はCDDBが比較的充実してたNero使ってたけどここ何年かはPTP。
何百枚リッピングしてきたか判らないけど、CU吐いたのはブックオフで買った1枚だけ。
面倒なので捨てて買いなおした。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:04:55 ID:FMrNp0i2
- なんかソニーの高級プレイヤーだったかで、可逆圧縮をデコードする際に生じるノイズがアナログ段で音質に悪影響を与えるので対策を施した、ってのやってたと思うよ
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:15:41 ID:MXiWrYPr
- CDの劣化という現象もあるよ。
CDは何年持つのか、というのは昔から議論されてきたけれど、
一部のCDは案外早いということが明らかになりつつある。
自分も昔リッピングした際はなんともなかったのに、
最近、読み取りエラーが発生するCDがあって、当初はドライブや環境のせいかと悩んだ。
よ〜く光に透かして見たら、CDの記録面のアルミ膜に穴が。
それもCDの下面からではなく、ラベルの方から開いている。
これがラベルの塗料でアルミ劣化という例のやつか〜と。
輸入版で David Sylvian / Robert Fripp のFirst Day。
箱入りの貴重盤だったのに… orz
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:52:51 ID:gy6d9SmF
- あらためてスレを読み直すと俺は話題を混同してるwww
flac云々PCでマスターが云々というのとwavリッピングの話とは無関係だったな、スマソ
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 22:05:24 ID:uvRGlb+n
- 今のうちに、手持ちのCDをISOイメージ化しておいた方がいいのかな。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:18:15 ID:jXa9BsvZ
- ISOにするくらいならWAVにしといたほうが色々と便利。
WAVからヘッダ・フッタを取れば、そのままISO(RAW)だし。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:47:47 ID:Cs6Lu2z2
- gigabeatで聞けるからwma lossless使ってる。
Hi-MD用にAtrac losslessも使う。
まあ転送するとlosslessじゃなくなるけど。
SoundEngine悪いとは思わないな〜。
いじりすぎるとおかしくなるけどね。
Audacityもいいかな。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:02:59 ID:Pgt8wcym
- http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191676580/502
502 名前: 探検家(広島県)[sage] 投稿日:2007/10/07(日) 22:09:46 ID:cpEBkT3P0
MP3での192kbps以上の音の違いってプレイヤーのデコーダにかなり依存するみたいね
あとVBRは明らかに音が悪くなるね
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:10:02 ID:E/Nx317k
- CDの寿命20年なんて言う人もいるしね。
さっさとデータ化して置いたほうがいいと思う。
少なくとも昔うたっていた100年以上とか永久保存は、
誰も口にしなくなった。
200枚以上持っている人なら、その中の数枚は…(ry
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:17:37 ID:NNqyjMDg
- CDは入れ物で、モノとして不出来な場合もあるだろうから
バックアップ出来るなら、しといたほうがいいね。
まあ何にだって言えるが。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:41:37 ID:21g1NGZ4
- (´・ω・`)
おまいら
少しは圧縮の話しろ
保管方法を論じるならスレ違いでないか
AAC192kが圧縮ではバランス上最高だなMP3とは明らかにレベルが違いすぎる
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:48:48 ID:1HcZZZtq
- そんなにレベルが違うほど良いのかい?AAC 192って
LAMEのMP3 192と大差なかったら四つん這いになってもらうぞ
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:53:00 ID:Jyx9MX29
- 920は四つんばい確定だな。
それはともかく、HDDが巨大化している今の時代、
不可逆音源での圧縮は悲しいだろ。
所詮、誤魔化しの入った音である事には違いないし。
>>918
東芝のおかげで張り合わせ方式になったDVDもな。
昨日久しぶりに出した3年位前のエロDVDが観られなくなってたよ(´・ω・`)
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 02:09:27 ID:E/Nx317k
- >>920
してるよ。
CDはマスターにならないから、正確にリッピングして可逆で保存。
リッパーで差がつく? まれに。
可逆の形式は? なんでもいいんじゃね?
ということで、
マスターあってこそ、そこから好きに不可逆圧縮できるわけでさ。
大事だよ。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 07:16:30 ID:REf6XFQE
- 可逆圧縮フォーマットってMP3みたいな国際標準かつデファクトスタンダードってあるの?
