■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PC-88VA2
- 1 :ナイコンさん:2007/01/11(木) 22:34:53
- 前スレ
PC88VA
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1041138049/
PC-88VA資料室
http://www.pc88.gr.jp/~va/
PC-88VA Wiki
http://www.pc88.gr.jp/inside88va/wiki/
PC-88VAエミュレーター「88VA Eternal Grafx (VA-EG)」
http://www.pc88.gr.jp/vaeg/
- 149 :ナイコンさん:2007/09/23(日) 11:36:48
- 水平帰線割り込みがないから厳しい
- 150 :ナイコンさん:2007/09/23(日) 15:31:46
- VAの2Dイメージ操作できるツールないすでか
- 151 :ナイコンさん:2007/09/23(日) 20:50:51
- nice刑事
- 152 :ナイコンさん:2007/09/24(月) 15:53:11
- DOS環境なのにFreeソフト少ないと思ってたら
88VA User's Club Software Library復活してるよー
自分もUPしたいけどできるのかな。
しかしMSDOSができる
DEVIC=MSE312.SYS
の組み込み方が分からない。
- 153 :ナイコンさん:2007/09/26(水) 01:09:18
- >>152
・起動に使用するディスクのルートディレクトリに
MSE312.SYS,PCEPAT.SYS をおく。(*1)
・ルートディレクトリのファイル CONFIG.SYS に次の2行を加える。(*2)
-------------------------------------------------
DEVICE = PCEPAT.SYS
DEVICE = MSE312.SYS
-------------------------------------------------
・必ず PCEPAT.SYS のほうが MSE312.SYS より先になるようにする。
(*1) サブディレクトリに置いても構いませんが、そのときは CONFIG.SYS でパス
も示す必要があります。
例:
--------------------------------------------------
DEVICE = \SYS\PCEPAT.SYS
DEVICE = \SYS\MSE312.SYS
--------------------------------------------------
(*2) CONFIG.SYS がなければ自分で作成します。CONFIG.SYS はテキストファイ
ルなので内蔵コマンドの EDIT 等で、作成・編集ができます。
- 154 :ナイコンさん:2007/09/26(水) 17:41:10
- 組み込めました Thanks.
ただFD98改のキーがなぜか効かなかった。
- 155 :ナイコンさん:2007/09/27(木) 08:52:16
- 88VA書籍少なすぎ
PC‐88VA パーソナルユースのすべて アスキー書籍編集部
PC‐88VAテクニカルマニュアル ビー・エヌ・エヌ第2企画部
これくらい。
BIOSは結構充実してて面白いマシンなのに
特殊な画像構成(フレ−ムバッファ)
グラコンもライン補助だけでなくペイント補助なんてのもある。
- 156 :ナイコンさん:2007/09/27(木) 11:33:40
- あとはOh!PCでまるまる特集してるような号があったからそれが参考になるかな
- 157 :ナイコンさん:2007/10/24(水) 17:53:17
- VAEG、2TDドライブ実装まだー?
- 158 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 10:57:44
- 店頭デモの流出まだかな〜、まだかな〜?
- 159 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 19:04:39
- あ、忘れてた
- 160 :ナイコンさん:2007/10/31(水) 00:27:27
- おねがいしますよ〜
- 161 :ナイコンさん:2007/11/09(金) 17:12:52
- 実家のVA2、復活するかな…PC本体より、モニタがヤバそう…
KD-863
- 162 :23:2007/11/12(月) 18:12:14
- 小学館じゃねーw集英社だorz
- 163 :ナイコンさん:2007/11/12(月) 18:15:03
- 誤爆
- 164 :ナイコンさん:2007/11/30(金) 16:48:41
- VAEG、2TDドライブ実装まだー?
