■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【重量奏法】 ピアノ 演奏法 【重力奏法】
- 1 :ギコ踏んじゃった:2007/12/02(日) 06:17:11 ID:7IIWRL1x
- 一般的に、重量奏法が良いとされています。
正しい重量奏法について、議論しましょう。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~mpiano/technique.html
出来れば箇条書きで、見やすく。
(例)
★ 重量奏法とは
・兎に角脱力
(柔軟に)
・指さきに腕の重さを乗せる
(指を壊しやすいので無理せず)
・指を歩かせる感じ
- 923 :ギコ踏んじゃった:2008/08/14(木) 03:24:40 ID:mDYSpAWY
- 例えば、机に手をついて体重をかけたとするでしょ。
この時って、姿勢は前傾姿勢になっているわけだ。
だって、体重をかけるには体重をかける方向に体を倒す必要があるから。
これと同じで、重量奏法を「体重をかけて弾くこと」と言ってる人は基本的に前傾姿勢で弾いてるわけだ。
だって、そうじゃないと体重がかからないから。
ところが、重量奏法で弾いてると言われるピアニストは
むしろ逆に、若干後ろに倒れ気味で弾いてるわけだ。
つまり、体重をかけて弾くのとは全然別のことをやって弾いてるわけだな。
それじゃ、体重をかけずにピアノが弾けるのか?と言えば、
これはピアノの仕組み、つまり梃子の原理を理解すれば簡単な話。
要するに、後ろに倒れ気味の姿勢でわざわざ腕まで伸ばしてやってるのは・・・が・・・というわけだなw
- 924 :ギコ踏んじゃった:2008/08/16(土) 16:28:19 ID:sYQpAlea
- ttp://www.onoshinji.jp/
ここで説明されてる奏法についてだけど…。
鍵盤を押し込んだら、響きのない音になる。
っていっておきながら、
どうして 腕の重さを指先に伝えるとかいう話になってるのかな?
腕の重さが指先に伝わったら鍵盤を押し込んでしまうことになるんじゃないのかね。
腕の重さを支えるための指の筋力が必要とも書いてある・・・。
この矛盾をどう捉えたらいいんだ。。
- 925 :ギコ踏んじゃった:2008/08/16(土) 21:36:43 ID:prQ2pSxX
- >>923
>重量奏法で弾いてると言われるピアニストは むしろ逆に、若干後ろに倒れ気味で弾いてるわけだ。
例えば誰?動画とかあったら見てみたい。
てか、体重をかけないとピアノは弾けないから、
重量奏法が適切って話じゃないじゃん?
>>924
違ってるかもしんないけど、
鍵盤を押し込む=力任せに打鍵。
重みを指先に伝える=脱力して指先で支えるように打鍵。って感じの事かなぁと。
手首の脱力が出来てないと、鍵盤を押し込むような感じになり易いと思う。
- 926 :ギコ踏んじゃった:2008/08/22(金) 13:05:00 ID:3Zmi2dRS
- 速くてあっちこっち動く曲をやってると腕が疲れたり肩凝ったりする。
ゆっくりな曲で脱力できるのは当たり前だと思うけど
速い曲だと力んでしまわなくない?
クラウディオ・アラウに言わせると、練習中にそうなったことは一度もないらしい。
若い頃のアラウの弾き方見てると上半身の脱力がすごい。
ああいうキレイな音が出せる人はやっぱり、この奏法をマスターしてるんだなぁと思う。
- 927 :ギコ踏んじゃった:2008/08/23(土) 00:18:19 ID:W6wllAFe
- 脱力って簡単そうで難しい。
先生にもっとリラックスしてとか、腕の重みを使って
弾くようにとか言われるけど難しい。脱力が出来れば自然と重みを
使って打鍵できると思う。今は大げさなくらい手首を動かして
練習してます。
- 928 :ギコ踏んじゃった:2008/08/23(土) 04:08:57 ID:Wsu82Kyc
- 体重をかけないと音がとばないと言っている人はまず間違いなく
体の支えをしっかり保てていない。
これは本当。
- 929 :ギコ踏んじゃった:2008/08/23(土) 22:32:48 ID:W6wllAFe
- >>928
誰が言ってるのか知らないけど、音がとばないってどういう意味?