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 07:25:23 ID:/0XrjQZI
- 可逆圧縮総合スレでも作ればいいんじゃねの
別にここでもスレ違いでは無いと思うが
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:29:27 ID:TmjCInM1
- イヤホンじゃなくて赤白のケーブルでコンポとつないで音楽を聞こうと思っているのですが、どの拡張子でどれくらいの圧縮率がいいんでしょうか?
イヤホンで聞く場合とスピーカーで聞く場合は変えた方がいいんでしょうか?
ちなみにA808を使っています。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:12:15 ID:S0QFESAt
- スピーカーで聴くなら、外付けの高容量HDDにDAPソフトの
データを残して、無圧縮か高密度のデータを入れて、
再生したほうが楽しいかも。500Gでも今時、三万を切る。
高容量で残すとどうしても、本体に入れる曲数が極端に減り、
DAPの意味がなくなる。DAP本体はあくまである程度の圧縮で、
曲をたくさん持ち歩くことにこだわった方が長所をいかせる。
音質も劣化はあっても過去のカセットやMDの倍モードに比べたら
ずっとよい。操作性・携帯性を重視した方がよいというのが
個人的意見。ただ、そうしても結局、圧倒的にDAP本体で聴く
ことが家でも多くなるかも知れない。多少の音質より操作性に
ながれてしまうから。結局、機械は使いようだから自分次第。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:16:51 ID:R5zBHYaz
- >>927
ホームミュージックサーバーは製品として出だしているし、
今や家で聞く分には無理に圧縮する必要はないでしょう。
リッチな音源で聞きましょう。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:59:29 ID:AeAIe8AE
- >>924
Flacかな?
でも、再生できるプレーヤーは少ないし。
シェアベースで考えればappleロスレスだな。
でも、appleロスレスはiPod縛りがある。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:32:55 ID:QQWFVUuP
- 不可逆同士でどのビットレートがいいかって話はまだいいが、
不可逆と可逆・非圧縮を比べるのはナンセンスだろ。どっちも一長一短
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:33:47 ID:E/Nx317k
- いやあ、さすがにappleロスレスは多く無いでしょ。
それとも自分が知らないだけで、普通の人も結構使っているのだろうか。
ロスレスのユーザーシェアとなると、ほんとさっぱりわからないね。
apeなんてUIも名前もイメージ的に結構とっつきやすくて、
多いと思っていたんだけど、そうでもないん?
やっぱり古くからあるflacの方が多いのかな。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:41:22 ID:a6p6bUw7
- >>929
ロスレスに規格の縛りは関係ないでしょ
必要とあらばいつでもWAV化すればいいんだし
ましてやiTunesを使うんだったら、タグ的にも容量的にもロスレス
を避ける意味はゼロだと思う
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:47:02 ID:QQWFVUuP
- flacやapeなんて昔からある割には、対応してる機種ないから
所詮一部のマニアしか使ってないということなんだろ。
一応シェア一位の機種に対応してるappleロスレスのほうがリードだろ。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:56:54 ID:E/Nx317k
- 確かに、(スレでもたまに見るけど、)
比較考量できないクラヲタ・ピュアヲタが、
むやみにAppleロスレスにして悦に浸っている図は、
容易に想像がつくけれど(w
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:04:07 ID:2rJzcjYE
- アップルロスレスでそうならapeやflac使ってるやつはド変態ということか
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:08:40 ID:E/Nx317k
- ああ。>>934はDAPに入れて悦に浸っている人、という意味ね。
変態という批判には反論はしないけど(w
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:23:36 ID:1HNAh5zX
- 可逆圧縮ってPCだと音質良くてもポータブルプレーヤーだとあんまり意味ないような。
プチプチ音切れたりするし。
>>933
flacは対応機種ある。iAudioとかRioの一部だけど。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:58:01 ID:2rJzcjYE
- 結局DAPでまともな可逆はappleロスレスだけか、
ソニーとかも図々しく対応すりゃ良いのに、
意地だかなんだか知らんがmp3も対応遅かったしな。
さすがにaacは空気読んで対応したみたいだが。
韓国メーカーのプライドの無さ、節操のなさを見習えw
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:02:34 ID:E/Nx317k
- PC上で扱えるWMAロスレスがあるよ。
他は、実際DAP専用の自社独自ロスレスだな。
ソニーは自社開発かな?