- 165 :ナイコンさん:2007/12/05(水) 15:10:26
- チラシの裏ですけど聞いて
自宅の倉庫に眠ってたVA2 掘り起こしましたよ
一応本体は動いたけど、遺産であるソフトが駄目だわ
ウルティマ5 バーズティル プールオブレイディアンス ポニー系軒並み起動しねぇ
バックアップとっとけばよかった、さすがに今となっては手に入らないから
ちょっと後悔 OLZ なぜかFD強かったのは光栄
吸い取ったらあとは周辺機種かなぁメモリ増設ボード、86+チビオト スピークボード、HDD
特にSASIは癒着してそうで怖いよな あと 8087-1 出てきた
- 166 :ナイコンさん:2007/12/15(土) 18:02:33
- こんなスレあったのか。
次に実家に帰ったら俺もVA3持って帰ってこよう。
今は無きLaoxで2TDメディア注文しまくってたのは多分俺ぐらい(当時一枚4500円也)
ソフトも大量にあるが動くかなぁ
- 167 :ナイコンさん:2007/12/21(金) 02:15:53
- ↑がんばって、ソフト動かすのだ
今、数年ぶりに火を入れてガリガリバックアップとりだしてるよ
いま生メディア5インチディスク、ほとんど手に入らなくなってきてるから
買っておいてバックアップとっといた方がいいぞ
VA専用ソフトにおいては、ヤフオクは無論の事、P弐pすら出回ってないから
激プレミア化してそうだし、がんばれGoodLuck!!!
2TDメディア山盛りですか、もう 神様ですよ
- 168 :ナイコンさん:2007/12/21(金) 02:38:29
- 今更ながら2TDが2D,2DD,2HDの書き込みも出来ていればと…
LS-120じゃ出来たが、既に5インチ絶滅期だったし
MOが今よりメジャーだったから何の魅力も感じなかった
- 169 :ナイコンさん:2007/12/22(土) 01:27:46
- 読み込みだけだったからねえ、出来そうな気もするんだけど出来なかったんだよなぁ
- 170 :ナイコンさん:2007/12/22(土) 23:09:55
- >169
MA、MH辺りで凄く問題になったからなぁ。
一度M系で書いた2Dを読まないF/S系が結構あったから。
- 171 :ナイコンさん:2007/12/22(土) 23:38:42
- >>170
F/S系で書いて、M系で書き換えて、F/S系で読むのが一番エラー出そう
- 172 :ナイコンさん:2007/12/25(火) 01:07:33
- おほっ、面白そうなスレ発見。未だにVA3+863Gが部屋の隅で眠ってます。
今、目の前に「オルテウス」ってなVA専用のシューティングがある(汗
R-TYPEも持ってたような気が・・・2TDは即効で壊れた記憶がorz
- 173 :ナイコンさん:2007/12/25(火) 08:12:30
- オルテウスは安かったからVAユーザーは
意外に所有率高いんだよな
- 174 :ナイコンさん:2007/12/25(火) 23:24:24
- オルテウスって、市販ソフトでは初の脱衣シューティングになるんかな。
どう頑張っても真エンディングが見られなかったんだけど
あれってバージョンアップしないと見られなかったりしたの?
- 175 :ナイコンさん:2007/12/27(木) 15:26:06
- たしかX68版は女の子いないんだよねw
- 176 :持ってない?:2008/01/02(水) 22:26:47
- たしかそうだったはず、ただのシューティングゲー
オルテウス安い癖に、シンプルパッケージな割に以外と黒渋くて良かった。
88時代末期にでたんだよな、
やべぇマスターFD ロードス島 カビ生えてた・・・・イメージ捕ってない これDOS(PC-enjine)じゃないのよね
98からの移植ムリポ、 うへぇ新年早々 鬱だ OLZ
- 177 :ナイコンさん:2008/01/22(火) 19:33:08
- ロードス島は実家に置いてある筈だけど状態はさっぱりw
- 178 :ナイコンさん:2008/01/23(水) 02:02:34
- >>176
いいじゃん、どうせ糞ゲーなんだし。
ゴミが一本減ったと思えばめでたいじゃないか。
- 179 :ナイコンさん:2008/01/23(水) 19:59:13
- コンプティークで連載してたヤツ?
福袋しか読んでなかったから内容は知らないが。
- 180 :ナイコンさん:2008/01/24(木) 01:38:32
- 福袋 ベーマガみたいに、ページの下にごにょごにょ書いてあってアドベンチャーもどきになって
最後に福袋に誘導とかあったよね。
ゴミなんだけど、なんか気分良くなかったから 中古屋で売ってたの買い直したよ、ヤリもしないのにな・・・
しっかし、この時代のパソってコンデンサ妊娠しないねぇ避妊対策してるのか?