演奏する時は背筋を真っ直ぐにって昔言われたけど、キーシンは自由に体が動いてるね。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=vCF8C5U7Pco
- 930 :ギコ踏んじゃった:2008/08/23(土) 23:13:44 ID:9L5KQdXg
- 多分悲愴1楽章はじめは、指先の技術に任せないでそういう奏法がイイのかなと思う。
しかも、黒白混交の和音を弾く時押さえる奥のほうにむかって、手前から斜めにスライドさせ重力をかけると
垂直に落とした時よりも、音が柔らかいくせに深みがでるなりよ。
- 931 :ギコ踏んじゃった:2008/08/27(水) 02:36:46 ID:wkJjsyx+
- コロ助乙
- 932 :ギコ踏んじゃった:2008/08/27(水) 21:45:32 ID:JVVVGhD2
- >>929
上半身はほとんどのピアニストが動くよ。動かない人は上半身に力入ってて
脱力できてないんじゃないかな。
- 933 :ギコ踏んじゃった:2008/08/27(水) 21:53:27 ID:yXXFdJsP
- 高音部を弾くときと低音部を弾くときとでは身体の傾きは違うんだけど
- 934 :ギコ踏んじゃった:2008/08/27(水) 23:59:33 ID:UCq/InRc
- 上半身が動く人でも
・丹田でバランスとれててそこから上が動く人と
・なんか無意味にクネクネする人
とでは脱力(というか演奏中の緊張と弛緩がバランスしてるか)してるかどうか
が全然違うね。
キーシンとかは間違いなく前者のほう。
- 935 :ギコ踏んじゃった:2008/08/28(木) 04:02:47 ID:an3rAEH3
- 体を少し後ろに倒すと胸を大きく開くことができるでしょう。
そうするて、腕全体を大きく使ってピアノを弾けるわけ。
これができると、ピアノの端から端までを比較的小さな動きでカバーできるわけ。
でも、「体重をかけないとピアノは弾けない」と言っている人はこのフォームで弾くことができない。
だって、体重をかけるためには前傾姿勢をとらないといけないから。
こういう人が音域の広い曲を弾くとどうなるか。
高音部を弾くときは高音部側に体を倒すんだよね。
低音部を弾くときは低音部側に体を倒す。
そうやって、体をあっちに倒しこっちに倒ししながらピアノを弾くんだよね。
でも、これって無駄な動きなんだよね。
本当は「体重をかけないとピアノは弾けない」というのがただの思い込みに過ぎないのだけど
思い込みがフォームの乱れを生み出しているわけだな。
- 936 :ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 00:01:42 ID:nS0hp/up
- >>935
実際に最初の段落のフォームで弾くピアニストの例を挙げてみろよw
- 937 :ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 02:24:16 ID:LawpLTXp
- >>935は>928と同じ人?
>「体重をかけないとピアノは弾けない」と言っている人はこのフォームで弾くことができない。
演奏中は常に前傾姿勢で、常に体重をかけたまま弾くピアニストがいるの?
それに「〜〜と言っている人は」って勝手におまえが言ってるだけじゃないのか?ww
- 938 :ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 09:08:44 ID:Nnr3pi2c
- ピロ子とか椅子一番高くして弾くけど
音きちゃなくてびっくりした。
なんであんたが日本を代表すんの…
- 939 :ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 13:17:37 ID:Hj+1hHZz
- 上手い人たちはみな椅子を気持ち低めにしてる希ガス
- 940 :ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 13:20:05 ID:33RUGKMY
- >939
それは背の関係だよ。
子どもが低めだと、腕が鍵盤からだらーんって下がってる感じになるでしょう?