Kenwoodは例のごとくでどこかからの流用だろう。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:08:19 ID:Jyx9MX29
- >>937
どんだけ貧弱なシステムなんだよ。
裏で余程重い処理をかけていない限りは切れたりしないぞ。
可逆圧縮に関しては、SonyのDAPの時にはAALを使うな。
ATRAC+ロスレス差分なので便利。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:12:46 ID:ibSVz2i4
- >可逆圧縮に関しては、SonyのDAPの時にはAALを使うな。
>ATRAC+ロスレス差分なので便利。
何それ?データのカブリがなくて良さそうだな。
アップルは見習え
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:18:52 ID:E/Nx317k
- >>941
Appleらしくない気がするんだよね。その解決方法。
大容量HDDをボンと持ってきて、これでいいじゃん、
という、大雑把な物量のパワーで解決したほうが、
彼らはスマートと感じるんじゃないかな。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:28:48 ID:Jyx9MX29
- >>941
理論上は、不可逆部分と差分部分を別に圧縮するから
圧縮効率はべたな圧縮よりも多少劣っている筈。
でも、DAPに転送する時に便利なのは確かなんだよね。
不可逆で良い曲はATRACの部分のみを転送、
ロスレスで聴きたい曲はそのまま転送、って使い分けられるから。
ただ、いろんなDAPを使う身としては、この他にもmp3やAACの
データも転がしている訳でw
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:34:03 ID:ibSVz2i4
- >>942
なるほど、「ゴチャゴチャ言わんとロスレスにしたらええねん、
せっかく容量でかく用意しとるんやし。全部解決や」というわけか、
なんで関西弁かわからんけど。
iTunesで同曲のPC用ロスレスとpod用AACの平行管理機能を
つけてほしいと思ってたがないかもな、
なさそうだな。彼らなら余計な機能開発するより、
でかいHDDを安く調達すること頑張ったほうが得だと
思いそうだ。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:37:46 ID:7EsCJZsp
- トータルで考えると消去法でiTunes+iPodになるんだよね。
以前は家ではfoobar2000+flac、外でiAudoM3使ってたんだけど
色々マンドクサ。
iPod購入を契機に全部アップルロスレスにした。ジャケ画像も歌詞も
半自動でとってこれるし楽だなー。
Air Mac Express使うとワイヤレスでバイナリ一致データ飛ばせるし、
家ではDACに突っ込んで聞いてます。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:46:09 ID:E/Nx317k
- 再生回数や再生日時を検索条件に多くのプレイリストを組んであるから、
その時に聴きたい曲のマイブームが変わると、
iPod+iTunesも自然にそれに追随して変わる。
だから、飽きないんだよね。iPodの最大の特徴は「飽きがこない」。
昔から、MD機とか買っても、一通り聴いたらすぐに持ち歩かなくなったのに。
他のに乗り換えるとしたら、この環境をそっくり移せないと、
使えないと思うだろうなあ。MDと同じジャンと。
AACに安心して心中できるのも、こんな再生機が他にでるわけない、という絶望がある。
物づくりのメーカーじゃ無理だよ。音楽好きじゃないと作れない。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:34:21 ID:547217uQ
- オナニーだな・・・
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:49:52 ID:wENYy9GR
- ????????????????
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:15:35 ID:Dy+lNSS4
- >>944
6Gにappleロスレスで入れたものと、
HD60GD9にMP3_320kで入れたものを比較したらどう感じるかな。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:25:50 ID:eTJ0yJe8
- アポーロスレスってiPod+iTunes縛りだから微妙だな。
重いからあまりiTunes起動したくないし。
なのでFLACにして落ち着いたけど、こっちではfoobar縛りだなw軽いからいいけど。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:13:29 ID:E3SyEDqA
- >>950
太平洋縛りと奥多摩湖縛りを比較されてもなw
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:50:03 ID:21g1NGZ4
- >>951
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 判り易い図解くらい張っておくだろう
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:03:28 ID:E3SyEDqA
- >>952
・←奥多摩湖
太平洋(それ以外)
でおk?
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:06:13 ID:E13RFY9B
- ポータブルは今はまだ容量的に厳しかったりバッテリーのこともあるみたいなので
mp3でいいけど
PCだってちょっと前までは今のポータブル以下のHDDしかなかったわけだし
時間の問題だよね
mp3オンリーだと3年後に後悔する
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:24:17 ID:znEfY7iE
- 容量に余裕があればmp3でも不利じゃないから。
VBRで高音質に振ればいいだけじゃん。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:35:53 ID:jASxcVJs
- wavでリップしたCDをアルバム単位でzip化して、そのまま放り込んで再生出来るDAP欲しいな。
もしかしてKENの奴はこういう事か?