3〜5年前の糞マザーは悉く、お子様生まれたぞ。日本の技術恐るべし
- 181 :ナイコンさん:2008/02/07(木) 20:57:04
- こ、こんなスレが。。。
昔卒検で、VA2+V3BASICで背景画像ファイル読み込んでその上に打ち込んだ文字を画像に変換して表示、
文字の大きさとか傾きとかを変えてプリントするの組んだことある。
太字つってよこにずらしてやったっけ
完全マウスオペレーションでチラシとかポスターを作るやつといって発表した。
思い出したら目頭が熱くなったよ。
ツールアイコンとかのI/Fづくりに1週間も書けてしまったなぁ
ところであのグラフィックツールなんて名前だったっけ?
カタログに載ってたヤツ
リファレンスマニュアルとかの画像ファイル読み込み周辺にもちらほら名前が出てた気が。。
結局買わずに背景ファイルはアニメフレーマーの機能で書いてたんだよTT
- 182 :ナイコンさん:2008/02/09(土) 12:40:14
- 吸出し環境はあるからFDさえ送ってくれたら
残りの物は何とかなるんだけどなぁ
- 183 :ナイコンさん:2008/02/10(日) 01:07:50
- あたるらむ乙
- 184 :ナイコンさん:2008/02/10(日) 03:10:16
- >>183
その名前どっかで聞いたことあるな
- 185 :ナイコンさん:2008/02/10(日) 05:49:04
- >>184
PC-VANじゃね?
- 186 :ナイコンさん:2008/02/11(月) 22:16:44
- >>181
なんだろ。
Z's STAFF Kid VA ??
- 187 :ナイコンさん:2008/02/12(火) 02:18:50
- (EMU)(PC-88VA)FAMISTA.zip 1,785,264 aca61747c4b72f5825c4233089607703453f7f73
ファミスタ’89ってOPで喋るんだな
- 188 :ナイコンさん:2008/02/12(火) 05:58:03
- >>186
そんなんだっけか
ユーザーズガイドかオペレーションガイドになんか載ってたな。。
何だっけ・・・PICで書き出すやつ
- 189 :ナイコンさん:2008/02/12(火) 11:04:17
- 最大スプライトサイズは68Kより大きかったが、表示数は1/4の32個だったっけ・・・。
どう見てもPCエンジンっぽい仕様だな。256個とか表示出来ればおもしろかったのに・・・。
- 190 :ナイコンさん:2008/02/12(火) 22:09:33
- PCエンジンのほうがマシだ
- 191 :ナイコンさん:2008/02/12(火) 22:54:02
- VAには「PCエンジン」がはいってたはず
- 192 :ナイコンさん:2008/02/12(火) 23:05:53
- ゲーム機 PC Engine
PC-88VAのOS(ROM) PC-Engine
ハイフンが入るか入らないかの違い
月刊マイコンに書いてあったよ。
- 193 :ナイコンさん:2008/02/12(火) 23:07:09
- OSとしてのPC-Engineは入ってるね
Hu-Systemが入ってるわけではない
- 194 :ナイコンさん:2008/02/13(水) 00:31:27
- >>188
画像ソフトじゃないけど、「パーソナルインフォメーションツールPi」
ってのもあったね。
使ったことないけど、画面写真や説明文を読む限りでは
MacのHyperCardっぽい感じ。
- 195 :ナイコンさん:2008/02/13(水) 02:35:34
- あれはハードウェアでのビデオ合成を制御するソフトじゃなかった?
そういえば欲しかったなグラフィックツール。名前はワカラン。
BASICのマニュアル持ってるヤツ。
画像ファイル読み込み近辺にソフト名書いてあると思うから調べてくれないかな。
インスタントミュージックのVA版とか、その名もミュージックツールとか、
ハミングボードとか、
あと専用MS-DOSとマクロアセンブラMASMのセットとか欲しいのは沢山あった。
買わなかったけども。高いし。。
ハードレベルでのFM音源での曲制作環境ってもうあんまりなさそうだし、全部セットであるんなら今でも欲しい。。。
ポップアップ便利帳だけはいらない。
- 196 :ナイコンさん:2008/02/13(水) 08:46:43
- >>180
X68000はどれもこれもケツの中にションベンした見たいな匂いを放ってパンパンになってるぜ?