- 941 :ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 15:44:24 ID:PhkB19n7
- ゲルバーはかなり高く座る。
グールドがかなり低く座ってたのは有名だね。
背はあんま関係ない。
- 942 :ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 16:33:20 ID:eyhrsaBu
- ミケランジェリも低め。
ポゴレリチは椅子たけぇ。
ツィメルマンも高めの気がする。
- 943 :ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 18:47:27 ID:P6/L8mo5
- ポゴたんはグールドと違って基礎がっつりやらされたから。
- 944 :ギコ踏んじゃった:2008/08/30(土) 01:24:04 ID:iIhUPIsA
- >935
おれの場合、前傾姿勢になると鍵盤の端から端まで届きやすくなって、
逆に体を少し後ろに倒すと届きづらくなるんすけど。
- 945 :ギコ踏んじゃった:2008/09/03(水) 08:51:39 ID:S+yjJhiP
- カナダ人ピアニスト、アラン・フレーザーがDVD出してるよ。
ハイフィンガー奏法はチェンバロ奏法だってさ。
- 946 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 05:40:10 ID:0hUx8rj1
- まあ、ある程度・・・奏法ってのをやったら、あとは自然に自由に自分なりの奏法をつくっていくといいよ>上級者
深い音や、古典ソナタなどで粒が揃った珠のような音が出るようになるといいね。
私の場合、本格的に習い始めた先生には、ピアニストみたいに頭を上下左右や斜めにゆすったり曲にあわせてダイナミックに身体を動かさず、
体の重心をピアノの真ん中に揃え、首や体の位置を動かさないように、目や顔の左右の動きで弾くように訓練されたよ。
- 947 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 09:14:54 ID:EHjNz4dK
- 今、大洋(ショパンのエチュード)やってて
指定テンポで弾くと手首がくっついてる側の左腕が痛くなるのですが、
脱力の仕方を教えてください。
- 948 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 21:02:22 ID:dm4/6TVB
- とにかく、ゆっくり柔らかく練習しましょう。
当たり前のことですが、これをめんどくさがってやらない人が
実に、9割以上です。
- 949 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 22:57:55 ID:EHjNz4dK
- >>948
ゆっくりやってるよ。ゆっくりのときは痛くないから何がダメなのかわからんの。
脱力ってどうすんの?みたいな感じで悩んでる・・・・・
- 950 :ギコ踏んじゃった:2008/09/05(金) 23:07:03 ID:UcrtgWNe
- 長いグリッサンドの時は、体が横方向にスゥーって動くんですけど、
これってダメ?直した方がいい?
- 951 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 00:04:13 ID:44r8fXWq
- 動かない方がかえって不自然
- 952 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 10:59:19 ID:JXx4zuXX
- 950 椅子から落ちないならいいと思う。届かなかったりするし。
私もかなり長いスケールや半音階の時は(ワイマン銀波最後の編曲とか)動かないととどかないよ。
グリッサンドってもともと電子の軽い鍵盤用だから、気楽に楽にダラララしないとかなりさかむけがきついよ。
- 953 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 12:52:50 ID:aCDdvI5F
- ◇変奏を編曲と書いてしまう
◇グリッサンドは電子楽器以前には無かったと考えてる
- 954 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 13:04:45 ID:C6HmH8yd
- てことは>>952の言うことはあてにならないってことだな。
- 955 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 13:07:18 ID:C6HmH8yd
- って本日のスルー推奨IDの人じゃないか、XXの人って。
XXの人のレス読むと、よくこんな嘘思いつくもんだと感心する。
- 956 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 16:53:35 ID:JXx4zuXX
- スルーとか書いてるの一人らしいんだけど、うざいからはやく警察の指示にしたがって然るべき治療をしてください。
- 957 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 17:21:59 ID:aCDdvI5F
-
釣り or 莫迦
- 958 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 17:56:14 ID:44r8fXWq
- ID:JXx4zuXX はハロペリドール飲んで寝てろw
- 959 :ギコ踏んじゃった:2008/09/06(土) 21:14:38 ID:s/cxpxgc
- なんかもう、日に日に悪化していくなあ
ヤバス
- 960 :ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 22:51:31 ID:QEjyER3X
- そういえばハロペリ君ってぜんかれんの漫画であったね。
福祉専攻していたようなもんだから、見たことある。
血液のガン(悪性腫瘍)にハロペリドールって効いたっけ?