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:41:14 ID:Uholdxz8
- 素直にipod使えばいいものの
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:44:54 ID:e8wCqlLv
- >>954
俺の場合だと、枚数が多すぎるから、
mp3を320kbpsでやってるのもあるけど、現状の160GBでも足りないw
で、結局、mp3でも足りなくて、入れ替えするんだからっ一緒てことでappleロスレスに切り替え中。
俺のCD購入ペース>HDDの容量うpのペースが逆転してくれるのをマジで祈ってる。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:58:01 ID:1HcZZZtq
- >>958
その前に聴くペースを何とかしろよw
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:58:32 ID:21g1NGZ4
- >>958
とりあえず160GのHDDを窓から捨てて
1600GでRAID組んでから出直して来い
話はそれからだ
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:00:49 ID:1HNAh5zX
- >>954
バッテリーはHDDやフラッシュメモリほど進化のスピード早くないので、
3年後じゃそこまで劇的に変わらないと思う。
>>956
zipじゃほとんど圧縮できないし意味ないだろ。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:19:43 ID:4Ql4fTxw
- >>789がいい実験してた
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:38:45 ID:/i1Cxohd
- 初心者ですいません
sonicstageのmoraで買った曲は強制的にATRACになるんですが
itunes storeで買った場合はAACで統一なんですか?
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:49:30 ID:QfESZHrG
- もちのろんです
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:49:41 ID:4Ql4fTxw
- >>963
そうよ。ただ一度itunesでオーディオCDに焼けば
どんな形式にも自分で変えれる
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:13:14 ID:wvhGN+LI
- >>965
温室落ちまくり
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:57:41 ID:w1ZYcFPK
- そりゃ悪い形式に変えたら音質落ちまくるだろ。
普段自分がやってるような、なるべく音質落とさんやり方でやれば
なるべく落ちないよ。
形式変えたいんなら二重劣化もしかたないんじゃね?
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:09:16 ID:AqtkiMDJ
- 眠い時間なのは判るが、日本語でOK
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 03:21:35 ID:wvhGN+LI
- 。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:02:16 ID:5wonaxsi
- cowon D2はflac・ape対応だけども、ユーザは少ないのかな?
ところで、DAPの音質がかかわってくるとスレ違いになるが、
純粋にflac、ape、アップルロスレス、ソニーのあれ
で考えたときに、同じ可逆圧縮でも音質って変わるの?
それともサイズとか読み込み速度だけの違い?
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:08:25 ID:N3bFw9s2
- 思い入れ度が優劣を決定します
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:45:13 ID:1d75dEeD
- >>970
可逆だったらハードの良し悪しが音質に直結するん出ないの
iPodなら可逆でもそれなりだし
もうちょっと良いプレーヤなら良くなる気がする
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:50:20 ID:N3bFw9s2
- 今日、久しぶりに所有している唯一のクラシック盤「The Planets」(BPO、カラヤン指揮)を
部屋のオーディオで直に聴いてみたら、初め「あれれ、少し地味な音だな・・・」と感じたけど、
音の細密度がやはりすごくて、臨場感やら空気感も圧倒していた。
圧縮音源ばかり聞いてるとお耳はバカになるようだ。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:19:00 ID:FLgKhbr3
- >>970
同じ条件での再生環境が実質不可能だから、測定不能。
たぶん、音質は変わらないだろうけど。
圧縮率、圧縮→展開での電力への負担の優劣、展開速度は微妙に違うんだろうけど、
そんなのはハードの能力でどうにでもなりそうな問題だし。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:34:58 ID:HQVTay95
- >>974
アップルやソニーのは無理だけどflac,ape,wavならCOWON D2使えば比較できるんじゃないか?
たぶん、音質変わらんだろうが。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:38:04 ID:5wonaxsi
- >>971,972,974
再生機器によるとなると、このスレの話題からは外れてしまいますね。
なるほど、ありがとうございました
- 977 :976:2007/10/09(火) 20:39:17 ID:5wonaxsi
- >>975
書き込む前に更新しわすれてました・・
確かにD2だったらその3つで聞き比べられますね。
やってみます
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:24:53 ID:yiKm7DVh
- >>958
2年もすれば1TのHDDが諭吉さん1枚で買えるだろ
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:47:47 ID:24OJW8xU
- mp3-192の状態で買えるネットストアってあります?