- 197 :ナイコンさん:2008/02/13(水) 09:35:50
- >>196
汚いX68000だなあ。
- 198 :ナイコンさん:2008/02/13(水) 18:41:30
- 98年の12月上旬(はやめの大掃除の時期)にゴミ捨て場で
68kACEと X1のジョイパッドと 68kのゲームディスク(コピー)を多数拾った
CRTも キーボードも マウス(調子悪い)もあった
ジョイパッドで ゲーム機感覚で遊んでた
たまに 電源が入らないことがあったが
しばらくほっとくと 無事に起動できたりしてた
しかしある日をさかいに まったく電源が入らなくなり現在にいたる
ちなみに その電源が入らなくなった最後の日は
2 0 0 1 年 の 9 月 1 1 日
本家ツインタワーに殉じて逝ったか・・・と あとで思った・・・
- 199 :ナイコンさん:2008/02/13(水) 20:43:05
- 作り話か…
- 200 :ナイコンさん:2008/02/13(水) 20:49:00
- 「68kのゲームディスク(コピー)」って辺りは凄くリアルだけど?
- 201 :ナイコンさん:2008/02/13(水) 20:56:39
- >>195
いや、PiはHyperCard的なオーサリングツール。
手持ちの本にデータの構成(複数のカードを束ねて作る)や、
いくつかの作例が載ってる。
- 202 :ナイコンさん:2008/02/13(水) 21:21:38
- 実際いらないんだよねPi
それと、こんだけ月日が流れれば純正のグラフィックツールの名前なんて
さすがに覚えてるやつはいないわな
なんかさー、昔は68欲しかったけど今はVA2が欲しい
ケド買わない
- 203 :ナイコンさん:2008/02/13(水) 21:29:53
- >>199
事実だよ〜
電源が「入らなかった」最後だから
その前にいつ起動できたか正確には覚えてないけど
9・11のときに立ち上げようとして 電源が入らなくて
またか・・・って感じで・・・
その夜にツインタワー崩壊
で たしかその後もずっと起動できなくて そういえば9・11のときからだ・・・と
>>200
「68kのゲームディスク(コピー)」にはエロゲもあり
主人公の名前がいれてあったけど 近所に同じ名字があるので
ああ あそこの人なんだ〜と(どんな人かは知りません)
- 204 :ナイコンさん:2008/02/13(水) 21:54:46
- ヤンジャンで88のセミナーみたいのがあって
記念品とかくれるみたいだし
うちには父親の無印88があって
少しはパソコンがわかってる気になってて
でも正式にパソコンを教えてくれるのかな〜といってみたら
VA+PiのシステムでPiの使い方を教えてくれる・・・
VAとPiのPRだった・・・
無印88で真っ黒な画面でベーシックをいじるのが(ゲーム以外の)パソコンだと思ってたから
マウスでクリックしていくのはまるで別物に感じた
たしか斉藤由貴の取り込み画像とか
無印88で軽井沢誘拐案内のグラフィックを見慣れた目にはまさにカルチャーショック
これが「88」なのか・・・と・・・
(うらやましいとかじゃなくてとにかく「別物」だと思った)
ちなみに記念品はあんまりよく覚えてません
(なんかシールとかノートとかあったかな
ヤンジャンのかゲームのか忘れたけど
あれがあったかな
イマジニアの株式のファミコンゲームのイラストがヤンジャンに連載してる人の関係からか
そのゲームのロゴ入りのカード電卓)
- 205 :ナイコンさん:2008/02/14(木) 00:38:31
- >>204
うっわー貴重な体験だな。うらやましい。
>>195
Z's STAFFじゃなくて、アニメフレーマーのほうかな。
あれはグラフィックツールというよりは
アニメーションを作るツールだよね。
- 206 :ナイコンさん:2008/02/14(木) 05:27:21
- >>205
いやいや
▼話の流れはこうじゃない?