- 961 :ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 23:22:41 ID:wr8TlQuv
- ハロペリドールは統合失調症の薬なんですけど
- 962 :ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 23:47:43 ID:+xTkbU+t
- 肩などの脱力のためには重力奏法が良いと聞いたんですが、
詳しく知ってる人いませんか??
肩こりに悩まされているので、詳しく知りたいです。
- 963 :ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 00:38:22 ID:JM/Gsc9a
- グリッサンドの奏法を鍵盤楽器の楽曲に使ったのはモーツァルトです。変奏曲にはっきり指示してる。その後だとツェルニーのエチュードにもある。そしてヴァルトシュタイン。電子楽器は関係ありません。
- 964 :ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 06:14:53 ID:I617vUQ0
- クリッサンド痛いんですよね。元々クラッシックピアノの奏法ではないのですが
なるほど、該当曲を調べています。ポップスでない限りスケールか半音階で対応しますよね。
- 965 :ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 09:49:43 ID:2W8TFlT/
- >>964
>元々クラッシックピアノの奏法ではないのですが
意味が分かんない。
モーツァルト原典版にも
Als Glissando auszufuhren
と指示が有るけど、今のピアノと違うからクラシックピアノでは無いと?
どこからがピアノになるの?
>ポップスでない限りスケールか半音階で対応しますよね。
クラシックもポップスも楽譜書き方は同じでしょ。
スケールはスケール、グリッサンドと書いて有ればグリッサンドで弾く。
半音階で対応ってどの曲?
- 966 :ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 10:39:42 ID:JM/Gsc9a
- >>965
あなたに同意です。グリッサンドはスケールですしね。ドビュッシーもグリッサンドはスケールのように滑らかに弾けと言ってますし。グリッサンドが痛いというのは、単なる勉強不足です。
- 967 :ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 10:41:38 ID:JM/Gsc9a
- >>964
もしかしてグリッサンドとポルタメントを混同していませんか?
- 968 :ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 12:36:59 ID:S71F0kXi
- >>949
一言ぬけてる。「やわらかく」
手が固い感じになるようなテンポでは絶対に弾かないこと。
ゆっくりやわらかくを1000回でも10000回でもやること。
948が言ってるように、当たり前なことで
ピアノのメカの練習は初心者からこれが基本。
それをしないで速くするのはNGなんだよ
結論からいえば、指定テンポで弾くだけのメカがないわけ。
力を使って手が痛くなるくらい、一生懸命弾けばうまくなる
と思ったら大間違いの逆効果 とくにショパエチュなんてね。
確かに9割くらいの人間はそれやってるけど。
- 969 :ギコ踏んじゃった:2008/09/14(日) 02:05:19 ID:VSChN12d
- グリッサンドピアノなら痛くない?
- 970 :ギコ踏んじゃった:2008/09/14(日) 14:26:50 ID:mVoYalkz
- ※※※スルー検定推奨中※※※
本日のNGID:VSChN12d
- 971 :ギコ踏んじゃった:2008/09/17(水) 00:51:03 ID:MsFt6kQz
- どっかのサイトに重量奏法は指を寝かせるって書いてあった。
- 972 :ギコ踏んじゃった:2008/09/22(月) 23:25:16 ID:pAEG8KOO
- 「重みを使って」という表現を聞くけど、あれって重力奏法と関係ある?
370 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★