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:17:08 ID:QjL1fgQy
- >>979
レンタルCD借りて、お気の召す様に変換した方がよろしいかと。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:33:10 ID:KjYOZJli
- >>973
なるよ。
所詮は騙し音源だから。
初期の頃は高ビットレートでも違和感感じるけど、
その内に慣れちゃう。
>>974
展開速度が追いつかないならストリーム型でも
ロスレスの意味がないじゃん。
元々、追いつく様に作られている訳だから音質に
差異なんかでないよ。
勿論、無駄にデコーダやCPUぶん回してデジタル
ノイズ飛ばしまくり、なんていかした規格なら別だけど、
流石にそんなのはないでしょう。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 05:48:45 ID:0U/P0Kbf
- 今日、久しぶりに所有している唯一のクラシックのアナログ盤「The Planets」(BPO、カラヤン指揮)を
部屋のオーディオで直に聴いてみたら、初め「あれれ、少し地味な音だな・・・」と感じたけど、
音の細密度がやはりすごくて、臨場感やら空気感も圧倒していた。
CDばかり聞いてるとお耳はバカになるようだ。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 07:59:41 ID:hEKOfcpK
- 今日、久しぶりに所有している唯一のクラシックのアナログ盤「The Planets」(BPO、カラヤン指揮)を
部屋のオーディオで直に聴いてみたら、初め「あれれ、少し地味な音だな・・・」と感じたけど、
音の細密度がやはりすごくて、臨場感やら空気感も圧倒していた。
CDばかり聞いてるとお耳はバカになるようだ。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:22:03 ID:t/39APK/
- 俺はaac64
確かに音は悪くなっているのはわかるけど
部屋でのBGMやドライブで適当に鼻歌歌いながらだからあまり気にならない。
ヘッドフォンとかなら耐えられないだろうけど
pcにはwavで保存しているから何でも良いんだw
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:42:26 ID:9bbzht4E
- 悪い音質で耳がバカになるってのは詭弁だね。
FMラジオで耳が悪くなるって言ってんのと一緒。
高音質で悦に浸ってるんだかしらんが
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:44:23 ID:UrY2g6vn
- 音質にこだわり過ぎて馬鹿になる
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:17:50 ID:hjOAt0/8
- >>985
だよな
本当の音楽好きはFMは音が悪いから聴かないなんて言わないよな
音質にこんなに馬鹿みたいに拘るのは時間の無駄だよ
いい音楽はどんな形で聴いてもいいんだから
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:55:12 ID:fscQlpW4
- じゃあなたは今後一生
FM音質で音楽聴いててくださいw
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 14:34:33 ID:UrY2g6vn
- 駄目だ、こりゃw
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 15:24:23 ID:Gl+Af5HK
- >>988
出た〜十八番キチガイ論法
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 15:36:27 ID:uMyRWmau
- FM Stereo
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:09:49 ID:3bQUdqW7
- FMにこだわりすぎて馬鹿になる
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:26:41 ID:0U/P0Kbf
- エアチェックしてた子供がいまはプロ
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:50:58 ID:C+5KLiJ7
- 俺的には>>987でファイナルアンサーだけど、ここは圧縮音源にこだわるスレだからな。。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:40:33 ID:7hqXdjBb
- >>1000ならiPodがoggに対応
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:42:29 ID:sh881pNX
- >>991
FMステレオは確か96kbpsだっけ
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:39:50 ID:KjYOZJli
- >>996
で、128でCD音質だもんな。
リンゴ屋も酷い嘘をついたもんだ。
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:45:26 ID:0U/P0Kbf
- 街角で、まったく初聴きの曲を128kbpsとwaveで聴かせて、
どちらが圧縮された音か分かる人は、どれだけいるだろうね。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:50:05 ID:QjL1fgQy
- >>998
それは分かるだろ
シンバルとかの響きは歴然と違う
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:53:08 ID:E5CFwUVv
- そういやソニーはAtrac3+の48Kbpsで無理矢理大量の曲詰め込んで、
見せかけだけ入る曲数水増ししてたな。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
262 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★