>>181
>>186
>>188
>>202
つまりアニメフレーマーじゃないPIC(.IMGかな?)を書き出すグラフィックツールってことで
名前なんかどうでもいいし202がきちんと切り捨てた。
マニュアル持ってるヤツもいないんだな。なんか寂しい。
・Z's STAFF KID VA(使い心地おしえて)
・マジックペイント VA
・グラフィックエディタLUNA
全部社外?マジックペイントあやしくね?社外でもカタログにのるしね。
320x200でいいならアニメフレーマーでよし
- 207 :ナイコンさん:2008/02/16(土) 21:20:47
- VA-EGのページ見れなくなってるね
- 208 :ナイコンさん:2008/02/24(日) 19:03:23
- VAEG、20MBのHDDイメージがフォーマットできないみたいだな
これが修正されれば更新しそうだ
- 209 :ナイコンさん:2008/03/19(水) 06:11:49
- おい。誰かPC-Engine(VA2/3用のヤツ)のベタデータくれないか。
FDがかびててどうにもならん。
- 210 :ナイコンさん:2008/03/19(水) 10:37:05
- 88VA2基本システムセット.rar 719,678 03098cb3d4f99bea30116a39533f4a045d9f1308
- 211 :209:2008/03/20(木) 00:00:54
- サンキュー
おれMacなんだけど何とかしてみる。
- 212 :ナイコンさん:2008/04/01(火) 21:29:30
- age
- 213 :209:2008/04/04(金) 07:01:27
- あの、おれ実機でやるんでベタデータがほしいいのよ。
イメージじゃなくてよ。
- 214 :ナイコンさん:2008/04/04(金) 08:58:56
- 実機でやるんならXDISKでそれを書き戻せばいいだろ。
どうせPCエンジンなんて通常フォーマットだし。
- 215 :ナイコンさん:2008/04/04(金) 13:26:47
- VFICで変換すりゃいいんじゃね
ちっとは知恵を使おうぜ
- 216 :ナイコンさん:2008/04/04(金) 13:32:00
- 無知なんだろ。
- 217 :209:2008/04/06(日) 04:29:10
- なるほど。みんな優しいんだね。。。
T98やBKDSKっていうのにしてちょっといろいろやってみます。
あとちゃんと勉強してみます。
WINはホントに何もしらなくて、先週はじめてXPというのをMACにインストールしてみました。
そろそろ勉強しないとなぁ・・216さんの言うとおりただの無知なおっさんになってしまう。
ありがと
- 218 :ナイコンさん:2008/04/06(日) 20:12:19
- どんまい、そして頑張れ〜
- 219 :ナイコンさん:2008/04/06(日) 23:12:44
- VAEG、1年ぶりの更新きたな
- 220 :ナイコンさん:2008/04/08(火) 00:10:59
- 88VA Eternal Grafx r080406
・SASI 20Mを利用可能に
・全角キーとして漢字キーを使用
- 221 :ナイコンさん:2008/04/13(日) 02:55:35
- どこかのうpろーだに上げるのは無理?
- 222 :ナイコンさん:2008/04/19(土) 14:35:49
- どういう意味?
- 223 :ナイコンさん:2008/04/19(土) 15:06:25
- 誤爆しますた
- 224 :ナイコンさん:2008/04/20(日) 00:25:16
- このスレ、おっさん以外いるんかね。
- 225 :ナイコンさん:2008/04/20(日) 05:24:36
- つ エミュ厨
- 226 :ナイコンさん:2008/04/24(木) 15:55:40
- VAEG、2TDドライブの実装まだぁー?
- 227 :ナイコンさん:2008/04/24(木) 19:11:07
- ヴぁヴぁ
- 228 :ナイコンさん:2008/04/27(日) 17:41:52
- ソーサリアン全シリーズ送料そちらもちで2000円で欲しい人いますか?
箱は無いけどマニュアルと下敷状のプロローグはあります。
- 229 :ナイコンさん:2008/04/27(日) 19:02:57
- 捨てろ
- 230 :ナイコンさん:2008/04/27(日) 20:03:15
- >>228
二束三文でもヤフオクに出せば、それなりに買い手が出るのではないか?
- 231 :ナイコンさん:2008/04/27(日) 20:07:09
- ごみぉ
- 232 :ナイコンさん:2008/05/04(日) 00:25:13
- ・インスタントミュージックVA
・ミュージックツール
・MASM開発キット
を誰か売ってくれ
- 233 :ナイコンさん:2008/05/04(日) 01:36:18
- ごみ
- 234 :ナイコンさん:2008/05/10(土) 11:47:51
- >>232
どれも憧れて、でも買えなかったソフトだ。
なつかしい。
アセンブラはOPTASMを使ってた。
- 235 :ナイコンさん:2008/05/11(日) 10:10:00
- age
- 236 :ナイコンさん:2008/05/16(金) 18:35:49
- 作りかけで構わんからテンプルマスター欲しい。
綺麗だったよなぁ・・絵が・・
- 237 :ナイコンさん:2008/05/17(土) 01:39:24
- OPTASMはへんなオプティマイズを勝手にすることがあったから、TurboASMを使ってた。
でも、OPTASMは確かにアセンブル速度は速かったなぁ。
- 238 :ナイコンさん:2008/05/18(日) 15:18:41
- アセンブラってよく知らないんだけど(学校で習ったらしいが記憶にない)
MSEで動かしたりするって事?
専用のじゃなくてもVAのハードたたいて機能を十分活かしたプログラミングが出来るんですかね?
- 239 :ナイコンさん:2008/05/19(月) 03:54:29
- つーか8〜16bit時代の市販ソフトは
7割くらいはアセンブラで作られてたと思うぞ
- 240 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 10:55:39
- アセンブラってのは、
CPUの外部直接命令(bitプログラムコード)を得るためのソフトウエア
ニモニックと呼ばれる「機械語」で表記したプログラムコードをCPUが動作するbit列(実プログラム)に翻訳する手続(環境)
のこと
他の、中間記号処理や逐次翻訳を行なうようないわゆる高級言語に比べ、意識して冗長さを少なくできるため、高速で動作効率の良いプログラムを記述できる半面、
すべての処理を直接記述するためプログラミングが煩雑であり、不具合の解決が難しいという欠点も持つ。
この欠点は、マクロアセンブラ等ではある程度緩和される。
なお、「アセンブラ」の呼び名は、基礎パーツを組み立て(アセンブル)するところからきている。
- 241 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 13:45:28
- つまりOPTASMとかTASMでもMSE等で動けばVAのスプライトとかも操作できるってことか。
ハードの仕様を知らないと何も出来ないなぁ
書籍の少ないVAじゃ無理っぽい・・
- 242 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 13:46:24
- それ以前にOPTASM、TASMの書籍がないが
- 243 :ナイコンさん:2008/05/21(水) 00:19:16
- >>241
つ 88VAテクニカルマニュアル
- 244 :ナイコンさん:2008/05/21(水) 13:10:48
- あれ誤情報あったんでむかついて庭で燃やした
あの頃はたき火しても良かったんだよな。懐かしい
完全に趣味なら今からアセンブラおぼえるのもいいけど
OPTASM、TASM共にマニュアル系無いから必然的にMASMだね
- 245 :ナイコンさん:2008/05/22(木) 22:01:21
- MASMは古本の資料が手に入りやすい
PC-88用のアセンブラはいまだに販売されてたりする
PC-88の実機もまだ中古で手に入りやすい
しかし、アセンブラの資料はちょっと入手困難
- 246 :ナイコンさん:2008/05/23(金) 00:19:50
- DOSで8086のアセンブラなんてネットに落ちてる情報と、ソースコード見ればそこそこ習得できると思うぞ
VA独自の事はそれなりの書籍を探すしかないけど
古本屋サイトに張り付いて出てくるのを待つしかないのかもね
- 247 :ナイコンさん:2008/05/23(金) 00:40:10
- >>244
OPTASMは基本的にMASMの拡張だから、MASMの解説を読んで
OPTASMを使うこともできると思う。OPTASM自体の入手は困難
だと思うけど。
- 248 :ナイコンさん:2008/05/23(金) 03:39:27
- 正規にはそりゃ難しいというか不可能だろうけど
今試しに検索してみたらすぐ見つかったりした
- 249 :ナイコンさん:2008/05/23(金) 18:51:38
- 言語として習得できると言うレベルとオリジナルのソフトが書けるというレベルは全く違うな
俺にはネットの断片的な情報で習得するのは無理だったよ
書籍のように体系的に書いてないとズブの素人には意味不明なのだよ
49 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)